北極や南極の海に暮らす魚たち【葛西臨海水族園】

ぼくたちペンギンが暮らす場所って知ってる?

taku

知ってるよ。南極…あれ?北極だったかな?

みなさんは、南極と北極の違いって分かりますか?

何となく「寒そうな場所」のイメージはありますが、正直あまり詳しく知らないです。

taku

そういえば、葛西臨海水族園に「南極と北極」の展示エリアがあったな。

葛西臨海水族園には、南極や北極に生息する生き物の展示エリアがあります。

生息する生き物の違いや「そもそも南極と北極ってどんな場所?」って疑問が解決できてためになる展示でしたよ!

この記事でわかること
  • 北極と南極の違い(どんな場所?)
  • 葛西臨海水族園に展示されている魚
  • 水族館で学んだ北極と南極のこと
目次

北極と南極の違い(どんな場所?)

北極と南極は、どこか似たようなイメージがあります。

しかし、実際はまったく異なる環境です。

  • 自然環境が異なる
  • 生態系が異なる
  • 人が生活するエリアの有無が異なる

葛西臨海水族園に展示されている魚の前に、まずは北極と南極の違いを紹介します。

北極圏|海と氷の世界

北極圏の中央エリアは陸地がなく、ほとんどが海に覆われています。

陸地となるのは、海に浮かぶ「一年中とけることがない氷」だけです。

北極圏の一部のエリアは、グリーンランドやアラスカなど人が生活している場所も含まれます。

旅人用の宿泊施設もあり、オーロラ観察ツアーが人気です。

北極に生息する生き物
  • ホッキョクグマ
  • ホッキョクギツネ
  • セイウチ
  • アザラシ(アゴヒゲ、ワモンなど)
  • イッカク

北極にはホッキョクグマやホッキョクギツネなど、名前に”ホッキョク”と付く動物が生息しています。

しかし、寒い場所に生息するイメージがあるペンギンは、意外にも北極には生息していないようです。

南極圏|海に囲まれた大陸

陸地がほとんどない北極圏に対して、南極圏の中央エリアは大陸が広がっています。

南極大陸は、降り積もった雪が固まってできた氷の層で覆われています。

その厚さは、4,000メートル以上にもなるとのこと。

南極大陸は、周囲を海に囲まれて孤立した大陸です。

北極圏とは異なり、南極圏には人の生活する場所が含まれません。

taku

南極大陸から最も近い南アメリカ大陸まで、約1,000キロメートルも離れていますよ(東京~大阪間を往復するくらいの距離)

南極に生息する生き物
  • ペンギン
    (コウテイ、ジェンツー、アデリーなど)
  • アザラシ
    (ヒョウ、ミナミゾウなど)
  • クジラ
    (ザトウ、ミンクなど)

南極には、さまざまな種類のペンギンたちが生息しています。

ペンギンたちが北極に生息していないように、北極に生息している生き物たちは南極にはいません。

アザラシは北極と南極に生息していますが、それぞれ種類が異なります。

taku

水族館で見られるアザラシは、北極に暮らす種のほうが多いのかな?

葛西臨海水族園に展示されている魚

ここからは、葛西臨海水族園に展示されている魚たちを紹介します。

  • ダスキーノトセン
  • マーブルドノトセン
  • アークティックコッド
  • アークティック スタッグホーン スカルピン
  • アンタークティック トゥースフィッシュ
taku

