海遊館にジンベエザメを見に行ってから、少し気になっていたことがあります。
ジンベエザメ?
ジンベイザメ?
以前までは「ジンベイザメ」だと思っていました。
でも、海遊館の案内には「ジンベエザメ」と書かれていました。

じゃあ、ジンベエザメが正しいのか。
と思ったのですが「そしたらジンベイザメは間違いなの?」って気になります。
今回は、そんな疑問を解決するために調査してみました。
名前の由来を調べてみた
名前の由来は諸説あり、断定できるものはないようです。
- 体の模様が「甚平(じんべい)」に似ているからジンベイザメ?
- 体形が「甚兵衛羽織(じんべえばおり)」を着た姿に似ているからジンベエザメ?
どちらが正しいのかわからないそうですが、現在は「ジンベエザメ」が標準的な和名のようです。
甚平と甚兵衛



甚平と甚兵衛って何だろう?
どちらも「男性が身に着ける和風の着物」だそうです。
おそらく同じものを指しています。
ややこしいですが、甚兵衛のことを略称で”甚平”と呼ぶようになったみたい。
でも、その理由も諸説あるとかないとか…
結論は?
わからん!
由来からは断定できる情報がないので分かりませんでした。
甚平(じんべい)も”じんべえ”で文字変換できますからね。
言葉の揺らぎってやつで、ハッキリしていません。
別の観点で調べてみた
結論がハッキリしないまま終わってもモヤモヤしてしまいそうなので、別の観点でも調べてみました。
- ウィキペディア
- 水族館
- ダイビングのWebサイト
ウィキペディアは?
ジンベエザメ(甚兵衛鮫、甚平鮫、Rhincodon typus)は、テンジクザメ目ジンベエザメ科に属する唯一のサメ。ジンベイザメとも。サメや軟骨魚類としてのみならず、すべての魚類の中で現生最大の種である
ジンベエザメ – Wikipedia
ウィキペディアでは、基本的に「ジンベエザメ」と表記されていました。
しかし、”ジンベイザメとも。”の記載もあります。



やっぱり、どちらでも良いのかな?
水族館は?
水族館のHPでは、どちらで記載されているのでしょうか?
水族館 | 表記 |
---|---|
美ら海水族館 | ジンベエザメ |
海遊館 | ジンベエザメ |
のとじま水族館 | ジンベエザメ |
いおワールド かごしま水族館 | ジンベエザメ |
ジンベエザメを飼育している水族館は、すべて「ジンベエザメ」と表記していました。
ダイビングのWebサイトは?
ダイビングといえばジンベエザメが有名なので、ダイビングのWebサイトも見てみました。
適当なサイトを3か所くらい見ましたけど、すべて表記は「ジンベエザメ」でした。



「ジンベエダイブ」なんて楽しそうなツアーもありましたよ。
結論|どちらも間違いではない
結論としては「どちらも間違いではない」です。



どちらかというと「ジンベエザメ」のほうが、使用している割合が高いのかな?
調べた限りでは、水族館やダイビングのWebサイトは「ほぼ100%」がジンベエザメと表記していました。


でも「ジンベイザメ」が間違っているわけではありません。
日本語の揺らぎで、ややこしくなっているんでしょうね。
文字にすると「ジンベイ」だけど、言葉で発すると「ジンベエ」になる感じかな。





さかなクンが言ってるから、こっちが正しいってことにしよう。


コメント