海水魚– tag –
海水魚にかかわる記事です。
-
水族館の生き物
カッチカチでちょっと光る?「マツカサウオ」とは
どんな生き物? マツカサウオ 学名:Monocentris japonica分類:キンメダイ目マツカサウオ科英名:Pineconefish マツカサウオは、体長15cmほどの比較的小さな魚です。 黄色い体と黒い網目模様に見た目の特徴があります。 フグのように小さくて、パタパタと... -
水族館の生き物
ノーベル賞の立役者?「オワンクラゲ」とは
どんな生き物? オワンクラゲ 学名:Aequorea coerulescens分類:軟クラゲ目オワンクラゲ科英名:Crystal jellyfish オワンクラゲの特徴は、透きとおった体と繊細な触手です。 クラゲの特徴でもあるカサは、お椀が逆さまになったような形をしています。 と... -
水族館の生き物
水族館で見つけたクマノミの仲間たち【9種類】
日本の水族館では、さまざまな種類のクマノミの仲間を観察できます。 とくに映画『ファインディング・ニモ』でおなじみのカクレクマノミは、いまや水族館の人気者です。 しかし、水族館で「カクレクマノミだ!」と思っている魚は、実は異なる種類なんてこ... -
水族館の生き物
日本固有の魚「ユウゼン」とは
水族館でチョウチョウウオが泳ぐ水槽をボーっと眺めていた日のこと。 とある魚に一目惚れしてしまいました。 カラフルな熱帯魚が泳ぐ水槽で、その魚は異彩を放つ「真っ黒な体」をしていました。 どうやら「ユウゼン」という名前の魚だそうです。 どんな生... -
水族館の生き物
ジンベエザメなのかジンベイザメなのか【どっちが正しい?】
海遊館にジンベエザメを見に行ってから、少し気になっていたことがあります。 正しい呼び方は「ジンベエザメ?」「ジンベイザメ?」 幼いころは「ジンベイザメ」と呼んでいた記憶があります。 しかし、海遊館の案内には「ジンベエザメ」と書かれていました... -
水族館の生き物
11月11日はチンアナゴの日|ニシキアナゴとの違いは?
11月11日は、数字の「1」が並ぶとてもキリの良い日です。 1が4つも並ぶことから、40個以上の記念日が認定されています。 みなさんも「ポッキーの日」なんて言葉を聞いたことがあるんじゃないでしょうか? でも、水族館好きにとって、11月11日はポッキーの...
1