ポリプテルス・エンドリケリーが可愛い

目次

どんな生き物?

ポリプテルス・エンドリケリー

学名:Polypterus endlicheri endlicheri
分類:ポリプテルス目ポリプテルス科
英名:Saddled bichir
分布:西アフリカ・中央アフリカ

名前の「ポリプテルス」には「たくさんのヒレ」という意味があります。怪獣のように背中に連なるヒレが特徴的です。

個人的にポリプテルス・エンドリケリーは、本当は可愛いのに、世の中が「その可愛さに気付いていない魚」だと思っています。

…というのは半分冗談で、淡水魚好きには観賞魚としても人気がある魚です。淡水魚に興味のない人には「ポリプ…ポリ…何それ?」って感じかもしれません。

ポリプテルス目の仲間たち

polypterus-03
polypterus-04
previous arrow
next arrow
polypterus-03
polypterus-04
previous arrow
next arrow

ポリプテルス目の仲間は、エンドリケリー以外にも種類が豊富です。

  • ポリプテルス・セネガルス
  • ポリプテルス・デルヘッジ
  • ポリプテルス・コンギクス
  • ポリプテルス・ビキール・ビキール

どの種も基本的には砂底でじっとしているので、写真を撮りやすい魚です。

水族館で見つけたら、ぜひチェックしてみてください!

ポリプテルス・エンドリケリーの可愛さを語る

「あぁ…魚オタクが、よくわからないネタを語ってるよ…」

なんてことを思ってしまうかもしれませんが、運営者の推し魚なので少しだけ付き合ってください。

ポリプテルス・エンドリケリーの可愛さ
  • 顔が可愛い
  • 怪獣のような見た目
  • シマシマ模様
  • 泳ぐのが苦手

顔が可愛い

ポリプテルス・エンドリケリーの写真を見れば、顔の可愛さが伝わるはず。

taku

ど、どうですか…可愛い顔してるでしょ?可愛いよね?

ほら、よく見ると(・~・)←こんな顔してます。

ボケーッとした表情。…あれ?伝わってないかな?

この写真はどうですか?ベルーガの写真。可愛いですよね。

ベルーガの顔、(・~・)←こんな感じでしょ?

ポリプテルス・エンドリケリーの顔は、ほぼベルーガと同じくらい可愛い(異論は受け付けません)。

怪獣みたいな見た目

名前にある”ポリプテルス”は「たくさんのヒレ」を意味する言葉です。

ポリ(poly)   :たくさんの
プテルス(pterus):ヒレ

ポリプテルス・エンドリケリーにも、10枚ほどの背ビレがあります。子どもが好きな「怪獣のキャラクター」みたいで可愛くないですか?

taku

個人的には、ぬいぐるみとしてグッズ化してほしいです。

シマシマ模様

ポリプテルス・エンドリケリーの特徴は、体表の黒い縞模様です。縞模様の形は個体によって異なるので、それぞれが唯一無二の個性を備えています。

taku

飼育魚としても人気があるから、アクアリストは「うちの子が一番!」って思ってますよ。

泳ぐのが苦手

ポリプテルス・エンドリケリーは、基本的には流れの穏やかな河川でじっとしています。

肉食魚なので、小魚を捕まえて食べるのですが…下手くそです。 

だって泳ぐのが苦手だから。お魚なのにね。

ちょっと不器用なところも可愛らしいです。

taku

ヒレをパタパタと振って泳ぐ姿は、愛嬌がありますよ!

水族館でポリプテルス・エンドリケリーを見てみよう!

少しだけポリプテルス・エンドリケリーに興味が湧きましたか?

今すぐにでも見たくてたまらない人のために、ポリプテルス・エンドリケリーが見られる水族館をまとめました。

taku

「この水族館にもいたよ!」といった情報があれば、記事下のコメントにて教えてください!

最後に|じっくり観察してみよう

イルカやペンギンのような可愛らしい生き物、カラフルで写真に映える熱帯魚。水族館には、さまざまな生き物がいます。

でも、淡水魚には「地味なイメージ」や「顔が恐いイメージ」があります。淡水魚のエリアは、サラッと流しがちじゃないですか?

ぜひ一度、淡水魚をよ~く観察してみてください。じっくりと見てみると、なんかよくわからないけど憎めない顔をしてますよ。

taku

じわじわと「あれ?可愛く見えてきたかも?」って思うはずです!

余談

最後までしっかりと読んでくれた「ポリプテルス・エンドリケリー好き」なあなたへ、ちょっとした豆知識をご紹介します。

この記事に載せた写真を見て、何か気付いたことはありませんか?

taku

実は水槽の環境によって体の色が異なります。

ポリプテルス・エンドリケリーは、水槽の底に敷かれた砂利の色によって体色が変わるそうです。だから、水槽の砂利と見比べてみると、似たような色をしていることがわかります。

ちょっとした豆知識でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次