大江戸温泉物語にて
何年か前、東京の大江戸温泉物語に行ったときの話。
何やら聞きなれない「フィッシュセラピー」ってのがありました。
フィッシュセラピーは、簡単に言うとドクターフィッシュの足湯です。

温泉地でよく体験できるのですが、足を入れるとドクターフィッシュが角質を食べてくれます。
一緒にいた友達が「やってみよう!」って言ったんですが…僕がちょっとビビッてしまい、結局やりませんでした。

本当の理由は「有料」だったからなんですけどね。
ビビった理由


いったい何にビビったのかというと「噛むんじゃないか?」って思ったんです。
別にイヌに噛まれるような痛さを想像したわけではないんです。
でも「チクッ!」ってしそうじゃないですか。
今もそうなんですけど、僕って足めっちゃ臭いし汚いんですよ。…たぶん。


そんな臭い足を入れたら、
- 汚れが多いからドクターフィッシュがめっちゃ集まってくる。
- 臭すぎてドクターフィッシュが遠ざかる。最悪、気絶する
そんなことを想像しちゃいました。
大量に集まってきたら…
わりとビビリな性格なので、めっちゃ集まってきたら恐いし、噛まれたら痛いだろうし…
しかも、自分の足だけに何十匹も集まってたら恥ずかしいよね。


周りの人に4~5匹集まっている中、自分の足だけ20~30匹も集まっちゃったらどうします?
もしそんな人がいたら、僕は「うわっ!すごい大漁の人おる!」って思います。
角質を食べる魚「ドクターフィッシュ」とは?
ここで、ドクターフィッシュを知らない人のためにザックリと紹介しますね。
ドクターフィッシュを知らないと「この人は何をそんなに怯えているんだろう?」って思うだろうから。


ドクターフィッシュは正式には「ガラ・ルファ」と呼ばれる魚です。
おもに温泉地で「角質を食べてくれる魚」として有名になりました。
野生では石についた藻や微生物を食べるそうです。
なんでドクターなの?
なんで「ドクターフィッシュ」と呼ばれているかというと、トルコの温泉で皮膚病の治療に使われたからだそうです。
ピーリング効果とマッサージ効果があるので、フィッシュセラピーとして人気があります。
感触は「くすぐったくて気持ちいい」ので、何一つビビる要素はありません。
NIFRELで初体験してきました
つい先日の話なんですが、ビビっていた僕もついにドクターフィッシュを「初体験」してきました。
別記事でも紹介したのですが、NIFRELという水族館にドクターフィッシュがいます。


足湯ではなく手を入れるタイプだったのですが、緊張しながらも指を突っ込んできました。
感触は?
結果的に何十匹も集まってくることはありませんでした。



手の指だったからかな?
感触は「ぞわぞわ」するようなくすぐったい感じでした。
噛まれているとか、つままれているような感触はほとんどなかったです。
どこで体験できる?
ドクターフィッシュは、水族館や温泉地で体験できます。
どこの水族館にもいるわけではないのですが、探してみると意外と多いです。


足湯を体験したい場合は、温泉地に行くのがおすすめです。
ドクターフィッシュは高温に耐えられるらしいので、温かい足湯も楽しめます。
場所がたくさんあるので、気になる人は調べてみてください。
2020/05/18 追記
「ドクターフィッシュを体験できる水族館」をまとめました。


最後に
ドクターフィッシュは、ビビるような魚ではありません。



そもそも、ドクターフィッシュにビビる人が世の中にいるのか?
くすぐったくて気持ちいい感触でした。
また、手や足が汚いからといって、大量に集まってくることもないそうです。
どんなに手や足がきれいでも、ドクターフィッシュが空腹のときであれば集まってきます。
そして汚くても、空腹じゃなければ寄ってこないです。


自分の足にたくさん集まったからといって「うわぁ自分の足って汚かったんだ…」なんて落ち込まないでください。
たまたま空腹だっただけかもしれません。



もしくは、本当に汚かったのかも…?
遊びに行く前に
僕は水族館などのレジャースポットが好きで、よく遊びに行きます。
遊びに行く計画を立てるのは楽しいのですが…
いつも入館料や宿泊費に悩まされます。



少しでも節約しないと、お土産が買えないよ…
そんな悩みは、割引クーポンを活用して解決しましょう!
入館料の割引クーポンをゲットしよう!
入館料の割引クーポンは、
といった「アクティビティ予約サイト」をチェックしましょう。
上記の予約サイトは、無料で利用できます。
アカウント登録が必要ですが、5分程度あればスマホで簡単に登録可能です。
割引クーポンを活用して、少しでもお得に楽しみましょう!
浮いたお金があれば、
- お土産をちょっと贅沢に!?
- ランチやディナーに一品追加!?
なんて事もできるので嬉しいです。
取り扱う割引クーポンは、アクティビティ予約サイトによって異なります。
じゃらんでクーポンが見つからない場合は、アソビューも探してみましょう。
中には、入館チケットとイベント体験がセットになった割引クーポンもあります。
遊びに行く計画を立てながら、クーポンを上手に活用してください!
宿泊先は「お得」と「安心」で決めよう!



今度の旅行は沖縄に行こう!



水族館に行って…ダイビングして…ショッピングして…
楽しい旅行で「やりたい事」がたくさんあると、1日だけじゃ遊びきれませんよね。
遠方に出かける場合や予定が多い場合は、宿泊先を決める必要があります。
旅行の「宿泊先選び」は、とても重要です。
さんざん遊んだ後に、離れた宿泊先へ向かうのはとても疲れます。
いざ部屋に付いたら喫煙室だった!タバコ嫌いなのに…(逆もまた然り…)
せっかくの楽しい旅行が、宿泊先のせいで台無しになることもあります。
(人って「嫌な記憶」の方が、なかなか忘れられないそうですし。笑)
みなさんは宿泊先をどのように探していますか?
僕は学生時代から「
じゃらんは旅行初心者でも使いやすく、たくさんのメリットがあります。
- 地域やエリア別で簡単に探せる
- さまざまな宿泊プランが選べる
- 口コミ情報が豊富で安心できる
- ポイントがたまるのでお得
- こだわりの条件で探せる
(予算や喫煙可否など)
初めて訪れる地域は、そこにどのような宿泊先があるかわかりません。
しかも、たまたま選んだ宿泊先が「イマイチ」なんてことも…
じゃらんを活用すれば、宿泊期間と予算に合わせた宿泊先が簡単に見つけられます。
朝食有無や喫煙可否などの条件や、サービスに応じた宿泊プランも豊富です。
なによりも、宿泊者の口コミ情報が役に立ちます。
大手サイトの信用ある口コミです。初めて行く場所の情報は、少しでも確認しておくと安心できますよ。
コメント