水族館でチョウチョウウオが泳ぐきれいな水槽をボーっと眺めていた日のこと。
とある魚に一目惚れしてしまいました。

その魚はカラフルな熱帯魚が泳ぐ水槽で、異彩を放つ「真っ黒な体」をしていました。
どうやら「ユウゼン」という名前の魚だそうです。
ユウゼンって、どんな魚?

名称:ユウゼン
学名:Chaetodon daedalma
英名:Wrought iron butterflyfish
分類:スズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属
ユウゼンは、日本の小笠原諸島や伊豆諸島などに生息しています。
これらの場所は「ダイビングスポット」として人気です。

小笠原の海を潜るダイバーにとって、おなじみの魚かもしれません。
しかし、海外の人にとっては、日本でしか見られないめずらしい魚です。

警戒心が薄く、ダイバーに近寄ってくるので「人懐っこい魚」として人気がありますよ。
ユウゼンの美しさ


ユウゼンは、チョウチョウウオの仲間です。
チョウチョウウオの仲間は、可愛らしい顔つきと色鮮やかな模様が人気を集めています。



ヒラヒラと蝶々のように泳ぐ姿も可愛らしいですよ。


地味で真っ黒な体が特徴的なユウゼンですが、尾ヒレに綺麗な黄色のラインが入っています。
一枚一枚のウロコが、白く縁どられていることも特徴的です。
日本固有の魚だからなのか「和風の美しさ」を感じてしまいます。
ユウゼンの名前の由来


ユウゼンの名前の由来は、着物の伝統的な染色技法である「友禅染」です。
着物に施された草花の美しい描写は、まさに日本の伝統芸術と言えます。
友禅染の特徴は、染模様の輪郭を表現する「糸目糊(いとめのり)」です。


糸目糊の白い縁取りが、ユウゼンのウロコにある白い模様と似ています。
尾ヒレの黄色いラインも着物の帯のように見えます。
まさに日本固有にふさわしい、和風の特徴を持った魚です。
水族館でユウゼンを見てみよう!


いくつかの日本の水族館では、ユウゼンを展示飼育しています。
- すみだ水族館
- 葛西臨海水族園



その他の水族館でも飼育展示しているかもしれません。


”ユウゼン”という名前の由来を知らないと、ただの「黒くて地味な魚」です。
おそらく水槽を泳いでいても、じっくりと観察することは少ないと思います。
でも、美しい友禅染が名前の由来とであることを知っていれば、きっと印象(見え方)が変わるはずです。


水族館でユウゼンを見つけたら、その美しい姿をじっくりと観察してみましょう!
人懐っこい魚といわれるように、手の動きやカメラに興味を示してくれるかもしれませんよ。



生き物の生態を知ると、実物を見たときに新しい発見があるかも!?
コメント