水族館好きが『幼魚水族館』を語る|見どころガイド

メディア運営者「taku」が訪問した水族館を語るだけのコンテンツ。

今回は『幼魚水族館』について、個人的に気になったポイントや見どころを紹介します。

taku

この記事を書いた人
  • 全国の水族館をめぐっている(現在31館)
  • 開館から閉館までずっといるタイプ
  • 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした

幼魚水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を知っておくことです。

この記事を参考にしながら、幼魚水族館の事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!

・記事内で紹介した展示やイベントは変更されている場合もあります。

・遊びに行く前に水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。

目次

知れば知るほど奥深い「幼魚」の魅力

大型ショッピングセンター「サントムーン柿田川 オアシス」の3階にある幼魚水族館。

令和のお魚王子こと『鈴木香里武さん』が館長を務めています。

taku

ショッピングセンターで買い物や食事も楽しめるので、子ども連れの親子もたくさん遊びに来ていました。

漁港~幼魚は擬態の天才

yogyo-info-01
yogyo-info-02
yogyo-info-03
previous arrow
next arrow
yogyo-info-01
yogyo-info-02
yogyo-info-03
previous arrow
next arrow

漁港の足元で暮らす幼魚たちを観察できる「漁港~幼魚は擬態の天才」エリア。

サイズの小さな幼魚たちは、大きな捕食者たちに狙われないよう「不思議な能力」を駆使して生き延びています。

yogyo-info-04
yogyo-info-05
yogyo-info-06
yogyo-info-07
previous arrow
next arrow
yogyo-info-04
yogyo-info-05
yogyo-info-06
yogyo-info-07
previous arrow
next arrow

見た目が枯れ葉にそっくりなナンヨウツバメウオ。

ゆらゆらと水中を漂う様子は、まさに忍法「葉隠れの術」です。

幼魚たちは体が小さいからこそ、植物や岩に擬態する能力に長けています。

yogyo-info-08
yogyo-info-09
yogyo-info-10
previous arrow
next arrow
yogyo-info-08
yogyo-info-09
yogyo-info-10
previous arrow
next arrow

細長い見た目が特徴的なヨウジウオ。

砂底に生える海草「アマモ」に擬態しているようです。

taku

いくら擬態するためとはいえ、ここまで細くなるのは驚きです。

危険な幼魚

yogyo-info-11
yogyo-info-12
yogyo-info-13
yogyo-info-14
previous arrow
next arrow
yogyo-info-11
yogyo-info-12
yogyo-info-13
yogyo-info-14
previous arrow
next arrow

小さくてもあなどれない幼魚が展示される「危険な幼魚」エリア。

岩に擬態するオニダルマオコゼは、背びれに猛毒のトゲがあります。

海水浴では、うっかりと踏んでしまわないように注意が必要です。

yogyo-info-15
yogyo-info-16
yogyo-info-17
yogyo-info-18
previous arrow
next arrow
yogyo-info-15
yogyo-info-16
yogyo-info-17
yogyo-info-18
previous arrow
next arrow

キョロキョロとした目で、周囲のチェックに余念がないモンハナシャコ。

すぐに岩場に隠れてしまう臆病な性格かと思いきや、プロボクサー顔負けの強烈なパンチを繰り出します。

かたい貝殻も一瞬で粉砕してしまうほどの威力だそうです。

taku

毒針やパンチのような生き物たちの「必殺技」を知ると、観察が楽しくなりますよ。

館長が選んだ幼生アイドル

yogyo-info-19
yogyo-info-20
previous arrow
next arrow
yogyo-info-19
yogyo-info-20
previous arrow
next arrow

「館長が選んだ幼生アイドル」エリアのテーマは、館長が選ぶ「漁港で出会えるアイドル ベスト10」です。

taku

今回は、個人的に気になった5種類をピックアップします。

サクラダイやミナミハコフグのように、色合いの美しさや見た目の可愛らしさが「いかにもアイドル」っぽい魚もいました。

yogyo-info-21
yogyo-info-22
previous arrow
next arrow
yogyo-info-21
yogyo-info-22
previous arrow
next arrow

ベスト10には、不思議な模様や形に特徴のある魚もいました。

独特な白黒模様に特徴のあるコンビクトブレニーは、僕自身も初めて見た魚です。

その模様が囚人服に似ていることから、コンビクト(Convict)の名がつけられています。

yogyo-info-23
yogyo-info-24
previous arrow
next arrow
yogyo-info-23
yogyo-info-24
previous arrow
next arrow

どっしりと貫録を感じさせるイロカエルアンコウ。

近くで見ると表面がフサフサとしていて、ちょっと撫でたくなりました。

イロカエルアンコウは、岩に擬態する達人です。

小さな赤ちゃんアンコウも展示されていましたが、見つけるのにけっこう苦労しました(2枚目の写真)。

幼魚と成魚を比べる

yogyo-info-25
yogyo-info-26
previous arrow
next arrow
yogyo-info-25
yogyo-info-26
previous arrow
next arrow

成長するにつれて姿を変化させていく魚たちの「幼魚と成魚を比べる」エリア。

まったく別の魚だと思っていたら「実は親子でした」なんて発見もありました。

クマノミのようなオレンジと白の模様が特徴的なツユベラの幼魚。

しかし、成魚は星空のような青い斑点模様に変化します。

yogyo-info-27
yogyo-info-28
previous arrow
next arrow
yogyo-info-27
yogyo-info-28
previous arrow
next arrow

