水族館や動物園でよく見るペンギンを思い浮かべてみてください。
屋外に展示されていて、比較的暖かいところに生息するペンギンが頭に浮かんできませんか?


ほらっ!?
ぼやーっと浮かんでいるあのペンギンです!
そのペンギンは…



フンボルトペンギン!



ケープペンギン!



マゼランペンギン!
・・・え?どれが正解?
見た目がソックリなペンギン
水族館や動物園でよく見るペンギンは、すべて同じ種類だと思っていませんか?



僕は思ってました。
でも、よ~く見ると、実は種類が異なるペンギンってことがわかります。


たとえば、京都水族館には「ケープペンギン」がいます。


須磨海浜水族園には「マゼランペンギン」がいます。


南知多ビーチランドには「フンボルトペンギン」がいます。



見た目が似ているけど、3種に違いがあることはわかりますか?
3種のペンギンの見分け方
3種のペンギンには、共通的な特徴が「3つ」あります。



本当はもっとありますが、最低限の特徴だけ紹介します。
- 胸元の黒い帯模様の本数
- 胸元の黒い帯模様の太さ
- くちばしの周りの色
上記の特徴に注目すれば、3種のペンギンを区別できます。
ケープペンギンの特徴


ケープペンギンの胸元には、黒い帯模様が「1本」あります。


ケープペンギンの胸元にある黒い帯模様は「細い」です。


ケープペンギンのくちばしの周りの色は「黒い」です。
マゼランペンギンの特徴


マゼランペンギンの胸元には、黒い帯模様が「2本」あります。


マゼランペンギンの胸元にある黒い帯模様は「太い」です。


マゼランペンギンのくちばしの周りの色は「黒い」です。
フンボルトペンギンの特徴


フンボルトペンギンの胸元には、黒い帯模様が「1本」あります。


フンボルトペンギンの胸元にある黒い帯模様は「太い」です。


フンボルトペンギンのくちばしの周りの色は「ピンク」です。
まとめ|3つの特徴を比較すると?
特徴 | ケープ | マゼラン | フンボルト |
---|---|---|---|
黒い帯模様 の本数 | 1本 | 1本 | |
黒い帯模様 の太さ | 太い | 太い | |
くちばしの 周りの色 | 黒い | 黒い |
黒い帯模様が細い:ケープペンギン
黒い帯模様が2本ある:マゼランペンギン
くちばしの周りがピンク色:フンボルトペンギン



特徴を比較してみるとわかりやすいですね。
最後に|これであなたもペンギン博士に!?


ここまでわかれば、あなたも立派なペンギン博士!…には、まだ早いです。
ペンギンは全部で18種類います。
その内、今回は3種類を理解しただけですからね。
しかも、この3種に似ている「ガラパゴスペンギン」という種もいます。



日本では見られない種なので、今回は省きました。
ペンギン博士への道のりは、まだまだ険しいですよ!
余談
僕はついこの間まで、全部フンボルトペンギンだと思っていました。
コメント