メディア運営者「taku」が訪問した水族館を語るだけのコンテンツ。
今回は『浜名湖体験学習施設ウォット』について、個人的に気になったポイントや見どころを紹介します。

taku
- 全国の水族館をめぐっている(現在32館)
- 開館から閉館までずっといるタイプ
- 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした
浜名湖体験学習施設ウォット(以降「ウォット」とする)を最高に楽しむコツは、事前知識を知っておくことです。
この記事を参考にしながら、ウォットの事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
・記事内で紹介した展示やイベントは変更されている場合もあります。
・遊びに行く前に水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。
1Fエリア|アクアゾーン

画像の左右にある「<」「>」マークをタップ(クリック)すると画像がスライドしますよ!
ウォット1Fの水槽展示エリア「アクアゾーン」。
浜名湖に生息する生き物を中心に、都田川から遠州灘まで幅広い魚介類を展示しています。
エントランスには、ニホンウナギの突然変異個体「パンダウナギ」が展示されていました。



白黒のマーブル模様がチンアナゴのように見えるウナギでした。
渓流水槽
渓流水槽エリアには、浜名湖に流れる都田川を再現した水槽展示が並んでいます。
上流域を泳ぐ魚には、アマゴやニジマス、オイカワなどがいるそうです。
下流に向かうと、スズキやクロダイなどの汽水域(※)に生息する魚が見られます。
淡水と海水が混じり合う水域。川から海へ流れ込む場所。
スズキとヒラスズキ、クロダイとキチヌのように見た目がそっくりな魚もいました。
展示解説には、それぞれの魚の見分け方も書いてありました。



ウォットに行ったときは、ぜひ解説も読んでみてください!
個水槽
浜名湖に生息する魚たちを展示する「個水槽」エリア。
名前に「タイ」がつく美味しそうな魚もたくさんいました。
シラスウナギが獲れる浜名湖では、ニホンウナギの養殖が盛んです。
しかし、ニホンウナギは「絶滅危惧IB類(EN)」に指定されています。
漁獲量が減っている近年の状況を改善するため、浜名湖では「親うなぎの放流事業」を行いながら資源保護と食文化の維持に取り組んでいるそうです。
ウツボやミノカサゴの仲間が展示された個水槽もありました。
見た目が似ている魚たちですが、よく見ると体表の色や模様が異なります。
個人的に初めて見る「マメウツボ」という種も展示されていました。



マメウツボは日本ではあまり見られない種だそうですよ。
ユニット水槽(岩場や砂地の魚)
さまざまな角度から観察できる水槽が並ぶ「ユニット水槽」エリア。
テーマによって分けられた水槽には、見慣れないようで実は身近な魚たちが展示されていました。
水槽の上層部を泳ぐのはフグやハギの仲間たち。
とくにハギの仲間たちは、おちょぼ口のようなユニークな顔つきが印象的です。
ハギの仲間は「フグ目」に分類されているため、よく見るとフグの仲間と似たような特徴があります。



ヒレの動かし方を見るとフグに似ていますよ。
水槽の底(砂地)には、コチの仲間やカレイがいました。
ネズミゴチやワニゴチのように、見た目の印象から名づけられた魚もいるようです。
ユニット水槽(深海の生き物)
深海の生き物たちが展示されたユニット水槽もありました。
浜名湖とつながる遠州灘には、多くの深海生物が生息しています。
タイミングよくトラザメの赤ちゃんも展示されていました。
成魚のトラザメも展示されているので、比較すると大きさの違いがよくわかります。



特徴的な模様は成魚も赤ちゃんも同じでした。
大水槽
水量120トン・深さ5メートル、天井まで広がる迫力の大水槽。
サメやエイの仲間をはじめ、浜名湖や遠州灘に生息する魚たちが泳いでいました。
異彩な個性を放っていたのは、水槽の壁にくっついたコバンザメ。



夏の終わりごろに訪問したので、少しだけセミに見えてしまった。
ふれあい水槽
カラフルな熱帯魚が泳ぐ「ふれあい水槽」。
水槽には手を入れられる横穴があり、魚にふれたりエサをあげたりできます。
水槽の仲間で手を入れても水がこぼれない不思議な構造です。
エサを持たずに手を入れても、小さな魚たちが集まってきます(とくにデバスズメダイ)。



実際に手を入れてみると、ドクターフィッシュを体験しているような感覚でした。
2Fエリア|学習ゾーン
ウォットの2Fエリアには、実験室や研究施設などの学習ゾーンが広がっています。
学習ゾーンとはいえ、展示されている生き物の種類は1Fエリアに負けず劣らずです。



