小さいけど目つきは怖い?「コガタペンギン」とは

目次

どんな生き物?

コガタペンギン(フェアリーペンギン)

学名:Eudyptula minor
分類:ペンギン目ペンギン科コガタペンギン属
英名:Little Penguin

世界最小のペンギン「コガタペンギン」。

その名のとおり小型のペンギンで、フェアリーペンギンやリトルペンギンとも呼ばれています。

体の大きさをフンボルトペンギンと比較してみると、コガタペンギンのサイズがよくわかります。

しかし、こんなに小さくても立派な大人のペンギンです。

ヒナと見間違えるほど可愛い

コガタペンギンの第一印象は、小さくて「ヒナみたいに可愛いペンギン」でした。

というのも、初めて見たときに「フンボルトペンギンのヒナ」と本気で勘違いしました。

taku

近くにいたお客さんも全員勘違いしてました。

体長が約40cmと小さいので、どうしても子どものペンギンに見えてしまいます。

群れでペタペタと歩く姿は、もはや「遠足で遊びに来た子どもたち」でした。

意外に目つきが悪い?

小さくて可愛らしいコガタペンギン。

表情のアップを撮影してみると…意外に目つきが怖いかも?

よく見ると「小さいからってなめんなよ!」って感じの目つきです。

遠目で見ていたときの可愛いイメージが若干薄れてしまいました。

でも、遠目で見ると小さくて可愛いです。

コガタペンギンを見るときは「遠くから!」を心がけるといいかもしれませんね(笑)

もっとも原始的なペンギン

コガタペンギンには、少しだけ前傾姿勢で歩く特徴があります。

他種のペンギンは前傾姿勢で歩かないため、コガタペンギンは「もっとも原始的な種」と考えられているそうです。

ケープペンギンの写真と比べてみると、たしかに背筋が伸びているような気もする。

コガタペンギンを見る機会があったら、歩くときの姿勢にも注目してみてください。

水族館でコガタペンギンを見てみよう!

少しだけコガタペンギンに興味が湧きましたか?

国内でコガタペンギンを見られる水族館は、葛西臨海水族園と長崎ペンギン水族館の2か所です。

taku

「この水族館にもいたよ!」といった情報があれば、記事下のコメントにて教えてください!

最後に|じっくり観察してみよう

世界最小のコガタペンギンは、子どものように動き回る姿が可愛らしかったです。

しかし、表情をよく見ると、意外に目つきが怖い。

生き物をじっくりと観察してみると、想定外の発見や驚きがあって面白さを感じます。

水族館へ遊びに行く機会があったら、ぜひコガタペンギンを観察してみてください。

余談(SE向け)

システムエンジニアの人に向けた余談。

コガタペンギンのことをウィキペディアで調べていたら、ちょっと面白いことが書かれていました。

Linuxの開発者であるリーナス・トーバルズはオーストラリアでの休暇中にコガタペンギンに噛まれた。このことがLinuxの公式マスコットとしてペンギン『Tux』を選定するきっかけとなった。

コガタペンギン – Wikipedia

僕はエンジニアの頃にLinuxをいじる機会があったので、ペンギンのキャラクターがずっと気になっていたんです。

Linuxを知っている人に向けた「かなり狭い豆知識」でした。

taku

「なんでペンギンなんだろう?」という長年の謎が解けました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次