南極ってどんな場所?「南極観測船ふじ」から学んでみた

先日、名古屋港ガーデンふ頭にある「南極観測船ふじ」を観覧してきました。

博物館のような船内には、当時の乗組員たちの様子が再現されています。

  • 南極ってどんな場所?
  • 南極って何で寒いの?
  • 南極にはどんな生き物がいるの?

南極のことを学ぶにつれて、自分自身が意外に「何も知らないこと」に気づきました。

taku

南極がどんな場所なのか、ほとんど知らなかった。

そこで今回は「南極ってどんな場所?」をテーマに、南極観測船ふじから学んだことを紹介します。

目次

南極|地球上でもっとも寒い氷の大陸

南極は、大陸のほとんどが氷の層で覆われています。

大陸面積は、約1,387万5,000平方キロメートル。日本の約37倍です。

氷の層の厚さ
  • 平均:1,856m
  • 最大:4,776m
taku

東京タワー(333m)が何個も埋まるほどの高さだね!

分厚い氷の総量は、地球上の氷の約90%を占めているそうです。

人間が居住できる環境ではなく、地球上で「もっとも寒い氷の大陸」と呼ばれています。

taku

特大の氷に覆われた、世界一寒い大陸。それが南極。

気になること①|南極が寒い理由

地球上でもっとも寒い大陸といわれる南極大陸。

なぜ、そんなに寒いのでしょうか?

その理由には、以下の5つの理由があるようです。

  • 高緯度であること
  • 氷で覆われていること
  • 陸地であること
  • 周囲に冷たい海流が流れていること
  • 標高が高いこと
南極は高緯度

高緯度にある南極は、太陽光が斜めに当たります。

太陽光の当たる面積が減るため、気温がそれほど上がりません。

  • 高緯度:赤道から離れている(緯度90°)
  • 低緯度:赤道付近(緯度0°)
南極は氷で覆われている

南極大陸を覆う雪や氷は、太陽光を約80%もはね返します。

雪や氷で太陽光が反射することは「アルベド効果」と呼ばれ、晴れた日でも気温が上がりにくいそうです。

③陸地であること

海は冷たくなりにくい性質があるため、一般的には内陸部のほうが寒くなるようです。

南極大陸は、内陸部が海から2,000km以上も離れています。

そのため海の環境変化は、大陸の気温にほとんど影響がありません。

taku

海面に浮かぶ北極よりも、
南極ははるかに寒いそうですよ。

④周囲に冷たい海流が流れていること

南極大陸の周囲には、2種類の海流が流れています。

外側・時計回り :南極周極流
内側・反時計回り:東風吹送流

暖かい海流との干渉が少ないことから、大陸が寒冷化したと考えられているそうです。

南極は標高が高い

南極は、世界的に標高が高い大陸です。

最大標高:4,897m
平均標高:2,010m(世界一)

