
葛西臨海水族園にペンギンのヒナがたくさんいたよ。



あれはフェアリーペンギン。小さいけど立派な大人のペンギンだよ。
葛西臨海水族園に、小さなペンギンがいました。
フェアリーペンギン(コガタペンギンとも呼ばれる)という小型のペンギンです。


フェアリーペンギンを見たのは初めてです。
最初は近くにいたフンボルトペンギンのヒナと勘違いしてました。
国内でフェアリーペンギンを見られる水族館は、葛西臨海水族園を含めて4か所だけだそうですよ。
- 仙台うみの杜水族館(宮城県)
- 葛西臨海水族園(東京都)
- アドベンチャーワールド(和歌山県)
- 長崎ペンギン水族館(長崎県)
フェアリーペンギンの第一印象は「小さくてヒナみたいに可愛いペンギン」でした。



…第一印象はね。
フェアリーペンギンは小さくてかわいい?
名称:フェアリーペンギン(コガタペンギン)
学名:Eudyptula minor
英名:Little Penguin
分類:ペンギン目ペンギン科コガタペンギン属
フェアリーペンギンは、コガタペンギンとも呼ばれています。
その名のとおり、ペンギンの中でも最小の種です。


フンボルトペンギンと比較すると、小さいことがよくわかります。
しかし、こんなに小さくても立派な大人のペンギンです。
1羽のペンギンが歩き出すと、みんなでついていく様子が可愛すぎます。



群れでペタペタと歩く姿は「遠足に来た子どもたち」にしか見えませんでした。
目つきが悪い?


あまりにも可愛かったので「もっと良い写真を撮ろう!」と思い、カメラに望遠レンズを付けて表情をアップにしてみると…



あれ?目つき怖くない?
可愛いイメージが一瞬で薄れました。
だって怖い顔してたから。「小さいからってなめんなよ!」って感じの目つきです。



怒らせると怖そうだ…


でも、遠目で見ると、小さくて可愛いんだよな~。
まとめ|かわいいけど目つきは怖い


フェアリーペンギンは、かわいいけど目つきだけ怖いペンギンでした。
そんなフェアリーペンギンの特徴をまとめると、
- 最も小さいペンギン(かわいい)
- 集団で行動する(かわいい)
- ペタペタ歩く(かわいい)
- 目つきが悪い(こわい)





すべてが完璧なペンギンなんていないのさ。
余談
システムエンジニアの人に向けた余談。
フェアリーペンギンのことをウィキペディアで調べていたら、ちょっとおもしろいことが書いてありました。
Linuxの開発者であるリーナス・トーバルズはオーストラリアでの休暇中にコガタペンギンに噛まれた。このことがLinuxの公式マスコットとしてペンギン『Tux』を選定するきっかけとなった。
コガタペンギン – Wikipedia
僕はエンジニア時代にLinuxをいじる機会があったので、ペンギンのキャラクターがずっと気になっていたんです。
「なんでペンギンなんだろう?」という長年のナゾが解けました。



Linuxを知っている人に向けた「狭い豆知識」でした。


コメント