水族館へ遊びに行ったら、生き物の写真撮影も楽しみたいですよね。
しかし、元気よく動き回る生き物たちは、なかなか上手く撮影できません。
「写真がブレて何が写っているのかわからない」
「小さな魚にピントが合わない」
そんな悩みを、僕は「ミラーレス一眼」を購入して解決しました。
気がつけば5年間以上も愛用し、この水族館メディアでも大活躍しています。
しかも、初心者向けの入門モデルです。
水族館の生き物は写真撮影が難しい
水族館には、スマホやデジカメでは上手く撮影できない写真があります。
- 泳ぎ回る生き物(イルカや大型の魚)
- 小さな生き物(熱帯魚)
- 暗めのフロアにいる生き物(クラゲや深海魚)
水族館でたくさんの生き物を見たはずなのに、写真に残るのはのんびりとしたペンギンやカピバラばかり…なんてことも多々ありました。
水族館の生き物たちは、けっこう写真撮影が難しいんです。
難しい理由①|被写体が動く

動く生き物ほど撮影が難しい被写体はいません。
シャッターを押す瞬間に被写体が動くと「ブレる」「ズレる」に悩まされます。
比較的ゆったりと泳ぐベルーガですら、まともに撮影できませんでした。
とくに水族館の生き物たちは、つねに動き回って(泳ぎまわって)います。

水中には「流れ」が発生するので、じっとしていても一箇所にとどまりません。
難しい理由②|被写体が小さい
スマホやデジカメでは、小さな被写体の撮影に苦戦します。
おもな理由は、ピントが合わないからです。
というよりも、被写体の存在を認識してくれません。



いつも背景のよくわからない岩にピントが合ってしまう。


小さくて可愛らしいアケボノハゼを、なんとかして写真に収めようと粘ったのですが…。
何回撮影しても背景のサンゴにピントが合ってしました。
難しい理由③|館内が暗い
スマホやデジカメに限らず、暗い場所での撮影は難易度が上がります。
カメラ設定の知識がなければ、まともに撮影することすら困難です。
しかも、生き物の撮影は「フラッシュ禁止」が基本なので、なおさら難しさを実感します。


名古屋港水族館で撮影したマイワシの群れ。
って説明しないと、もはや何の写真なのかわからないですよね。



実際に目に映った景色は、マイワシたちがキラキラと輝いて綺麗だったんです…。
どうすれば「あの人」のように撮影できるのか


SNSを見ると、綺麗な写真を投稿している人がたくさんいます。
どうすれば「あの人みたいな写真が撮れるの?」なんて考えることも。
僕自身も水族館の写真を投稿するフォロワーさんを見て「自分と何が違うんだろうか?」って考えました。
そして、1つの結論が出ました。自分とは「カメラが違う」ってこと。
一眼レフは高い|値段を見てヒザから崩れ落ちた


とある日のこと。夏のボーナスを手に、意気揚々と「カメラの〇タムラ」へ。
一直線に一眼レフのコーナーへ向かうも、とある問題を抱えます。
- 値段がめっちゃ高い
- けっこう種類が多い
- よくわからんボタンがついてる
一眼レフの値段を見くびっていました。
そもそも本体とレンズが別売りで、どちらも「そこそこ高額」ってことすら知りませんでした。
しかも、デジカメにはあった液晶モニターが見当たらない。



値段は高いし、使いこなせそうにないし。一眼レフに手を出すなんて100年早かった…って思った。
そんなことを考えながら、店内でヒザから崩れ落ちました。
初心者モデルのミラーレス一眼で人生が変わった


ヒザから崩れ落ちた僕の姿を見て、店員さんが声をかけてくれました。



何かお困りですか?
そこで、店員さんに聞いてみました。



何も知らない初心者でも使いやすい一眼レフはありますか?
すると、店員さんから、以下の回答をもらいました。
「ミラーレス一眼はどうですか?」
「デジカメと同じような操作感で使いやすいですよ。」
なるほどね!
ところで…ミラーレス一眼って何?(一眼レフと違うの?)
ミラーレス一眼と一眼レフの違い
ミラーレス一眼と一眼レフには、下記表のような違いがあります。
種類 | サイズ感 | レンズの種類 | ファインダー |
---|---|---|---|
ミラーレス | コンパクト | 小型から大型まで幅広い | 光学 |
一眼レフ | 大きめ | コンパクトなものが主流 | 電子ビュー |
ひとことで言うと、ミラーレス一眼は「コンパクトサイズで一眼レフの画質を楽しめるカメラ」です。
デジカメのように液晶モニターを使って撮影できるので、一眼レフの扱いに慣れていなくても使いこなせます。



