【書評・感想】魚の気持ちを想像してみた『魚だって考える』

当ページのリンクには広告が含まれています。
taku

魚って何を考えているんだろう?

水族館の水槽を泳ぐ魚たちを見て、ふと疑問に思ったことはありませんか?

すぐ逃げてしまう魚やじっとしている魚を見て、

「怖がらせちゃったかな?」
「動きたくないのかな?」
「お気に入りの場所かな?」

なんて考えたこともあるのではないでしょうか。

魚の行動には、さまざまな感情が表れます。

外敵が現れると恐怖を感じ、慣れない環境には不安を感じる。

気になるものには好奇心を隠し切れず、アルコールを摂取すると気が大きくなる…?

taku

あれ?なんか人間の感情と似てない?

僕たちの目の前にいる魚たちは、いったい何を考えているのでしょうか?

今回は「こころの生物学」の研究結果から、魚たちの心理をひも解く一冊を紹介します。

目次

最初に

今回は「魚だって考える」という本をご紹介します。

この本を手に取ったきっかけは「魚の気持ちを理解してコミュニケーションを取りたい」と思ったことです。

言葉が通じない魚とコミュニケーションは、もちろん簡単なことではありません。

しかし「魚が考えていること」を行動から読み取れるようになれば、魚の気持ちを想像するヒントになるのではないでしょうか。

「魚だって考える」を読んでわかること
  • サカナが何を考えて行動しているか
  • サカナの意外な知能やスキル
  • 「こころの生物学」研究室の奮闘劇!?
著者のプロフィール

吉田 将之さん

  • 広島大学大学院生物圏科学研究科・准教授
  • サカナの心への生物心理学的なアプローチに取り組む
  • その他著書『メジナ 釣る?科学する?』『動物は何を考えているのか?』など

著者の吉田将之さんは、広島大学の「こころの生物学」研究室で「魚が何かを考える仕組み」を研究されています。

生物心理学の研究と聞くと「難しそうだな…」と感じますよね。

しかし、本書は文章がわかりやすく、下記のように楽しく読みやすい内容です。

  • 研究室の学生さんたちとのクスッと笑えるエピソード
  • ユニークな方法で楽しみながら研究に奮闘する様子

魚にそれほど興味がなくても、大学の研究室に興味がある学生さんにもおすすめしたい一冊です。

「魚だって考える」のポイントと要約

本書のポイントを整理すると、下記の内容がわかります。

  • 魚には感情があり、その感情は魚の行動から紐解ける
  • 魚は人間のように好奇心を持つ
  • 魚は優れた記憶力を持っている
  • 「こころの生物学」研究室は、さまざまな方法で生き物の研究に奮闘してきた

上記の内容は「本書のほんの一部」ではありますが、僕なりの観点で紹介していきます。

魚の行動から感情がわかる

魚は「不安」や「恐怖」を感じます。

不安とは「見えない危険な可能性に怯える感情」
恐怖とは「見える天敵に怯える感情」

たとえば、魚が不安を感じる際の行動には、ゼブラフィッシュを用いた下記の研究結果が示されています。

ゼブラフィッシュの行動からわかること
  • 「新しい環境に入れられる」「群れからはぐれる」と不安状態になる
  • 不安状態になると「水槽の底でじっとする」「暗がりや物陰に隠れる」
  • 群れを見つけると合流する(他種の群れであっても)

ゼブラフィッシュの行動からは、危険な場所や状況下で不安状態になるとわかります。

そして、不安状態に陥ると「目立たない」ことで、危険を回避しようとするわけです。

この行動って「人間が不安を感じたとき」に似ている思いませんか?

taku

人見知りな自分と重なるなぁ…

慣れないパーティーに一人で参加すると不安を感じますよね。

あまり目立ちたくないですし、何となく壁際に立っている姿が思い浮かぶはずです。

taku

周りにいるのはまったく知らない人たちなのに、一斉に移動されると「一人にしないで!」って必死について行きます。

魚と人間は似ている?

魚が不安や恐怖を感じる理由は、常に「捕食者から逃れること」を考えているからです。

多種多様な生き物が生息する環境で生き抜くため、魚の脳は常に身の回りの危険を察知しています。

taku

魚は怖い思いばかりしてるのかな?なんだか可哀想になっちゃうね…

とはいえ、魚の感情はネガティブなものばかりではありません。

魚にはマイナスな感情だけでなく「気になる」「飽きる」といった好奇心に近い感情もあるようです。

キンギョを用いた研究では、以下のような結果が示されています。

キンギョの水槽に浮きを入れると…
  1. 初めて見る浮きに警戒をする
  2. 警戒しながら、安全を確かめるため「つつく」行為を繰り返す
  3. 数回つついた後、安全と判断すると関心を無くす

キンギョは、初めて見る物体に警戒します。

taku

このときの感情は「恐怖」です。

安全な場所に隠れますが、時間の経過とともに恐怖から「好奇心」に変化します。

好奇心といっても根本は「危険かどうか」を気にしているので、つついて確かめるようです。

そして、この研究から魚には記憶力があるとわかります。

関心を失った浮きを入れ直すと?
  1. 再度入れられた浮きに再び警戒する
  2. 「つつく」行為を繰り返すが、徐々に反応が鈍くなる
  3. 入れ直す回数が増えるにつれて、浮きに反応しなくなる
スズキ

また入ってきた!今度は危険かも!?

