こんにちは。ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)です。
当ブログは、水族館の楽しみ方などを紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
ひとり水族館!?:ひとり水族館の話【のんびり自由に】

先日、サンシャイン水族館へ行ってきました。
サンシャイン水族館は現在、天空のペンギン水槽や新オープンのクラゲ展示エリアが盛り上がっています。
僕が訪れたときはクラゲエリアがオープンする半年前でしたが、サンシャインラグーン水槽での水中パフォーマンスなどが楽しくて充実した一日でした。
たくさんの見どころがあるサンシャイン水族館には、可愛くないのになぜか気になってしまう「へんな生き物たち」がたくさんいました。
気になる生き物をじっくりと観察みると、面白い特徴や意外な発見があって楽しいですよ!
今回はサンシャイン水族館で注目してほしい「へんな生き物たち」を5種類紹介します。
サンシャイン水族館に行く機会があったら、ぜひチェックしてみてください。
目次
へんな生き物①:アカグツ

平べったい体が、小さなエイのようにも見える魚ですね。
この魚は「アカグツ」という名前で、全身がチクチクとした小さなトゲで覆われています。
見た目からも分かると思いますが、魚なのに泳ぎはちょっと苦手です。
アカグツは深海に生息していて、胸びれと腹びれを使って海底を歩くように移動します。
ですが実際は「アカ(赤)+クク(カエルの古語)」から由来すると言われています。アカグツが海底を歩くように移動する姿が、カエルのように見えたのでしょうね。

アカグツはサンシャイン水族館の「冷たい海エリア(1F)」で見られます。
水槽の中でボーっとしているので、見つけるのも写真を撮るのも簡単ですよ!
- 体長は約20~30cm
- 海底に生息する深海魚
- 円盤状の平たい体が特徴的
- 胸びれと腹びれを使って、歩くように移動する
へんな生き物②:イロカエルアンコウ

小さくて可愛らしく見えますが、じっくりと見てみると不思議な姿をした魚です。
この魚は「イロカエルアンコウ」という名前で、おでこの先にある提灯のような器官が特徴的です。
この特徴的な器官は「エスカ」と呼ばれる疑似餌で、釣り竿のように使ってエサとなる小魚を捕まえます。
器用に小魚をおびき寄せて、一口で「ガブッ!」っと丸飲みしてしまう捕食シーンは必見ですよ!
クマドリカエルアンコウと呼ばれる模様がソックリな仲間もいますが、模様が「目元まで到達しているかどうか」で判別できます。(イロカエルアンコウは、模様が目元まで届いていない)

イロカエルアンコウはサンシャイン水族館の「生き物たちの不思議エリア(1F)」で見られます。
体が小さく岩陰に隠れていることもあるので、根気強く探してみてください!
- 体長は約5~15cm
- サンゴ礁や岩礁に生息する海水魚
- 体色や模様のバリエーションが豊富
- エスカと呼ばれる疑似餌で小魚をおびき寄せて捕食する
へんな生き物③:ナンヨウツバメウオ

個性的な三角形の姿が、一般的な魚のイメージとは少し離れているかもしれません。
この魚は「ナンヨウツバメウオ」という名前で、上下に伸びる大きなヒレが特徴的です。
”ツバメウオ”という名前は、上下に広がる大きなヒレが「羽を広げたツバメ」のように見えることが由来とされています。
ユニークな見た目をしていますが、ゆらゆらと漂うように泳ぐ姿は大空を羽ばたいているかのように優雅ですよ!
その理由は枯葉に擬態して、外敵から身を守るためだそうです。ナンヨウツバメウオのように「幼魚と成魚の姿がまったく異なる魚」はたくさんいるので、注目してみると楽しいと思いますよ!

ナンヨウツバメウオはサンシャイン水族館の「マングローブの森エリア(2F)」で見られます。
群れで泳ぐ習性があり見た目が個性的なので、見つけるのは簡単ですよ!
- 体長は約50cm
- 熱帯海域に生息している
(幼魚は沿岸のサンゴ礁、成魚は沖合に分布) - 上下に広がる大きなヒレが特徴的
- 幼魚と成魚で見た目が大きく異なる魚
へんな生き物④:ヒメカンテンナマコ

半透明でブヨブヨした奇妙な姿が、どこか地球外生命体?を連想させられます。
この生き物は「ヒメカンテンナマコ」という名前で、深海に生息する小型のナマコです。
寒天のように透き通ったピンク色の体から、「ヒメ(姫)+カンテン(寒天)+ナマコ」と呼ばれているのかもしれません。
”ナマコ”と聞くと少しイメージが悪いかもしれませんが、ヒメカンテンナマコは少しウミウシっぽくて可愛らしいですよ!
発光する理由は詳しく分かっていませんが、暗い深海で目眩ましをするのに効果的なのかもしれませんね。

