
名古屋港水族館で撮影した写真を整理していたときのことです。
アオリイカの写真があり、透き通ったような白い色をしていたので、

きれいな色だな~
なんてほんわかした気分でいたのですが、次の写真を見て驚きました。





あれ?さっきの写真と体の色が違う気がする。
最初は「別種類のイカかな?」なんて思いましたけど、どうやら同じアオリイカのようです。


なんで同じアオリイカなのに、こんなに色が違うのでしょうか。
気になったので、ちょっと調べてみました。


アオリイカは体色を変化できる
イカの仲間は、体の表面に「色素胞」と呼ばれる色素の詰まった細胞を持っています。
この細胞を大きくしたり小さくしたりすることで、体の色を変化させます。


細胞が大きくなると「赤く」、小さくなると「白く」変化するようです。
なぜ体色を変化させるの?


写真をよく見ると、体が白い時は表面に「黒くて細かな斑点模様」が見えます。
これが色素胞です。


赤くなった姿を見ると、細胞が大きくなったように見えます。
どのような状況で赤くなるのか、ハッキリとした理由は解明されていません。
調べた感じでは、ビックリしたり興奮したりすると赤くなることが多いようです。


- 外敵に対して威嚇するとき
- オスがメスにアピールするとき
普段食べるイカは白い?


普段、刺身で食べるイカって「白い」ですよね。
茹でても白くなるし「イカは白い」ってイメージが強いと思います。
逆に赤っぽいイカの刺身が出てきたら「これ大丈夫?鮮度悪いんじゃないの?」って思いませんか?
この考え方って、実は「逆」なんです。
新鮮なイカは白くない
色が濃く赤みの強いイカの方が新鮮です。
新鮮な状態では色素胞の周りにある筋肉が収縮するため、細胞が広がり赤くなります。
そして時間が経つにつれて徐々に筋肉が緩んでいくので、イカが白くなります。
白くても鮮度は良い



じゃあ白くなったイカは、鮮度が落ちてるの?
白いからといって、鮮度が悪いわけではありません。
イカは「冷凍すれば品質が落ちない」といった特徴があります。


時間が経つと細胞が収縮するので白くなります。
しかし、市場に出回るイカは、急速冷凍することで品質が保たれているようです。
コブシメの体色変化がスゴイ!


コブシメは、沖縄をはじめとする熱帯域に生息する大型のコウイカです。
大きな体からは墨がたくさん取れるので、沖縄では「クブシミ」と呼ばれています。
クブシミという呼び方が、”コブシメ”という名前の由来にもなっているそうですよ。


コブシメの大きな特徴は「体の色」と「体の形状」を自由自在に変化させられることです。
普段は黒っぽい体色と楕円形の胴体をしていますが…


敵を威嚇したり獲物を捕食したりするときは、以下のように変化します。
- 体色が白と黒の縞模様っぽくなる
- 胴体が少しトゲトゲした形状になる
動画にしてみた
写真だと伝わりにくいので、動画にしてみました。
体の色がグルグルと変化するので、なんだか目がチカチカしちゃいそうですね。
イカは不思議な生き物


イカって見慣れた生き物なので気にならないかもしれませんが、よく見ると「へんな生き物」です。
たくさんの足(触腕)があったり、
スミを吐いたり、
体の色を変化させたり…



生き物って不思議ですね!
コメント