スズキ

また入ってきた!あぁ…さっきのやつか

スズキ

…またお前か

魚は危険性を感じるものに警戒します。

しかし、何度も確かめるうちに「危険ではない」と理解します。

そして、危険ではないことがわかると関心を失います。

taku

つまり、飽きてしまいます。

魚の記憶力があれば地図なんていらない

魚の記憶力は、とても優秀です。

そして、その記憶力は「空間把握力」で真価を発揮します。

その根拠は、潮溜まりに生息するハゼの研究で示されています。

ハゼの行動からわかること
  • ハゼは潮溜まりに天敵が現れると、別の潮溜まりに陸地を伝って避難する
  • 陸地の移動経路を見ると、ハゼが潮溜まりの位置を把握していることがわかる
    (おそらく最短ルートで移動している)
  • 満潮時に潮溜まりになる場所の位置を泳ぎながら記憶している

この結果から、ハゼは生息域の地形を「把握・記憶」しているとわかります。

taku

地図も方位磁石も使わないのにスゴイですよね。

魚には数か所の決まったエサ場があります。

わかりやすく言うと「行きつけの店」です。

そのエサ場は、

  • 目印となる岩場
  • 水温
  • 水流
  • 匂い

といった手がかりを頼りに、しっかりと記憶しているようです。

「こころの生物学」研究室の奮闘

魚には考える力や感情、記憶力がある。

とはいえ、冷静に考えると「あたりまえ」だと思いませんか?

taku

生き物って大体そうでしょ。

この「あたりまえ」に思うことを、根拠に基づいて定量化する作業ってメチャクチャ大変なんですよ。

なぜなら、魚とはコミュニケーションがとれないから。

taku

さかなさ~ん。どんな気分ですか~?

なんて声をかけてみても、返事は返ってきません。

では、魚の心理を理解するには、どうすればよいのでしょうか?

「こころの生物学」研究室は、そんな難しいテーマに日々奮闘しているそうです。

本書でも吉田助教授が、研究室の生徒を「上手いこと言いくるめながら(誉め言葉)」楽しく研究する様子が書かれています。

どのような研究をしているの?
  • ボタンで手足を拘束して…
  • 水槽の前で鍵盤を叩いて…
  • 細胞を数え過ぎて水玉模様が…

…この内容で本当に研究しているのかって?

taku

読めばわかりますよ(笑)

「魚だって考える」を読んだ感想と気づき

僕は水族館で魚を見るたびに思うことがありました。

taku

怖くないから、もっと手前に出てきてよ~。

いつも水槽の奥でじっとしている魚たちに対して、

  • どうすれば前に出てきてくれるか
  • どうすれば自分のことを怖くないと思ってくれるか
  • 何をすれば魚が喜んでくれるか

そんなことを考えながらも、コミュニケーションの方法がわからず解決できませんでした。

本書を読んでも「その答え」が解決できるわけではありません。

しかし「魚の心理を理解するヒント」が得られたような気がします。

魚たちは臆病です。不安を感じると動かず、恐怖を感じると隠れます。

彼らに近づくためには「不安や恐怖の対象ではないよ!」と認識してもらうことが大切です。

  • 彼らの天敵が「黒っぽい魚」であれば、黒い服を見た途端に逃げるかもしれません
  • 彼らの天敵が「水面から襲ってくる」のであれば、低い姿勢で見るべきなのかもしれません

魚たちが考えていることを想像しながら、改めて行動を観察してみようと思います。

いつか僕らのことを記憶して興味を示してくれたとき、もっと仲良くなれると信じて。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は「魚だって考える」を読んで、感じたことや気になったポイントなどを紹介しました。

最後に、もう一度おさらいしてみます。

「魚だって考える」のまとめ
  • 魚には感情がある。その感情は魚の行動から紐解ける。
  • 魚は人間のように好奇心をもつ。
  • 魚は優れた記憶力を持っている。
  • 「こころの生物学」研究室は、さまざまな方法で生き物の研究に奮闘してきた。

本書は、学術的な内容が参考になるだけではありません。

研究室で奮闘する様子が楽しく紹介された「学生さんでも読みやすくわかりやすい一冊」です。

  • 魚はアルコールに酔う
  • トビハゼは各方面に気を配る
  • スズキだって癒されたい

今回は紹介しませんでしたが、少しだけ魚に親しみを感じてしまうようなエピソードもたくさんありました。

もし興味を持っていただけたなら、ぜひお手に取って読んでみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次