小さな体でプカプカと泳ぐコンゴウフグの幼魚。

目視できないほどの小さなヒレで、一生懸命に泳ぐ姿が印象的です。

ところが成魚になると、びっくりするくらい大きく成長します。

2本の立派なツノと長い尾ヒレが特徴的です。

taku

でも、おちょぼ口は相変わらずでした。

yogyo-info-29
yogyo-info-30
previous arrow
next arrow
yogyo-info-29
yogyo-info-30
previous arrow
next arrow

さまざまな水族館で目にする機会が多いハナミノカサゴ。

特徴的な大きなヒレは、幼魚のときには細く透きとおっていました。

成魚になると、ヒレや模様に力強さが増します。

taku

ゆらゆらと泳ぐ姿には、大人の貫録を感じさせられました。

本当の海を知らない幼魚

yogyo-info-31
yogyo-info-32
yogyo-info-33
yogyo-info-34
previous arrow
next arrow
yogyo-info-31
yogyo-info-32
yogyo-info-33
yogyo-info-34
previous arrow
next arrow

人工繁殖によって誕生した生き物たちが展示される「本当の海を知らない幼魚」エリア。

水族館や食卓で目にする機会が多い、でも自然界ではどこにいるのだろう?

taku

そんな疑問を感じさせる魚たちです。

水槽を覗くと、展示されていたのはえび天丼やヒラメのえんがわ…ではなく、養殖場で暮らすエビやヒラメたち。

人の手で情熱をもって育てられた生き物たちは、まさに「子ども」なのかもしれませんね。

yogyo-info-35
yogyo-info-36
yogyo-info-37
yogyo-info-38
previous arrow
next arrow
yogyo-info-35
yogyo-info-36
yogyo-info-37
yogyo-info-38
previous arrow
next arrow

BBQや炭火焼で出てくるとテンションが上がる活アワビ。

…のオブジェクトが飾られた水槽には、小さな稚アワビがいました。

網の上に乗った大きなアワビしか見たことがないので、小さな姿を見てもアワビだと気づかないかも。

深海の幼魚を科学する

yogyo-info-39
yogyo-info-40
yogyo-info-41
yogyo-info-42
previous arrow
next arrow
yogyo-info-39
yogyo-info-40
yogyo-info-41
yogyo-info-42
previous arrow
next arrow

暗い・冷たい・エサが少ない。そんな深海は、幼魚たちが育つには過酷な環境です。

そのため、幼少期だけ浅瀬で過ごすことを選ぶ生き物もいます。

過酷な環境で生きる深海生物は、独特な姿形も特徴的。

「なんでこんな姿になったのかな?」なんて疑問に思うほど、まだまだ解明されていない生態も多いようです。

yogyo-info-43
yogyo-info-44
yogyo-info-45
previous arrow
next arrow
yogyo-info-43
yogyo-info-44
yogyo-info-45
previous arrow
next arrow

海底でのんびりを過ごすおとなしいサメたち。

深海に生息する種も多いのですが、時期によってはエサを求めて浅瀬までやってくることも。

ボーっとした見た目は、どうにもサメには見えませんね。

しかし、成長すると体長が1mを超えるほど大きくなるので、成魚の貫録は「サメだなぁ」って実感します。

水辺の幼魚

yogyo-info-46
yogyo-info-47
yogyo-info-48
previous arrow
next arrow
yogyo-info-46
yogyo-info-47
yogyo-info-48
previous arrow
next arrow

幼魚が見られるのは、海だけではありません。

人が暮らす身近な川や池には、小さな生き物たちがひっそりと暮らしています。

比較的浅い水辺では、水中の酸素が不足してしまうこともあるようです。

ミナミトビハゼが水面から顔を出すのは、そんな環境に適応するための知恵なのかもしれません。

yogyo-info-49
yogyo-info-50
yogyo-info-51
previous arrow
next arrow
yogyo-info-49
yogyo-info-50
yogyo-info-51
previous arrow
next arrow

個人的に好きな魚「ポリプテルス・エンドリケリー」もいました。

恐竜のようなギザギザのヒレが特徴的です。

taku

ずーっと眺めていたら、こちらが気になったのか、体感5分くらい見つめ合っていました(笑)

幼魚水族館のお土産やお食事

ここからは幼魚水族館にある「グッズショップや飲食店」の情報を紹介します。

幼魚水族館のオリジナルグッズもあるので、ぜひチェックしてみてください。

ミュージアムショップ「幼魚屋」

幼魚水族館のギフトショップ「幼魚屋」では、オリジナルのお菓子や雑貨を取り揃えています。

とくに鈴木香里武館長が監修するオリジナルグッズが充実。

taku

ここでしか手に入らないお土産探しも楽しいです。

オリジナルグッズの一例
  • セーラーTシャツ~幼服~
  • 世界初!!魚が入った【はだかんぼーるぺん】

飲食店

幼魚水族館の館内には、飲食店がありません。

食事をする場合には、サントムーン柿田川にある飲食店を利用しましょう。

幼魚水族館の下のフロア(オアシス 2階)が飲食店エリアです。

幼魚水族館の基本情報

幼魚水族館は、さまざまな見どころがあります。

ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?

ここからは幼魚水族館に行くときのために、ちょっと気になる情報を紹介します。

入館料金

幼魚水族館の入館料金

チケット料金

  • 成魚(大人)  :1,400円
  • 若魚(中・高生):1,200円
  • 幼魚(小学生) :700円
  • 稚魚(幼児)  :500円
  • 仔魚(3歳以下):0円

料金はすべて税込です(お支払いは現金のみ)

駐車場

幼魚水族館へ車で訪問する場合は、サントムーン柿田川の駐車場をご利用ください。

駐車場料金
  • 無料

サントムーン柿田川の駐車場は、土日祝日や大型連休に混雑します。

できるだけ早めに到着することを心がけましょう。

最寄駅からのアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次