ヒメカンテンナマコはサンシャイン水族館の冬季限定イベント「ゾクゾク深海生物エリア(2F)」で見られます。
イベントは毎年行われていますが、展示される生き物は年により異なるかもしれません。
深海生物は見た目がユニークで、観察するととても面白いです。
冬季のイベント期間(1月上旬~3月上旬)に、ぜひチェックしてみてください!
- 体長は約5~10cm
- 深海に生息している
- ピンク色で寒天のような半透明の体が特徴的
- 刺激を受けると発光するらしいが、詳しい生態は解明されていない
へんな生き物⑤:ニセフウライチョウチョウウオ

パッと見た感じ、見た目は可愛らしいチョウチョウウオの仲間です。
じゃあ、どこが変なのか?
この魚は「ニセフウライチョウチョウウオ」という名前で、別種であるフウライチョウチョウウオの”偽者”を意味する変わった名前をしています。
ぎょぎょぎょ
なんかよく見ると見た目が違う!偽者だ!!
ニセフウライチョウチョウウオ
ニセフウライチョウチョウウオは同じ方向に並んでいるのに対し、フウライチョウチョウウオは交差するように並んでいます。
ニセフウライチョウチョウウオはサンシャイン水族館の「チョウチョウウオの舞エリア(1F)」で見られます。
たくさんのチョウチョウウオたちが泳いでいるので、特徴を見比べながら探してみてください!(体の大きなチョウチョウウオに注目すると見つけやすいです)
- 体長は約30cm
- サンゴ礁や岩礁などに広く分布している
- 水平に入る黒いラインと黄色い尾ひれが特徴的
- フウライチョウチョウウオと姿が似ている
(見分け方は「黒いラインの向き」に注目)
最後に

サンシャイン水族館には「へんな生き物たち」がたくさんいます。
でも知らない生き物や興味のない生き物って、あまり注目することはありませんよね。
水族館に展示されている生き物たちは、野生の姿を見る機会が滅多にありません。
そんな生き物たちの「水族館でしか見られない姿」を見逃してしまうのはもったいないです。
ぜひ「へんなな生き物を見つけよう!」とアンテナを立てて、水族館の生き物たちをじっくりと観察してみてください。
今まで名前も知らなかった生き物たちに、興味を持つきっかけになるかもしれませんよ!
関連記事
サンシャイン水族館に興味のある方は、こちらの記事もどうぞ!
遊びに行く前に
僕は水族館などのレジャースポットが好きで、よく遊びに行きます。
遊びに行く計画を立てるのは楽しいのですが…
いつも入館料や宿泊費に悩まされます。
そんな悩みは、割引クーポンを活用して解決しましょう!
入館料の割引クーポンをゲットしよう!
入館料の割引クーポンは、
といった「アクティビティ予約サイト」をチェックしましょう。
上記の予約サイトは、無料で利用できます。
アカウント登録が必要ですが、5分程度あればスマホで簡単に登録可能です。
割引クーポンを活用して、少しでもお得に楽しみましょう!
浮いたお金があれば、
- お土産をちょっと贅沢に!?
- ランチやディナーに一品追加!?
なんて事もできるので嬉しいです。
取り扱う割引クーポンは、アクティビティ予約サイトによって異なります。
じゃらんでクーポンが見つからない場合は、アソビューも探してみましょう。
中には、入館チケットとイベント体験がセットになった割引クーポンもあります。
遊びに行く計画を立てながら、クーポンを上手に活用してください!
宿泊先は「お得」と「安心」で決めよう!
楽しい旅行で「やりたい事」がたくさんあると、1日だけじゃ遊びきれませんよね。
遠方に出かける場合や予定が多い場合は、宿泊先を決める必要があります。
旅行の「宿泊先選び」は、とても重要です。
さんざん遊んだ後に、離れた宿泊先へ向かうのはとても疲れます。
いざ部屋に付いたら喫煙室だった!タバコ嫌いなのに…(逆もまた然り…)
せっかくの楽しい旅行が、宿泊先のせいで台無しになることもあります。
(人って「嫌な記憶」の方が、なかなか忘れられないそうですし。笑)
みなさんは宿泊先をどのように探していますか?
僕は学生時代から「じゃらん」を活用しています。
じゃらんは旅行初心者でも使いやすく、たくさんのメリットがあります。
- 地域やエリア別で簡単に探せる
- さまざまな宿泊プランが選べる
- 口コミ情報が豊富で安心できる
- ポイントがたまるのでお得
- こだわりの条件で探せる
(予算や喫煙可否など)
初めて訪れる地域は、そこにどのような宿泊先があるか分かりません。
しかも、たまたま選んだ宿泊先が「イマイチ」なんてことも…
じゃらんを活用すれば、宿泊期間と予算に合わせた宿泊先が簡単に見つけられます。
朝食有無や喫煙可否などの条件や、サービスに応じた宿泊プランも豊富です。
なによりも、宿泊者の口コミ情報が役に立ちます。
大手サイトの信用ある口コミです。初めて行く場所の情報は、少しでも確認しておくと安心できますよ。