【2020年版】水族館の年間入館者数ランキングTOP10

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本には約150か所の水族館があります。

大規模で迫力ある水族館から小規模だけど個性的な水族館まで、個性豊かなバリエーションが魅力的です。

2020年にJAZA(日本動物園水族館協会)が発行した「日本動物園水族館年報」では、2019年度(2019年4月~2020年3月)の水族館入館者数が発表されました。

そこで今回は「2019年度の水族館年間入館者数TOP10」をテーマに、入館者数が多い理由やどのような魅力があるのか考察してみたいと思います。

taku

「どの水族館に行こうかな?」と迷っている場合は、入館者数が多い水族館から選んでみるのもアリですよ。

目次

水族館の年間入館者数ランキング

水族館の2019年度(2019年4月~2020年3月)入館者数は、JAZA(日本動物園水族館協会)が発行する「日本動物園水族館年報」によると下記のとおりです。

ランキング対象の水族館

入館者数ランキングの対象となる水族館は「JAZA(日本動物園水族館協会)」に所属する53施設です。

  • 新江ノ島水族館:約180万人
  • 仙台うみの杜水族館:約150万人
  • アクアワールド大洗水族館:約110万人

上記は過去に多くの実績を誇る大型水族館ですが、JAZAに所属していないことからランク外としています。

順位水族館都道府県入館者数(年間)
1位沖縄美ら海水族館沖縄県約332万人
2位海遊館大阪府約263万人
3位名古屋港水族館愛知県約200万人
4位アクアパーク品川東京都約153万人
5位サンシャイン水族館東京都約147万人
6位葛西臨海水族園東京都約127万人
7位横浜・八景島シーパラダイス神奈川県約126万人
8位すみだ水族館東京都約116万人
9位須磨海浜水族園兵庫県約104万人
10位マリンワールド海の中道福岡県約94万人
水族館の年間入館者数ランキング(2019年度)

2019年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、約1ヶ月ほど休館や外出自粛の影響がありました。

taku

2020年3月から営業自粛要請を受け、各水族館が一時休業していました。

2018年度と比較すると順位に大きな変動はありませんが、入館者数が平均して10万人程度マイナスとなる結果です。

1位:沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館の年間入館者数は300万人を超え、毎年一位を獲得するダントツの人気です。

館内のジンベエザメが泳ぐ大水槽は圧倒的な迫力で、水族館好きなら誰もが「一度は見てみたい!」と憧れます。

実は日本の水族館や動物園って、冬場になると入館者数が大幅に落ち込むそうです。

taku

「わざわざ寒い日に外出したくない…」って人が多いのかな?

一方でシーズンを通して暖かい沖縄は、冬場でも観光客に影響がありません。

沖縄県は国内外問わず観光客が多く、沖縄観光の定番スポットであることも入館者数に好影響を与えています。

沖縄美ら海水族館の魅力

沖縄美ら海水族館の魅力といえば、何といってもジンベエザメが泳ぐ大水槽です。巨大なジンベエザメや世界最大のエイと呼ばれる「ジャイアントマンタ」が悠々と泳ぐ様子は、日常を忘れてしまうほど海の世界に引き込まれます。

水族館に隣接する「オキちゃん劇場」では、ダイナミックなイルカショーを無料で楽しめます。ショーを盛り上げるオキゴンドウやミナミバンドウイルカは、息の合ったコンビネーションが魅力的ですよ!

2位:海遊館

海遊館の年間入館者数は300万人に迫る勢いです。コロナ過で営業休止期間があったにもかかわらず、前年度の入館者数(約259万人)をわずかに上回っています。

海遊館も国内外からの観光客が多い大阪の定番スポットです。USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)からのアクセスも良く、平日でも想像以上に来館者が多いイメージがあります。

館内には太平洋を中心とする世界の海を再現した水槽があり、特に水量約5,400トンの太平洋大水槽は迫力満点です。

taku

入館者数が日本2位の海遊館は、実は大水槽の大きさも沖縄美ら海水族館に次ぐ日本2位なんですよ!