聞いたことのない名前の魚ばかりだな…

ダスキーノトセン

ダスキーノトセン

名称:ダスキーノトセン
学名:Termatomus newnesi
英名:Dusky notothen
分類:スズキ目ノトテニア科
分布:南極海

ダスキーノトセンは、南極海に生息する魚です。

氷点下の南極海でも、血液中の糖タンパク質により凍らない。

全長は20cmほど。南極海に生息する海鳥たちのエサとなる、生態系に欠かせない魚(鍵種)です。

鍵種とは

特定地域の生態系や環境に大きな影響を与える種(キーストーン種とも呼ばれる)。

鍵種が生息数が尽きると、生態系の構成が大きく変化する。

マーブルドノトセン

マーブルドノトセン

名称:マーブルドノトセン
学名:Notothenia rossii
英名:Marbled rockcod
分類:スズキ目ノトテニア科
分布:南極海

マーブルドノトセンは、ダスキーノトセンと同様に南極に生息しています。

その名のとおり「マーブル(大理石のような)模様」が特徴的です。全長は大きいもので90cmほどに成長します。

ノトセン(ノトテニア科)は南極周辺の海域にしか生息していないので、水族館じゃないとなかなか目にする機会がありません。

アークティックコッド

アークティックコッド

名称:アークティックコッド
学名:Boreogadus saida
英名:Polar cod / Arctic cod
分類:タラ目タラ科
分布:北極海

アークティックコッドは、北極圏を中心とする海域に生息する魚です。

タラ科の仲間で、体長は20~40cmほどに成長します。

北極圏に生息するアザラシや海鳥のエサとなるので、南極海のダスキーノトセンと同様に生態系に欠かせない魚(鍵種)です。

アークティック スタッグホーン スカルピン

アークティック スタッグホーン スカルピン

名称:アークティック スタッグホーン スカルピン
学名:Gymnocanthus tricuspis
英名:Arctic staghorn sculpin
分類:カサゴ目カジカ科
分布:北極海

アークティック スタッグホーン スカルピンは、北極圏に生息する魚です。

カエルのような顔をしていて、ちょっと愛嬌がありますね。

  • アークティック(北極の)
  • スタッグホーン(鹿の骨?)
  • スカルピン(カサゴの仲間)

長くて特徴的な名前ですが、見た目のどこかが鹿の骨に似ているのかな?

taku

少し調べてみたけどよく分かりませんでした(笑)

アンタークティック トゥースフィッシュ

アンタークティック トゥースフィッシュ

名称:アンタークティック トゥースフィッシュ
学名:Dissostichus mawsoni
英名:Antarctic toothfish
分類:スズキ目ノトテニア科
分布:南極海

写真の魚は、標本展示のアンタークティック トゥースフィッシュです。

体長は最大1.8mほどに成長し、南極に生息する最大級の魚類と言われています。

名前に”トゥースフィッシュ”とあるように、エサとなるイカや魚に喰らいつく「するどい歯」が特徴的です。

ダスキーノトセンと同じノトテニア科の魚で、日本では「ライギョダマシ」と呼ばれています。

水族館で学んだ北極と南極のこと

普段の生活で、北極や南極について考えることなんてほとんどないと思います。

北極や南極が「なんとなく寒そうなこと」は知っていますが、その他のことについては知らないことがほとんどです。

水族館に行けば、そこに生息している生き物はもちろん「どんな環境で、どのように適応しているのか」といった情報も伝えてくれます。

北極と南極は違うの?

この記事の冒頭でも紹介しましたが、北極と南極は「自然環境」や「生息する生き物」がまったく異なります。

水族館や動物園で見るホッキョクグマやペンギンは「冷たい海に生息する動物」の印象が強いです。

しかし、実際は異なる場所で暮らしています。

ホッキョクグマ:北極に生息
ペンギン:南極に生息

taku

同じ場所で暮らしていると思っている人も意外に多いみたいですよ。

冷たい海の魚は凍らないの?

北極や南極の海は、水温が0℃~1℃くらいです。

時には0℃を下回る(マイナス)となることもあり、そんな冷たい海の周りは当然のように氷で囲われています。

taku

水が凍ってしまう海で、魚たちは凍らないの?

南極や北極の海に暮らす魚たちは、血液に「不凍タンパク質」と呼ばれる物質があり、体が凍らないようです。

極寒の地に食料は不足しないの?

エサとなる食料が不足する寒い冬に、生き物たちは「冬眠」するイメージがあります。

では、常に極寒の北極や南極では、食料不足に困らないのでしょうか。

このような生態系の安定は、鍵種と呼ばれる存在により左右します。

北極や南極では、ナンキョクオキアミやホッキョクダラなどの小さなエビや小魚が生態系を支えています。

taku

とても小さな生き物たちですが、食物連鎖の底辺を支える重要な存在です。

最後に|ちょっとだけ北極や南極を知ってみよう

北極や南極と聞いても、遠い場所のことなので関心をもつ機会は少ないです。

でも、北極や南極は、水族館でよく見るペンギンやアザラシが住んでいる場所でもあります。

水族館で見られる可愛らしい動物たちとふれあうには、彼らの故郷や自然を知ることも大切です。

葛西臨海水族園に展示されている魚たちを観察するついでに、ちょっとだけ北極や南極について知ってみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次