
こんにちは。当ブログは水族館好きな「ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)」が、水族館の楽しみ方や見どころを紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
水族館オタク!?:関東の水族館をハシゴしたら水族館ハイになった話
ペンギンくん
東京湾に生息する生き物や、日本一の飼育数を誇るペンギンたちに出会えるよ!
ぎょぎょぎょ
葛西臨海水族園を最高に楽しむコツは、事前知識を持って行くことです。
葛西臨海水族園は、たくさんの見どころがあります。
楽しみにしている展示やイベントは、絶対に見逃したくないですよね。
ペンギンくん
今回は葛西臨海水族園が「少し気になっている」あなたに向けて、見どころなどを3つのテーマで紹介します。
- 展示や生き物の見どころ
- ショーやイベントの見どころ
- 見逃したくない注目ポイント
葛西臨海水族園が気になっている方は、この記事を参考にしてください。
訪問先の事前知識は、遊びに行くときの「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
展示や生き物の見どころ2選
見どころ①:オリジナルグッズも豊富なマグロたち

葛西臨海水族園と言えば、やっぱり主役はマグロです。
水量約2,200トンのドーナツ型水槽を、たくさんのマグロたちが回遊しています。
館内にはマグロの生態に詳しくなれる展示も豊富です。
子供も大人もマグロの生態を興味深く観察できます。

館内のショップには、マグロのオリジナルグッズも販売されています。
葛西臨海水族園に行った際は、ぜひチェックしてみてください。
見どころ②:飼育数日本一のペンギン水槽

葛西臨海水族園で飼育しているペンギンは、「フンボルト」「オウサマ」「フェアリー」「イワトビ」の4種類です。
その飼育数は、日本一とも言われています。
たくさんのペンギンたちが集まって行動する姿は、とても可愛らしいですよ!

体の小さなフェアリーペンギンもいれば、対称的に体の大きなオウサマペンギンもいます。
ペンギンの種類による見た目の特徴や行動の違いなど、見比べながら観察するのも楽しいですよ!

ショーやイベントの見どころ2選
見どころ①:スポットガイドとエサの時間

葛西臨海水族園の各エリアでは、生き物を紹介するスポットガイドを行っています。
エサの時間に行われるので、生き物たちがエサを食べる様子も一緒に楽しめるイベントです。
中でもペンギン展示エリアは、エサの時間になると慌ただしくなります。
エサに向かって大量に移動するペンギンたちは、日本一の飼育数を誇る葛西臨海水族園ならではの光景です。
見どころ②:しおだまりの生き物ふれあい体験

葛西臨海水族館の「渚の生物」エリアでは、磯の生き物を観察しながらふれあえるイベントが開催されています。
ふれあえる生き物は、ウニやカニなど「しおだまり」で暮らす生き物たちです。

磯に生息する生き物たちは身近に感じますが、生態や危険性についてはあまり知られていません。
ふれあいイベントでは「13:30~14:50」の間だけ、飼育スタッフさんによるガイドも行われます。
身近な生き物についての知識を深めることも、水族館のイベントに参加する大きなメリットですよ!
絶対に見逃したくない!葛西臨海水族園の注目ポイント2選
注目ポイント①:東京湾近郊に生息する魚を観察しよう!

館内の「東京の海」エリアでは、東京湾近郊に生息する魚を観察できます。
一見地味な水槽と思いがちですが、カラフルな魚もいますし美味しそうな魚もいて面白いです。
身近な海で泳いでいる魚を知ると、きっと愛着がわくと思います。
魚たちのために、海を汚さないようにしたいですね。
(その内、食べるかもしれないし…笑)
注目ポイント②:ペンギンだけじゃない!?エトピリカなどの海鳥たち

葛西臨海水族園では、エトピリカやウミガラスなどの海鳥も飼育されています。
海鳥たちの水槽前に行くと「ペンギンだ!あれ…なんか違う?」なんて反応も珍しくありません。