海遊館の魅力

海遊館の魅力といえば、ジンベエザメが泳ぐ太平洋大水槽です。毎日行われている「ジンベエザメのフィーディングタイム」では、大きな口に大量のエサが吸い込まれていく様子を楽しめます。

館内にはペンギンやカワウソなど、水族館の人気者たちも豊富です。雑誌の表紙を飾ったこともあるワモンアザラシは、微笑んでいるような表情に思わずニッコリしてしまいます。

3位:名古屋港水族館

名古屋港水族館の年間入館者数も200万人を超えています。水深12mを誇る国内最大級のスタジアムがあり、シャチやイルカのショーパフォーマンスが人気です。

名古屋港水族館が人気である理由は、やはり日本一の延床面積を誇る大規模な水槽展示です。

国内では珍しいシャチやベルーガの展示は、個人的に人生で一度は見ておいたほうが良いと思います。

taku

「名古屋には観光する場所がない」なんて言われることもありますが、年間200万人も訪れる観光スポットがあるんですよ!(by 地元民)

名古屋港水族館の魅力

名古屋港水族館の魅力といえば、日本では2か所でしか見られないシャチが外せません。毎日行われている「公開トレーニング」では、ダイナミックなジャンプや頭の良さが分かるパフォーマンスを楽しめます。

世界各地の海の生き物が暮らす南館では、4種類のペンギンたちが人気です。イルカやシャチのようなダイナミックなパフォーマンスはできませんが、のんびりペタペタと過ごす姿に癒されます。

4位:アクアパーク品川

入館者数150万人を超えるアクアパーク品川は、関東圏では最も入館者数の多い水族館です。

上位の3施設と比較すると展示規模は劣りますが、品川駅から徒歩数分でアクセスできる立地の良さと営業時間の長さが都市型水族館ならではの集客効果を生み出しています。

アクアパーク品川はショーパフォーマンスの人気が高く、プロジェクションマッピングによる演出が幻想的です。

アトラクションやカフェバーもあり、アミューズメント施設としての一面も持っています。

アクアパーク品川の魅力

アクアパーク品川は、デートスポットとして人気があるイメージです。閉館時間が22時なので、学校や仕事終わりのカップルもよく見かけます。

館内はクラゲ展示の「ジェリーフィッシュランブル」を中心に、インスタ映えしそうなオシャレな水槽が豊富です。もちろん、写真を撮らずにゆっくり眺めているだけでも癒されます。

5位:サンシャイン水族館

年間入館者数150万人に迫るサンシャイン水族館は、サンシャインビルの屋上にある都市型の水族館です。

「ラッコブーム」や「空飛ぶペンギン」など多くの話題を集め、毎年たくさんの観光客が訪れています。

夜間営業では「ホラー水族館」や「性いっぱい展」など、いつもの水族館とは違うユニークな企画も豊富です。

2020年には新展示エリア「海月空感」がオープンし、生き物たちの新しい発見につながる展示手法で楽しませてくれます。

サンシャイン水族館の魅力

サンシャイン水族館の魅力といえば、「天空のオアシス」エリアで暮らすペンギンやカワウソたちです。コツメカワウソの「やまと」は、過去に2回開催された「カワウソゥ選挙」で2年連続2位に輝きました。

青い海と白い砂のコントラストが美しい「サンシャインラグーン」水槽を中心に、館内の水槽展示も見どころ満載です。冷たい海で暮らすゾウギンザメは、ゾウのような鼻を持つ不思議な姿が注目を集めました。

6位:葛西臨海水族園

葛西臨海水族園は、都内でも随一の展示規模を誇る水族館です。大人料金がたった700円の入園料は、世界各地の生き物たちに出会える満足度からは信じられません。

リーズナブルな入園料により、気軽に足を運べることも集客につながっているのでしょうか。

葛西臨海水族園は教育施設としての役割も強く、たくさんの子どもたちが遠足や家族と遊びに来ています。

taku

年に数回、無料開放日があり、その日の混雑具合といったら水槽にたどり着けないほどの「密」でした。(by 経験者)

葛西臨海水族園の魅力

葛西臨海水族園といえば、食卓でおなじみのマグロが主役です。館内のグッズショップには、バラエティ豊かなマグログッズも販売しています。

4種類のペンギンも力を入れており、意外と知られていませんが飼育数は日本一です。エサの時間になると大群で泳ぐペンギンたちの様子は、飼育数日本一の葛西臨海水族園でしか見られませんよ!

7位:横浜・八景島シーパラダイス

横浜・八景島シーパラダイスは、4つのエリアで構成された国内最大規模を誇る水族館です。

ショッピング施設やアトラクションも充実しており、アミューズメントパークとして1日中楽しめます。

施設の展示規模は名古屋港水族館に匹敵する、もしくはそれ以上の特大ボリュームです。

taku

都心からのアクセスも悪くないのですが、やっぱり名古屋港水族館はシャチが強いのでしょうか…

イルカやベルーガとのふれあい体験からその場で食べられる海釣り体験など、横浜・八景島シーパラダイスに行けば水族館でしたいことは何でもできちゃいます。

横浜・八景島シーパラダイスの魅力

横浜・八景島シーパラダイスの水族館エリア「アクアミュージアム」は、約700種類の生き物を展示しています。ホッキョクグマやセイウチなど水辺で暮らす動物も豊富で、間近で見ると腰が引けてしまいそうな迫力です。

アクアミュージアムの最上階では、カワウソやレッサーパンダを手が届きそうな距離で観察できます。遊歩道を駆け回ったりエサを食べたりする様子は、思わず見とれてしまうほど可愛らしいですよ!

