水族館の生き物たち– tag –
水族館の生き物たちを紹介する記事です。
-
日本の代表的な川魚「アユ」とは
https://youtu.be/3AvnwAasz3s どんな生き物? アユ 学名:Plecoglossus altivelis分類:キュウリウオ目キュウリウオ科英名:Ayu アユは、日本の美しい川の象徴ともいえる魚です。 体長15~30cmと比較的スマートなシルエットで、一般的には「塩焼き」のイ... -
ペアで子育てをする魚?「クロホシイシモチ」とは
https://youtu.be/vT3pmc897ls どんな生き物? クロホシイシモチ 学名:Ostorhinchus notatus分類:スズキ目テンジクダイ科英名:Spotnape cardinalfish スズキ目テンジクダイ科に分類されるクロホシイシモチは、日本の本州中部から南の暖かい海にも生息す... -
水族館で見つけたクラゲの仲間たち【現在33種類】
日本各地の水族館には、さまざまな種類のクラゲが展示されています。 ゆらゆらと癒されるクラゲ 小さくて可愛らしいクラゲ 不思議な見た目のクラゲ ゆらゆらと漂うクラゲの動きには、科学的に証明された「癒しの効果」があるそうです。 ボーっと眺めている... -
ポリプテルス・エンドリケリーが可愛い
https://youtu.be/zBpU472vbuY どんな生き物? ポリプテルス・エンドリケリー 学名:Polypterus endlicheri endlicheri分類:ポリプテルス目ポリプテルス科英名:Saddled bichir分布:西アフリカ・中央アフリカ 名前の「ポリプテルス」には「たくさんのヒ... -
カッチカチでちょっと光る?「マツカサウオ」とは
https://youtu.be/UUOmKVLz5L8 どんな生き物? マツカサウオ 学名:Monocentris japonica分類:キンメダイ目マツカサウオ科英名:Pineconefish マツカサウオは、体長15cmほどの比較的小さな魚です。 黄色い体と黒い網目模様に見た目の特徴があります。 フ... -
ノーベル賞の立役者?「オワンクラゲ」とは
https://youtu.be/UwVZfoiaz-M どんな生き物? オワンクラゲ 学名:Aequorea coerulescens分類:軟クラゲ目オワンクラゲ科英名:Crystal jellyfish オワンクラゲの特徴は、透きとおった体と繊細な触手です。 クラゲの特徴でもあるカサは、お椀が逆さまにな... -
水族館で見つけたクマノミの仲間たち【9種類】
日本の水族館では、さまざまな種類のクマノミの仲間を観察できます。 とくに映画『ファインディング・ニモ』でおなじみのカクレクマノミは、いまや水族館の人気者です。 しかし、水族館で「カクレクマノミだ!」と思っている魚は、実は異なる種類なんてこ... -
日本固有の魚「ユウゼン」とは
水族館でチョウチョウウオが泳ぐ水槽をボーっと眺めていた日のこと。 とある魚に一目惚れしてしまいました。 カラフルな熱帯魚が泳ぐ水槽で、その魚は異彩を放つ「真っ黒な体」をしていました。 どうやら「ユウゼン」という名前の魚だそうです。 どんな生... -
サケとサーモンの違いとは?4種類の呼び方を徹底調査
”サケ”と”サーモン”。 よく耳にする言葉ですが、普段どのように使い分けていますか? えっ?サケとサーモンは同じ魚でしょ? 「川を泳ぐ魚」をイメージすると”サケ”が思い浮びます。 「食卓に並ぶ魚」をイメージすると”サーモン”が思い浮びます。 2つの言... -
ラッコのメイちゃんが世の中で一番可愛い【鳥羽水族館】
水族館には可愛い動物がたくさんいますよね。 みなさんは、どの動物が「一番好き」ですか? う~ん…悩むけど…ペンギンかな? ペンギンやアザラシ、コツメカワウソは、水族館でもとくに人気があります。 最近はビーバーを推すファンも増えているとかいない...