「体験学習施設」であるウォットならではの展示を楽しめますよ。
開放実験室
浜名湖に生息するさまざまな生き物が展示される「開放実験室」。
「ウォットといえば」なウナギの仲間もたくさん展示されていました。



ちなみに、アミメウナギは「ウナギの仲間」ではありません(ポリプテルスの仲間)。
浜名湖には多種多様なエビやカニも生息しているようです。
とくにカニの仲間は、種類の多さに驚きます。



ガザミは足をバタバタと振りながら泳ぐことがありますよ。
意外にも?といったら失礼ですが、クラゲの仲間たちも展示されていました。
実は浜名湖にも、さまざまなクラゲが生息しているそうです。



時期によっては、浜名湖の海水浴場に大量発生することもあるとか。
ウニの仲間もたくさんいました。
ウニといえば、海鮮料理でおなじみのバフンウニやムラサキウニが有名です。
調べてみると意外にウニの仲間は豊富で、それぞれトゲの長さや色が違います。
ウニの存在は、磯焼けの原因として問題視されることもあります。
しかし、ガンガゼのように、小さな魚を守る「良き相棒」として活躍しているウニもいるんです。
岩礁に生息する海藻が著しく減少・消失し、焼け跡のような状態になる現象。
さまざまな水槽
ウォットの2Fエリアには、開放実験室のほかにもさまざまな水槽が展示されていました。
チョウチョウウオやクマノミの仲間が泳ぐ水槽も。
泳いでいるチョウチョウウオを見ていると、たまに背ビレが開きます(個人的に好きでよく見てます)。



ちょっとカッコいいので、ぜひ注目してみてください!
キリンミノやミズヒキミノカサゴといった見慣れない魚もいました。
ミノカサゴとハナミノカサゴは水族館でもよく見るのですが、まだまだ知らない種類の魚がたくさんいますね。
浜名湖体験学習施設ウォットのグッズショップ
ウォットの1F(入り口横)には、グッズショップ(売店)があります。
オリジナルデザインのTシャツやタオルなど、ウォットでしか買えないグッズも豊富です。





個人的に気になったので、浜名湖に詳しくなれそうな教科書を買ってみました。
浜名湖体験学習施設ウォットの基本情報
浜名湖体験学習施設ウォットは、さまざまな見どころがあります。
ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからはウォットへ行くときのために、知っておくと便利な情報を紹介します。
入館料金
- 大人 :320円
- 高校生以下:無料
駐車場
浜名湖体験学習施設ウォットに車で訪問する場合は「浜松市営渚園駐車場」を利用しましょう。
- 400円 / 1日
浜松市営渚園駐車場の駐車場は、土日祝日や大型連休に混雑します。
できるだけ早めに到着することを心がけましょう。
最寄駅からのアクセス
- JR「弁天島」駅下車
- 弁天島駅より徒歩約15分
その他サービス|気になる質問まとめ
浜名湖体験学習施設ウォットの各種サービスについて「よくある質問」をまとめました。
ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと役に立ちますよ!
- 園内の所要時間はどれくらい?
-
園内を1周するなら、所要時間は「45分~1時間」が目安です。
エサやりのイベントを楽しむ場合は「+30分」程度を想定しましょう。 - 混雑する時期はいつ?
-
ウォットは「土日祝日・大型連休期間」に混雑します。
混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(11時~15時)を避けましょう。 - 再入館できますか?
-
チケット購入当日のみ再入館が可能です。
- コインロッカーはありますか?
-
館内にコインロッカーはありません。
- ベビーカーや車椅子をレンタルできますか?
-
ベビーカー:レンタル可能(無料)
車椅子:入館可能(レンタルについては問い合わせください)
浜名湖体験学習施設ウォットへ遊びに行こう


浜名湖体験学習施設ウォットの見どころは、浜名湖に生息するさまざまな生き物が見られる水槽展示です。
個人的に「ウナギの水族館」のイメージをもっていましたが、実際にはウナギの印象がかすむほどに多種多様な生き物が展示されていました。



2Fの開放実験室を見て、個人的にテンションが上がりました。
あと、ふれあい水槽の体験も楽しかったです。
最初は手を入れるのがちょっと怖かったんですが、子どもが楽しそうに遊んでいたので勇気をもらいました(笑)
見どころを知ると、浜名湖体験学習施設ウォットへ遊びに行くのがもっと楽しくなります。
この記事が、浜名湖体験学習施設ウォットへ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。
コメント