水族館で見つけたクマノミの仲間たち【9種類】

日本の水族館では、さまざまな種類のクマノミの仲間を観察できます。

とくに映画『ファインディング・ニモ』でおなじみのカクレクマノミは、いまや水族館の人気者です。

しかし、水族館で「カクレクマノミだ!」と思っている魚は、実は異なる種類なんてことも。

そこで今回は「水族館で見つけたクマノミの仲間」を、実際に撮影した写真とともに紹介します。

目次

カクレクマノミ

名称:カクレクマノミ
学名:Amphiprion ocellaris
英名:Ocellaris clownfish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

カクレクマノミは、映画「ファインディング・ニモ」で一躍有名になりました。

スズメダイ科の小さな魚で、オレンジ色の体に入った白いラインが特徴的です。

カクレクマノミにとって、イソギンチャクは隠れ家です。

イソギンチャクの触手には毒がありますが、カクレクマノミはその毒への耐性があります。

イソギンチャクは、カクレクマノミの食べ残しをもらうことで共生しているようです。

クラウン・アネモネフィッシュ

名称:クラウン・アネモネフィッシュ
学名:Amphiprion percula
英名:Clown anemonefish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

水族館でカクレクマノミを見ると、ほとんどの人が「ニモだ!」って言うと思います。

しかし、ニモのモデルって、実はカクレクマノミではないそうです。

イースタンクラウンアネモネフィッシュという、カクレクマノミのそっくりさんが「ニモのモデル」と言われています。

この子は…ニモ?

カクレクマノミより体色のオレンジが濃く、白いラインを縁取る黒線がちょっと太い特徴があります。

とはいえ、もう「ニモ=カクレクマノミ」で浸透しちゃってますね。

クマノミ

名称:クマノミ
学名:Amphiprion clarkii
英名:Clark’s anemonefish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

クマノミは、オレンジ色の体と2本の白い帯模様が特徴的な魚です。

一般的には「クマノミ=カクレクマノミ」といったイメージがあるかもしれません。

見た目はそっくりな2種ですが、体長と白い模様の本数を比較すると見分けられます。

特徴クマノミカクレクマノミ
体長最大15cmほど最大8cmほど
白い模様の本数2本3本
クマノミとカクレクマノミの違い

セジロクマノミ

名称:セジロクマノミ
学名:Amphiprion sandaracinos
英名:Yellow clownfish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

セジロクマノミは、その名のとおり背中に1本の白いラインがあります。

また、クマノミには見慣れない「縦縞(たてじま)」がある種です。

日本近海では沖縄周辺でしか見られないため、比較的めずらしいクマノミと言われています。

成長の過程で「オス⇒メス」に性転換することも特徴的です。

ハナビラクマノミ

名称:ハナビラクマノミ
学名:Amphiprion perideraion
英名:Pink anemonefish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

ハナビラクマノミは、花のように淡いピンクの体色が特徴的です。

また、セジロクマノミと同様に、背中に1本の白いラインがあります。

ハナビラクマノミとセジロクマノミの見分け方

頭部に入る白い帯模様が

ある:ハナビラクマノミ

ない:セジロクマノミ

ハナビラクマノミとセジロクマノミは、頭部に入る白い帯模様の有無で見分けられます。

トウアカクマノミ

名称:トウアカクマノミ
学名:Amphiprion polymnus
英名:Saddleback clownfish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

トウアカクマノミの特徴は、黒っぽい体とオレンジ色の顔です。

また、英名の”Saddleback”は、背中の白い模様が乗馬で使用する鞍(くら)のように見えることが由来です。

日本近海では、沖縄周辺でしか見られません。

ハマクマノミ

名称:ハマクマノミ
学名:Amphiprion frenatus
英名:Tomato clownfish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

ハマクマノミの特徴は、頭部に1本だけ入る白い帯模様です。

日本近海(奄美諸島より南)の比較的浅い海域に生息しており、ダイビングで見られる魚としても人気があります。

丸い触手が特徴的な「タマイタダキイソギンチャク」と共生するそうです。

スパインチーク・アネモネフィッシュ

名称:スパインチーク・アネモネフィッシュ
学名:Premnas biaculeatus
英名:Maroon clownfish
分類:スズキ目スズメダイ科プレムナス属

スパインチーク・アネモネフィッシュの特徴は、目の下にヒゲのようなトゲがあることです。

”スパインチーク”の意味

スパイン:トゲ

チーク:頬(ほほ)

ほかのクマノミには見られない特徴であり、分類が「プレムナス属」と分けられています。

体長が最大17cmほどまで成長するため、クマノミの仲間では比較的大きな種です。

バリアリーフ・アネモネフィッシュ

名称:バリアリーフ・アネモネフィッシュ
学名:Amphiprion akindynos
英名:Barrier reef anemonefish
分類:スズキ目スズメダイ科クマノミ属

バリアリーフ・アネモネフィッシュの特徴は、白い尾ヒレです。

その名のとおり、グレートバリアリーフのサンゴ礁に生息しています。

taku

グレートバリアリーフ~ニューカレドニアのサンゴ礁域にしか生息しない固有種だそうですよ!

【最後に】クマノミの豆知識

水族館でクマノミの仲間を観察する前に、ちょっとした豆知識を紹介します。

事前知識を知ってから観察すると、生き物への興味や楽しさが増しますよ!

和名から「日本に生息しているかどうか」がわかる

クマノミの和名を見れば「日本の近海に生息しているかどうか」がわかります。

○○クマノミ

日本の近海に生息している。

○○アネモネフィッシュ

日本の近海には生息していない。

クマノミ特有の泳ぎ方|ワッギング

クマノミの泳ぎ方には「ワッギング」と呼ばれる独特な動きが見られます。

ワッギングは、共生するイソギンチャクに新鮮な海水を送り込むための泳ぎ方だそうです。

イソギンチャクの周囲で泳ぐクマノミを観察すると、体をクネクネとひねるような泳ぎ方が見られますよ。

カクレクマノミが泳ぐ様子を撮影してみました。

イソギンチャクの周りをゆらゆらと泳ぐ姿が、とても可愛らしいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次