どんな生き物?

学名:Mola mola
分類:フグ目マンボウ科
英名:Ocean sunfish
マンボウは、世界最大の「フグの仲間」として知られています。
成長すると全長3m、体重は2トンを超える個体も報告されているそうです。
比較的暖かい海を中心に、海流に乗って外洋を漂いながら暮らしています。
ユニークな体の秘密

マンボウのユニークな特徴といえば、体を真横から見たときの「独特なシルエット」。
体の形やヒレの位置は、ほかの魚には見られない不思議な形状です。
マンボウには一般的な魚がもつ尾ビレがなく、代わりに「舵ビレ」という特殊なヒレがついています。

その名のとおり、舵のようにヒレを使って方向転換します。
前進するときは、大きな背ビレと尻ビレをパタパタと動かします。
お世辞にも泳ぎが得意には見えませんが、マンボウらしさのあるゆったりとした泳ぎ方が印象的です。
「最弱伝説」は本当?
インターネット上では「マンボウは最弱」という話が有名です。
しかし、その多くはデマや誇張であり、マンボウの面白い生態から生まれた創作話と考えられます。
- まっすぐにしか泳げなくて…
- 朝日が強すぎて…
- ちょっとしたストレスで…
実際のマンボウは舵ビレで方向転換できますし、日光浴を好みます。
ただし、マンボウが「デリケートな生き物」であるのは事実です。



体に寄生虫がつきやすく、その数は数十種類ともいわれています。
体の調子を整えるために海面で日光浴をしたり、海鳥に寄生虫をついばんでもらったりする行動が観察されています。
ちなみに、英名の「Ocean sunfish」の由来は、海面に横たわって浮かんでいる姿が太陽のように見えることです。
マンボウの飼育は世界一難しい?
マンボウは、水族館で飼育するのが難しい魚として知られています。
その理由は、マンボウのデリケートな性質です。
マンボウの皮膚は傷つきやすく、細菌が入って病気になってしまう可能性があります。
そのため、マンボウが水槽に衝突しないように、透明な保護シートが張られている光景をよく見かけます。


また、食事の管理もマンボウ飼育の難しさのひとつです。
野生のマンボウはクラゲや動物性プランクトンなどを食べますが、水族館では栄養バランスを考慮した特製のエサを与えています。
手渡しでエサを与える様子も見られますが、これは食欲や体表の寄生虫から体調を把握する目的も兼ねているそうです。
水族館でマンボウを見てみよう!
少しだけマンボウに興味が湧きましたか?
マンボウは、日本のさまざまな水族館で飼育展示されています。



「この水族館にもいたよ!」といった情報があれば、記事下のコメントにて教えてください!
最後に|じっくり観察してみよう


今回は、さまざまな「伝説」で注目を集めるマンボウについて紹介しました。
ユニークな体型や生態を知るほどに、マンボウの奥深い魅力に気づくはずです。
水族館に遊びに行く機会があったら、ぜひ今回紹介した豆知識を思い出してみてください。



飼育が難しい生き物だからこそ、水族館で悠々と泳ぐマンボウの姿はとても貴重ですよ。
コメント