水族館の生き物– category –
-
サケとサーモンの違いとは?4種類の呼び方を徹底調査
”サケ”と”サーモン”。 よく耳にする言葉ですが、普段どのように使い分けていますか? えっ?サケとサーモンは同じ魚でしょ? 「川を泳ぐ魚」をイメージすると”サケ”が思い浮びます。 「食卓に並ぶ魚」をイメージすると”サーモン”が思い浮びます。 2つの言... -
生き物とふれあい、学んだこと
水族館や動物園の生き物たちは、可愛くて癒される存在です。非日常的な刺激も与えてくれます。 僕は「生き物とふれあうこと」が好きです。彼らに興味をもつようになったきっかけでもあります。 今回のテーマは「生き物とふれあい、学んだこと」。生き物に... -
ラッコのメイちゃんが世の中で一番可愛い【鳥羽水族館】
水族館には可愛い動物がたくさんいますよね。 みなさんは、どの動物が「一番好き」ですか? う~ん…悩むけど…ペンギンかな? ペンギンやアザラシ、コツメカワウソは、水族館でもとくに人気があります。 最近はビーバーを推すファンも増えているとかいない... -
【書評・感想】魚の気持ちを想像してみた『魚だって考える』
魚って何を考えているんだろう? 水族館の水槽を泳ぐ魚たちを見て、ふと疑問に思ったことはありませんか? すぐ逃げてしまう魚やじっとしている魚を見て、 「怖がらせちゃったかな?」「動きたくないのかな?」「お気に入りの場所かな?」 なんて考えたこ... -
ビーバーが可愛いことにまだ世の中が気づいていない
どんな生き物? ビーバー(アメリカビーバー) 学名:Castor canadensis分類:齧歯目ビーバー科英名:American Beaver ビーバーは、齧歯類(ネズミの仲間)に属しています。水場にダムをつくることで有名な動物です。 全長は80~120cmほど。げっ歯類で最も... -
鼻が長い謎の深海魚「ゾウギンザメ」とは
https://youtu.be/rdKgW5E72fg どんな生き物? ゾウギンザメ 学名:Callorhinchus milii分類:ギンザメ目ゾウギンザメ科 銀色の身体とゾウのように長い鼻が特徴的な魚。 鼻のような部分は「吻端(ふんたん)」と呼ばれ、微弱な電場を発しながらエサを探し... -
大型のサメ「イタチザメ」は水族館で見られる?
どんな生き物? イタチザメ 名称:イタチザメ学名:Galeocerdo cuvier英名:Tiger shark分類:メジロザメ目イタチザメ科 イタチザメは「世界で2番目に危険なサメ」と呼ばれています。 もっとも危険なサメは、映画でも有名なホホジロザメです。 どちらのサ... -
名古屋港水族館のベルーガが可愛すぎる【かまって!ほめて!】
名古屋港水族館といえば、シャチが有名です。 僕も先日、名古屋港水族館へシャチを見に行ってきました。 「シャチの写真をたくさん撮るぞ!」と意気込んで向かったのですが…気がつけば、ベルーガの写真ばかりを撮影していました。 ベルーガがあまりにも可... -
日本の河川には外来種がたくさんいる
たまに放送しているテレビ番組「池の水全部抜く」を見るのが好きです。とはいえ、池の水がすべて抜かれようが、貴重なものが見つかろうが、あまり興味はありません。 興味があるのは「池の中にいる生き物」だけ。 「池の中にこんな生き物いましたよ~!」... -
変幻自在な海の忍者【イカ】
水族館でアオリイカを見ていたときのこと。 透き通ったような白い色を見て「きれいだなぁ」なんてほんわかしていると…。 あれ?体の色が急に真っ赤に変化した! 同じアオリイカとは思えないほど、あっという間に体色が赤く変化しました。 まさかイカが赤い...