水族館の生き物たち– tag –
水族館の生き物たちを紹介する記事です。
-
ビーバーが可愛いことにまだ世の中が気づいていない
どんな生き物? ビーバー(アメリカビーバー) 学名:Castor canadensis分類:齧歯目ビーバー科英名:American Beaver ビーバーは、齧歯類(ネズミの仲間)に属しています。水場にダムをつくることで有名な動物です。 全長は80~120cmほど。げっ歯類で最も... -
ドクターフィッシュを体験できる水族館【東京でも体験できる?】
新型コロナウイルス感染症の対策に伴い、ドクターフィッシュの体験を中止している園館が増えました。再開時期などの情報については、各園館の公式HPにてご確認ください。 ドクターフィッシュを体験したことはありますか? ドクターフィッシュといえば、温... -
鼻が長い謎の深海魚「ゾウギンザメ」とは
https://youtu.be/rdKgW5E72fg どんな生き物? ゾウギンザメ 学名:Callorhinchus milii分類:ギンザメ目ゾウギンザメ科 銀色の身体とゾウのように長い鼻が特徴的な魚。 鼻のような部分は「吻端(ふんたん)」と呼ばれ、微弱な電場を発しながらエサを探し... -
大型のサメ「イタチザメ」は水族館で見られる?
どんな生き物? イタチザメ 名称:イタチザメ学名:Galeocerdo cuvier英名:Tiger shark分類:メジロザメ目イタチザメ科 イタチザメは「世界で2番目に危険なサメ」と呼ばれています。 もっとも危険なサメは、映画でも有名なホホジロザメです。 どちらのサ... -
名古屋港水族館のベルーガが可愛すぎる【かまって!ほめて!】
名古屋港水族館といえば、シャチが有名です。 僕も先日、名古屋港水族館へシャチを見に行ってきました。 「シャチの写真をたくさん撮るぞ!」と意気込んで向かったのですが…気がつけば、ベルーガの写真ばかりを撮影していました。 ベルーガがあまりにも可... -
変幻自在な海の忍者【イカ】
水族館でアオリイカを見ていたときのこと。 透き通ったような白い色を見て「きれいだなぁ」なんてほんわかしていると…。 あれ?体の色が急に真っ赤に変化した! 同じアオリイカとは思えないほど、あっという間に体色が赤く変化しました。 まさかイカが赤い... -
水族館や動物園でよく見るペンギンの見分け方
水族館や動物園でよく見るペンギンを思い浮かべてみてください。 屋外のエリアにいて、比較的暖かいところに生息するペンギンが頭に浮かんできませんか? あのペンギン 頭の中にボヤ~っと浮かんでいるあのペンギンです! そのペンギンは… フンボルトペン... -
ドクターフィッシュ|角質を食べる魚
https://youtu.be/0khZOvSnMw4 どんな生き物? ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ) 学名:Garra rufa分類:コイ目コイ科英名:Doctor fish ドクターフィッシュは、正式名称「ガラ・ルファ」と呼ばれている魚です。 全長10cmほどの小さな魚です。西アジア... -
小さいけど目つきは怖い?「コガタペンギン」とは
どんな生き物? コガタペンギン(フェアリーペンギン) 学名:Eudyptula minor分類:ペンギン目ペンギン科コガタペンギン属英名:Little Penguin 世界最小のペンギン「コガタペンギン」。 その名のとおり小型のペンギンで、フェアリーペンギンやリトルペン... -
ジンベエザメなのかジンベイザメなのか【どっちが正しい?】
海遊館にジンベエザメを見に行ってから、少し気になっていたことがあります。 正しい呼び方は「ジンベエザメ?」「ジンベイザメ?」 幼いころは「ジンベイザメ」と呼んでいた記憶があります。 しかし、海遊館の案内には「ジンベエザメ」と書かれていました...