海鳥たちもペンギンに負けないくらい可愛らしい姿をしていますし、夏と冬で見た目がガラッと変わる面白い特徴もあります。
水族館で海の生き物たちに詳しくなれるチャンスを活かして、海鳥たちの事もしっかりと覚えて帰りましょう!
葛西臨海水族園の基本情報
葛西臨海水族園は、さまざまな見どころがあります。
ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからは葛西臨海水族園に行くときのために、営業時間や入館料金といった基本情報を紹介します。
コインロッカーや授乳室の有無など、よくある質問もまとめましたので参考にしてみてください。
営業時間と休館日
最終入館:16:00
(祝日の場合は翌日)
・年末年始
(12月29日~翌年1月1日)
葛西臨海水族園は連休中などの混雑が予想されるので、ゆったりと楽しみたい場合はイベントシーズンを避けての訪問がおすすめです。
休館日は毎週水曜日となります。
ただし台風による悪天候時などは、臨時休館となる場合があるため注意しましょう。
詳細な情報は公式HPなどをご参照ください。
入館料金と年間パスポート
65歳以上:350円
中学生 :250円
小学生以下:無料
※都内在住・在学の中学生は無料です。
65歳以上:1,400円
小学生以下のお子さんは、無料で入館できます。
小さなお子さんがいるご家族には嬉しいですね!
さらに、下記の祝日は無料公開日となっています。
- 5月4日(みどりの日)
- 10月1日(都民の日)
- 10月10日(開園記念日)
- 9月15日~21日(老人週間)
※60歳以上の方は無料 - 5月5日(こどもの日)
※中学生は無料
また20名以上であれば、団体料金でチケットを購入できます。
詳細については、公式HPで最新の情報をチェックしてみましょう!
年間パスポートを利用すれば「発行から1年間」は何回でも入館可能です。
葛西臨海水族園に「年間4回以上」遊びに行かれる方は、年間パスポートを購入するとお得に楽しめます。
お得な割引クーポンはありますか?
入館料金の割引情報はありませんでした。
割引情報はありませんが、入館料金は十分に安いのでリーズナブルに楽しめますよ!
アクセスと住所
住所 | 〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6丁目2-3 |
TEL | 03-3869-5152 |
駐車場はありますか?
葛西臨海水族園へ車でお越しの際は、葛西臨海公園駐車場をご利用ください。
乗用車:1時間まで300円(以後、20分毎に100円)
※12時間最大1,200円(月~金)
【営業時間】
24時間
【収容台数】
約181台(乗用車)
葛西臨海公園の駐車場は、土日祝日や大型連休になると大変混雑します。
駐車場を利用する際は、できるだけ早めに到着することをおすすめします。
駐車場の渋滞って、結構ストレスがたまりますよね…
土日祝日や大型連休は、特に余裕をもって出発しましょう!
事前に駐車場を予約したい場合は?
GWや夏休みなどの大型連休は、駐車場が大変混雑します。
せっかく水族館へ遊びに行ったのに「駐車場が空いていない!」なんてことも…
やっと見つけた駐車場が水族館から遠いと、長い距離を歩くことになりシンドイです。
そんな時は、駐車場予約サイト「akippa(あきっぱ)」をおすすめします。

akippaを使えば、目的地周辺の駐車場を事前に予約することが可能です。
決済も事前に行えるので、混雑時でも駐車場をスムーズに利用できます。
せっかく遊びに行くんだから、余計なストレスを減らして楽しみましょう!
葛西臨海水族園のよくある質問
葛西臨海水族園の「よくある質問」をまとめました。
ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと意外と役に立ちますよ!
館内の所要時間はどれくらい?
館内を1周するのにかかる所要時間は「1時間半~2時間」が目安となります。
各種パフォーマンスショーや食事などを楽しむ場合は、「+1時間」程度を想定しておくと安心です。
混雑する時期はいつ?
・土日祝
・大型連休(春休み、GW、夏休み、年末年始)
混雑する時間帯
・11時~15時
葛西臨海水族園は、土日祝日や大型連休期間に混雑します。
少しでも混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(11時~15時)を避けるのがおすすめです。
開館直後や閉館間際の時間帯は、観覧者が少ないので比較的ゆっくりと楽しめます。
無料公開日は想像の10倍くらい混雑するので、訪問される場合は覚悟して行きましょう。(by体験者)
再入園はできますか?
チケット購入当日のみ再入園が可能です。
(改札係員にお声がけください。)
コインロッカーはありますか?
コインロッカーは園内に2か所あります。
(正門横レストハウスと本館入口付近)
授乳室はありますか?
授乳室は園内に2か所あります。
(正門横レストハウスと本館入口付近)
ベビーカーや車椅子のレンタルはありますか?
ベビーカーのレンタルはありません。
車椅子は基本無料でレンタル可能です。
ペットを連れて入園できますか?
ペットを連れて入園はできません。
喫煙場所はありますか?
喫煙場所は園内にありません。
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回は、葛西臨海水族園の見どころについて紹介しました。
展示や生き物の見どころ
- オリジナルグッズも豊富なマグロたち
- 飼育数日本一のペンギン水槽
ショーやイベントの見どころ
- スポットガイドとエサの時間
- しおだまりの生き物ふれあい体験
絶対に見逃したくない注目ポイント
- 東京湾近郊に生息する魚を観察しよう!
- ペンギンだけじゃない!?エトピリカなどの海鳥たち
見どころを知ると、葛西臨海水族園へ遊びに行くのがもっと楽しくなります。
この記事が、葛西臨海水族園へ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。