水族館の生き物– category –
-
ナゾが多い魚「マンボウ」とは
https://youtu.be/Srt43OM_PxM どんな生き物? アユ 学名:Mola mola分類:フグ目マンボウ科英名:Ocean sunfish マンボウは、世界最大の「フグの仲間」として知られています。 成長すると全長3m、体重は2トンを超える個体も報告されているそうです。 比較... -
水族館で見つけたウナギの仲間たち【現在2種類】
カラフルな熱帯魚から巨大なジンベエザメまで、水族館には多種多様な生き物が展示されています。 そのなかでも、ひっそりと独特の存在感を放つのが「ウナギ」です。 ウナギと聞くと、土用の丑の日に食べる蒲焼きを思い浮かべるかもしれません。 しかし、ウ... -
水族館で見つけたアザラシの仲間たち【現在6種類】
水族館で出会えるアザラシは、見た目も生態も個性豊かです。 それぞれのアザラシがもつユニークな特徴を知ると、水族館での観察がさらに楽しくなります。 そこで今回は、水族館で見つけた「アザラシの仲間」を実際に撮影した写真とともに紹介します。 水族... -
日本の代表的な川魚「アユ」とは
https://youtu.be/3AvnwAasz3s どんな生き物? アユ 学名:Plecoglossus altivelis分類:キュウリウオ目キュウリウオ科英名:Ayu アユは、日本の美しい川の象徴ともいえる魚です。 体長15~30cmと比較的スマートなシルエットで、一般的には「塩焼き」のイ... -
ペアで子育てをする魚?「クロホシイシモチ」とは
https://youtu.be/vT3pmc897ls どんな生き物? クロホシイシモチ 学名:Ostorhinchus notatus分類:スズキ目テンジクダイ科英名:Spotnape cardinalfish スズキ目テンジクダイ科に分類されるクロホシイシモチは、日本の本州中部から南の暖かい海にも生息す... -
水族館で見つけたクラゲの仲間たち【現在33種類】
日本各地の水族館には、さまざまな種類のクラゲが展示されています。 ゆらゆらと癒されるクラゲ 小さくて可愛らしいクラゲ 不思議な見た目のクラゲ ゆらゆらと漂うクラゲの動きには、科学的に証明された「癒しの効果」があるそうです。 ボーっと眺めている... -
ポリプテルス・エンドリケリーが可愛い
https://youtu.be/zBpU472vbuY どんな生き物? ポリプテルス・エンドリケリー 学名:Polypterus endlicheri endlicheri分類:ポリプテルス目ポリプテルス科英名:Saddled bichir分布:西アフリカ・中央アフリカ 名前の「ポリプテルス」には「たくさんのヒ... -
地元のビーチクリーン活動に参加してみた
2024年から地元(豊橋)のビーチクリーン活動に参加しています。 参加してみようと思ったきっかけは、海で暮らす生き物が好きだから。生き物のために「何かできることはないか」と考えていたところ、地元で実施しているビーチクリーン活動「OMOTEHAMAおか... -
エコバッグとマイボトルを5年間ほど使ってみた|環境問題に思うこと
現代社会では、日々の生活で捨てるゴミの量を減らす取り組みが注目を集めています。とくに使い捨てのプラスチック製品は問題視されており、コンビニや飲食店にも影響する身近な話題です。 人の生活にかかわるゴミは、自然環境に大きな影響を及ぼしています... -
カッチカチでちょっと光る?「マツカサウオ」とは
https://youtu.be/UUOmKVLz5L8 どんな生き物? マツカサウオ 学名:Monocentris japonica分類:キンメダイ目マツカサウオ科英名:Pineconefish マツカサウオは、体長15cmほどの比較的小さな魚です。 黄色い体と黒い網目模様に見た目の特徴があります。 フ...