8位:すみだ水族館

スカイツリーのふもとにあるすみだ水族館は、2012年にオープンしたばかりの水族館です。

比較的に新しい水族館でありながら、毎年100万人以上の入館者数を誇ります。

都内の観光スポットとして人気がある浅草やスカイツリーからアクセスしやすいことも、集客につながる大きな要因です。

展示規模はそれほど大きくないのですが、都市型水族館ならではの展示デザインや演出が美しい雰囲気を創り出しています。

すみだ水族館の魅力

すみだ水族館といえば、複雑でちょっとややこしい?「ペンギン相関図」が有名です。国内最大級のプールで暮らすマゼランペンギンたちは、それぞれに個性があり、ペンギン同士の関係性も一言では語れません。

金魚の展示エリア「江戸リウム」は、すみだ水族館ならではの下町風情があふれています。どことなく夜店を思い出すような美しい雰囲気があり、夏は浴衣を着て楽しむお客さんも多いですよ!

9位:須磨海浜水族園

須磨海浜水族園は兵庫県にあるアットホームな雰囲気が人気の水族館です。入園料金が比較的に安いことから、地元の人を中心に多くのファン(リピーター)に愛されています。

園内は地域やテーマで分かれたパビリオンがあり、アマゾン川の巨大魚や可愛らしいラッコなどバリエーションが豊富です。

taku

とくにイルカショーは人気を集めており、最前列ではびしょ濡れになるほどの至近距離で楽しめます。

須磨海浜水族園は現在リニューアルに伴う建て替え工事中です。まだハッキリとした完成イメージは分からない状態ですが、新しい姿を期待して待ちましょう!

須磨海浜水族園の魅力

須磨海浜水族園はこたつに入りながら水槽を見たり、足湯に浸かりながらカピバラとふれあったりするユニークな企画が豊富でした。

大規模な展示や派手なパフォーマンスはありませんが、親しみやすい雰囲気と楽しそうな雰囲気で多くのファンに愛されていました。

10位:マリンワールド海の中道

マリンワールド海の中道は、福岡県にある水族館です。2017年にリニューアルオープンしたことで注目を集めています。

昨年度はランク外でしたが、アクアワールド大洗水族館(昨年9位)がJAZAから脱退したことにより10位へランクインしました。

マリンワールド海の中道は「九州の海」をテーマとした水槽展示が見どころです。屋外展示も充実しており、イルカやペンギンなど水族館の人気者たちの個性的なパフォーマンスも楽しめます。

マリンワールド海の中道の魅力

マリンワールド海の中道の魅力といえば「九州の海」をテーマとした水槽展示です。曲線を描くように頭上まで広がる「玄界灘水槽」は、まるで海の中から魚たちの世界をのぞいているかのような幻想的な空間が広がっています。

屋外のショースタジアムで行われるイルカショーも人気で、力強い大ジャンプは迫力満点です。スタジアムから最前列までの距離はたった3メートルしかなく、色んな意味でハラハラドキドキさせてくれますよ!

まとめ

2020年に発表された水族館の年間入館者数ランキング1位は「沖縄美ら海水族館」でした。

といっても、毎年1位なんですけどね。
(実は昨年から順位の変動もほとんどなし)

2020年度(2020年4月~2021年3月)は、新型コロナウイルス感染症の影響で各水族館が大打撃を受けています。

もしかすると順位に大きな変動があるかもしれませんね。

さらには、2020年度に新規オープンした水族館もあります。

  • DMMかりゆし水族館(沖縄県)
  • 四国水族館(高知県)
  • カワスイ川崎水族館(神奈川県)

水族館の入館者数はあくまで一つの指標であり、水族館の良し悪しを決めるものではありません。

ちょっとだけ「行ってみようかな?」と思うきっかけとして、参考にしてみてください。

遊びに行く前に

レジャー予約サイト「アソビュー」なら、便利な電子チケットを購入できます。

購入した電子チケットをスマホ画面で提示すれば、わざわざチケット窓口に並ぶ必要もありません。

月額無料で利用できるので、ユーザー登録しておくと便利ですよ。

taku

アソビューを初めて利用する場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次