水族館の生き物たち– tag –
水族館の生き物たちを紹介する記事です。
-
ポリプテルス・エンドリケリーが可愛い
https://youtu.be/zBpU472vbuY どんな生き物? ポリプテルス・エンドリケリー 学名:Polypterus endlicheri endlicheri分類:ポリプテルス目ポリプテルス科英名:Saddled bichir分布:西アフリカ・中央アフリカ 名前の「ポリプテルス」には「たくさんのヒ... -
カッチカチでちょっと光る?「マツカサウオ」とは
どんな生き物? マツカサウオ 学名:Monocentris japonica分類:キンメダイ目マツカサウオ科英名:Pineconefish マツカサウオは、体長15cmほどの比較的小さな魚です。 黄色い体と黒い網目模様に見た目の特徴があります。 フグのように小さくて、パタパタと... -
ノーベル賞の立役者?「オワンクラゲ」とは
どんな生き物? オワンクラゲ 学名:Aequorea coerulescens分類:軟クラゲ目オワンクラゲ科英名:Crystal jellyfish オワンクラゲの特徴は、透きとおった体と繊細な触手です。 クラゲの特徴でもあるカサは、お椀が逆さまになったような形をしています。 と... -
水族館で見つけたクマノミの仲間たち【9種類】
日本の水族館では、さまざまな種類のクマノミの仲間を観察できます。 とくに映画『ファインディング・ニモ』でおなじみのカクレクマノミは、いまや水族館の人気者です。 しかし、水族館で「カクレクマノミだ!」と思っている魚は、実は異なる種類なんてこ... -
日本固有の魚「ユウゼン」とは
水族館でチョウチョウウオが泳ぐ水槽をボーっと眺めていた日のこと。 とある魚に一目惚れしてしまいました。 カラフルな熱帯魚が泳ぐ水槽で、その魚は異彩を放つ「真っ黒な体」をしていました。 どうやら「ユウゼン」という名前の魚だそうです。 どんな生... -
サケとサーモンの違いとは?4種類の呼び方を徹底調査
”サケ”と”サーモン”。 よく耳にする言葉ですが、普段どのように使い分けていますか? えっ?サケとサーモンは同じ魚でしょ? 「川を泳ぐ魚」をイメージすると”サケ”が思い浮びます。 「食卓に並ぶ魚」をイメージすると”サーモン”が思い浮びます。 2つの言... -
ビーバーが可愛いことにまだ世の中が気づいていない
どんな生き物? ビーバー(アメリカビーバー) 学名:Castor canadensis分類:齧歯目ビーバー科英名:American Beaver ビーバーは、齧歯類(ネズミの仲間)に属しています。水場にダムをつくることで有名な動物です。 全長は80~120cmほど。げっ歯類で最も... -
変幻自在な海の忍者【イカ】
水族館でアオリイカを見ていたときのこと。 透き通ったような白い色を見て「きれいだなぁ」なんてほんわかしていると…。 あれ?体の色が急に真っ赤に変化した! 同じアオリイカとは思えないほど、あっという間に体色が赤く変化しました。 まさかイカが赤い... -
水族館や動物園でよく見るペンギンの見分け方
水族館や動物園でよく見るペンギンを思い浮かべてみてください。 屋外のエリアにいて、比較的暖かいところに生息するペンギンが頭に浮かんできませんか? あのペンギン 頭の中にボヤ~っと浮かんでいるあのペンギンです! そのペンギンは… フンボルトペン... -
ドクターフィッシュ|角質を食べる魚
https://youtu.be/0khZOvSnMw4 どんな生き物? ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ) 学名:Garra rufa分類:コイ目コイ科英名:Doctor fish ドクターフィッシュは、正式名称「ガラ・ルファ」と呼ばれている魚です。 全長10cmほどの小さな魚です。西アジア...
12