水族館の生き物– category –
-
水族館の生き物
ビーバーが可愛いことにまだ世の中が気づいていない
どんな生き物? ビーバー(アメリカビーバー) 学名:Castor canadensis分類:齧歯目ビーバー科英名:American Beaver ビーバーは、齧歯類(ネズミの仲間)に属しています。水場にダムをつくることで有名な動物です。 全長は80~120cmほど。げっ歯類で最も... -
水族館の生き物
日本の河川には外来種がたくさんいる
たまに放送しているテレビ番組「池の水全部抜く」を見るのが好きです。とはいえ、池の水がすべて抜かれようが、貴重なものが見つかろうが、あまり興味はありません。 興味があるのは「池の中にいる生き物」だけ。 「池の中にこんな生き物いましたよ~!」... -
水族館の生き物
変幻自在な海の忍者【イカ】
水族館でアオリイカを見ていたときのこと。 透き通ったような白い色を見て「きれいだなぁ」なんてほんわかしていると…。 あれ?体の色が急に真っ赤に変化した! 同じアオリイカとは思えないほど、あっという間に体色が赤く変化しました。 まさかイカが赤い... -
水族館の生き物
水族館や動物園でよく見るペンギンの見分け方
水族館や動物園でよく見るペンギンを思い浮かべてみてください。 屋外のエリアにいて、比較的暖かいところに生息するペンギンが頭に浮かんできませんか? あのペンギン 頭の中にボヤ~っと浮かんでいるあのペンギンです! そのペンギンは… フンボルトペン... -
水族館の生き物
ドクターフィッシュ|角質を食べる魚
https://youtu.be/0khZOvSnMw4 どんな生き物? ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ) 学名:Garra rufa分類:コイ目コイ科英名:Doctor fish ドクターフィッシュは、正式名称「ガラ・ルファ」と呼ばれている魚です。 全長10cmほどの小さな魚です。西アジア... -
水族館の生き物
ジンベエザメなのかジンベイザメなのか【どっちが正しい?】
海遊館にジンベエザメを見に行ってから、少し気になっていたことがあります。 正しい呼び方は「ジンベエザメ?」「ジンベイザメ?」 幼いころは「ジンベイザメ」と呼んでいた記憶があります。 しかし、海遊館の案内には「ジンベエザメ」と書かれていました... -
水族館の生き物
11月11日はチンアナゴの日|ニシキアナゴとの違いは?
11月11日は、数字の「1」が並ぶとてもキリの良い日です。 1が4つも並ぶことから、40個以上の記念日が認定されています。 みなさんも「ポッキーの日」なんて言葉を聞いたことがあるんじゃないでしょうか? でも、水族館好きにとって、11月11日はポッキーの...
12