一般的に標高が100m高くなるごとに、気温は約1℃下がると言われています。

気になること②|南極の気象現象

南極大陸では、極寒の地ならではの気象現象が発生します。

  • ブリザード
  • 蜃気楼(しんきろう)
  • 暈(かさ)と幻日(げんじつ)
  • グリーンフラッシュ

南極の気候が生み出す現象は、自然の怖さと美しさを教えてくれます。

ブリザードは、視界が失われるほどの強い吹雪です。

南極では、年間50日ほどブリザードが発生します。

ときには風速が60m/秒を超え、視野がまっ白で何も見えなくなることも(ホワイトアウト)。

蜃気楼は、光の屈折により虚像が現れる現象です。

温度差により大気密度の異なる層が形成され、層の境界で光が屈折します。

晴れて風の穏やかな日は、頻繁に発生するそうです(3~11月頃)。

暈(かさ)は、太陽の周りに光の輪が現れる現象です。

「ハロー現象」とも呼ばれ、薄い雲によって光が屈折したり散乱したりすることで発生します。

また、太陽と同じ高さの左右にできる光を「幻日(げんじつ)」と呼びます。

グリーンフラッシュは、日没直前の太陽光が一瞬だけ緑色に輝いて見える現象です。

大気がプリズムのように太陽光を分散することで、赤や黄色より屈折率が大きい緑色の光だけが目に届きます。

気になること③|南極の生態系

南極には、さまざまな生き物が生息しています。

南極大陸(陸上)に生息する生き物は、ペンギン類や海鳥類、アザラシ類など、ごく少数です。

しかし、南極周辺の海中には、大型の魚類やウニ、ヒトデといった多種多様な生き物が生息しています。

南極の生き物

アザラシ:5種類

  • ウェッデルアザラシ
  • ロスアザラシ
  • カニクイアザラシ
  • ヒョウアザラシ
  • ミナミゾウアザラシ

アシカ類:1種類

  • ナンキョクオットセイ

ペンギン類:5種類

  • コウテイペンギン
  • アデリーペンギン
  • ヒゲペンギン
  • ジェンツーペンギン
  • マカロニペンギン

クジラ類:8種類

  • シロナガスクジラ
  • マッコウクジラ
  • シャチ など

海鳥類:約36種類

  • ナンキョクオオトウゾクカモメ
  • ユキドリ など

魚類:約150種

  • ライギョダマシ
  • コオリウオ など

植物:2種類

  • ナンキョクコメススキ
  • ナンキョクミドリナデシコ

南極の環境を保護することの重要性

南極は日本から1万4,000km以上も離れた場所にあります。

名前は知っている。

寒いことも知っている。

でも、それ以外のことは、ほとんど知らない。

遠く離れた南極のことを知る機会は、めったにありません。

しかし南極は、地球の環境を保護するうえで重要な場所です。

  • ありのままの地球に近い環境がある
  • 海洋生物の重要な資源がある
  • 地球の環境変化を調査できる

上記3つの観点から、南極の環境を保護することの重要性をひも解いてみましょう。

1.ありのままの地球に近い環境がある

南極にはありのままの地球に近い環境がある

南極は人間の文明から離れており、人工的な化学物質の影響が少ない原生地域です。

ありのままの地球に近い環境が残り、不純物の影響が少ない環境測定を実施できます。

また、昭和基地では環境への負荷を軽減するため、太陽光発電や風力発電が取り入れられています。

  • 南極観測で発生した廃棄物は日本に持ち帰っている
  • 観測機器や車両などは博物館の展示に再利用している
taku

南極観測船ふじの展示品は、南極での役目を終えたものたちですよ。

2.海洋生物の重要な資源がある

南極の食物連鎖

南極の海には、さまざまな生き物が生息しています。

とくにナンキョクオキアミは、総重量が10数億トンに達するそうです。

taku

ナンキョクオキアミは、1匹ではわずか数グラムしかありません。

ナンキョクオキアミの総重量:10数億トン

人間(約60億人)の総重量 :約3.5億トン

世界中の牛を集めた総重量 :約6.5億トン

ナンキョクオキアミは、南極でくらす魚類やペンギン、クジラなどのエサとなる貴重な存在です。

taku

近くにある名古屋港水族館では、ナンキョクオキアミを飼育展示していますよ。

3.地球の環境変化を調査できる

南極の氷と日本の氷

標高3,810mにある「ドームふじ基地」では、円柱状の氷を掘削・解析しています。

掘削した氷「氷床コア」からは、雪の中に含まれる酸素同位体(※)の割合から、雪が降ったときの気温もわかるそうです。

酸素同位体とは

通常の酸素より重い酸素原子。

南極の氷は、長い年月をかけて降り積もった雪が地層のように積み重なっています。

調査によると、18世紀の産業革命以降、二酸化炭素像度が高い値を示すことが判明。

化石燃料の消費が二酸化炭素濃度を増やし、気温の変化に影響していることがわかります。

taku

氷床コアは、数十万年にわたる雪や空気の情報調査に役立っています。

南極観測船ふじ|南極観測で活躍した砕氷艦

南極観測船ふじ

今回、南極について学んだきっかけは「南極観測船ふじ」を観覧したことです。

南極観測船ふじは、南極観測のための砕氷艦(さいひょうかん)として、1965年から18年間活躍しました。

いまでは、博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留しています。

船内は4階建ての構造で、当時の様子がうかがえるような資料や模型を展示しています。

taku

乗組員の気分で、南極観測の歴史を学べますよ。

館内の写真は撮影許可を得て撮影しています。

船内紹介①|食堂

食堂では、乗船員や観測隊員(約240人)の食事を提供していました。

船内は火器厳禁なので、蒸気式や電気式の調理器具を使用していたそうです。

南極滞在中に不足しがちな野菜を補うため、厨房内にはもやし栽培機もあります。

南極はとても寒いので、1日に必要な消費カロリーが日本の約1.5倍です。

さらには、肉体労働が多かったため、高カロリーなアイスクリームが人気だったそうです。

taku

寒そうな南極でアイスを食べるのは意外でした。
アイスクリーム製造機もあるそうですよ。

船内紹介②|医務室

船内の医務室は、乗船者(約240人)の健康維持を担っていました。

南極観測船ふじの航海期間は、約5ヶ月と長期間です。

専門医が同行し、診療、健康診断、衛生教育に携わっていました。

taku

棚にはたくさんの薬品が並び、手術できる設備もありました。

船内紹介③|理髪室

「予約制」「料金無料」で散髪できる理髪室もありました。

手先の器用な乗組員が理髪師を担当していたそうですよ。

taku

担当者は、出航前に特別訓練を受けただけの素人。
でも、技術はピカイチとのこと。

船内紹介④|士官寝室

士官寝室は、幹部(艦長以外)の居室です。

  • 2段ベッド
  • ロッカー
  • 洗面台

上記のような設備がある部屋を、2人で1組で使用していたそうです。

taku

勉強机のように書類が並んでいますね
(航海日誌をつけていたのかな?)

航海日誌

航海日誌には、1日のスケジュールが記されています。

海上自衛隊では、5分前に準備を終える「5分前精神」の規則があったそうです。

taku

いまでも「5分前○○」ってよく聞くね。

船内紹介⑤|居住区

一般乗組員の寝室となる居住区には、3段ベッドが並んでいました。

船内は波で傾くことがあるので、ベッドには落下防止のベルトが備えられています。

taku

船内は最大で45度も傾くことがあるそうです。
船内を観覧しているときも、微かに波の揺れを感じました。

南極新聞

船内では「南極新聞」が発行されていたそうです。

南極新聞は、さまざまな情報の共有に活用されていました。

  • 航海情報
  • 経済・軍事情報
  • レクリエーションの共有
taku

写真はお正月に発行された南極新聞です。
発行所は「南極新聞社」だそうですよ。

南極のことを少しだけ知ってみよう

南極は日本から遠く離れた場所にあるので、知らないことがたくさんあります。

しかし、多種多様な生き物が暮らし、人間の手が加えられていない自然が残る大切な場所です。

現在は博物館となった「南極観測船ふじ」では、南極の環境や観測の歴史について学べます。

「名前は知ってるけど、どんな場所か詳しく知らない」って人は、ぜひ足を運んで見てください。

taku

名古屋港水族館へ行く”ついで”に立ち寄るといいですよ!

営業時間9:30~17:00
定休日毎週月曜日
入場料大人:300円
小中学生:200円

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次