水族館内でもカバンに入れて持ち歩けます。
どちらも求めていた機能が揃っている
ミラーレス一眼も一眼レフも、水族館での写真撮影に必要となる機能を搭載しています。
- シャッタースピード
シャッターを切る速度の調整(写真のブレに影響) - ISO感度
光を増幅する値を調整(写真の明るさに影響) - 絞り値(F値)
光の入り具合を調整(背景のボケ具合に影響)
その他の機能も盛りだくさんですが、基本的には上記の3機能さえ覚えれば十分です。
さらに、2種類のレンズ(標準と望遠)を揃えれば、被写体との距離で使い分けられます。



遠くの被写体を撮影するなら、無理にズームせずに望遠レンズを使ったほうがいい。
ミラーレスなら初心者でも妥協できる価格
一眼レフと比べて、ミラーレスは比較的リーズナブルな価格で購入できます。
種類 | EOS Kiss M2 (ミラーレス) | EOS Kiss X10i (一眼レフ) |
---|---|---|
本体のみ | 84,700円 | 115,500円 |
ダブルズームキット (標準+望遠レンズセット) | 126,500円 | 159,500円 |
本体やレンズの種類、最新機種かどうかによって、価格には大きな差があります。
ミラーレスもけっして安くはありませんが、初心者が入門モデルとして購入するにはおすすめです。
プライベートな撮影で「一眼レフじゃないと困る機能」はありません。



レンズの追加購入は、必要性を感じたときに検討しましょう。
ミラーレス一眼で実際に水族館で写真を撮ってみた
店員さんおすすめのミラーレス一眼を手に入れ、実際に水族館の生き物を撮影してみました。
2018年当時の初心者向けモデル「Canon EOS Kiss M」で撮影した写真を紹介します。
カメラ | Canon EOS Kiss M |
---|---|
レンズ | 標準ズーム EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM「EF-M15-45ISSTMSL」 望遠ズーム EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM「EF-M55-200ISSTMSL」 |
素早く泳ぐ生き物を撮ってみた


イルカショーでスピード感のある泳ぎを撮影した一枚。
シャッタースピードを上げているので、イルカの姿がブレることなく撮影できています。



水しぶきもハッキリと映っているので、躍動感があってお気に入りです。


水中に飛び込んだオウサマペンギンを撮影した一枚。
いまにもこちらへ向かってきそうな表情をしっかりと捉えられました。
動きのある生き物を撮影するポイントは、シャッタースピードを上げる(早める)ことです。
シャッタースピード | 1/250秒~1/125秒 |
ISO感度 | オート |
絞り値(F値) | f/4 |
ただし、取り込む光量が減るため、シャッタースピードを上げるほど写真が暗くなります。
写真の印象が暗いと感じたら、シャッタースピードを少しずつ下げてみましょう。
小さな生き物を撮ってみた


群れからはぐれたイワシを撮影した一枚。
水槽の展示フロアが少し暗かったので、シャッタースピードを落としつつ、ISO感度を少し上げて撮影しました。


全長1cm以下のシロクラゲも撮影してみました。
被写体が小さい場合は、望遠レンズを使用することで接写感が出せます。
目視するのも大変でしたが、体のつくりがハッキリとわかる写真を撮影できました。
シャッタースピード | 1/80秒~1/40秒 |
ISO感度 | ISO800~1000 |
絞り値(F値) | f/4 |



小さな生き物は標準レンズでも撮影できますよ!
(マクロレンズじゃなくてもOK)
暗い水槽の生き物を撮ってみた


暗い深海魚水槽にいた魚(ヒメ)を撮影した一枚。
写真撮影には不向きな環境ですが、設定を合わせることでしっかりと撮影できました。



フラッシュを使用しなくても十分に明るく撮影できますよ!
シャッタースピード | 1/40秒~1/20秒 |
ISO感度 | ISO3200~6400 |
絞り値(F値) | f/4 |


真っ暗な撮影で失敗した名古屋港水族館の「マイワシの群れ」にリベンジした写真。
今回は一匹ずつ数えられるほど、明るくハッキリと撮影できました。
「動く被写体×暗い場所」の撮影には、以下2つのテクニックがどちらも必要です。
- シャッタースピードを上げる
- 取り込む光量を増やす



光量を増やすコツは、水槽内を照らすライトも活用すること。
ミラーレス一眼であれば、液晶モニターで撮影直後の写真をチェックできます。
写真の出来栄えを都度チェックしながら、被写体にあった設定値を見つけましょう。
シャッタースピード | 1/250秒~1/125秒 |
ISO感度 | ISO1600~3200 |
絞り値(F値) | f/4 |
カメラ初心者「激闘の記録」
ここからは過去に撮影したマグロの写真を「激闘の記録」として紹介します。
マグロが泳ぐ速度は、最高時速160kmだそうです。
もちろん、水族館の水槽では時速160kmではなく、常時30kmくらいの速さで泳いでいます。
時速30kmでも泳ぐスピードがかなり速いので、初心者の頃は写真を撮ると「ほぼ確実」にブレていました。
コンデジで撮ると?


2010年に買ったコンデジ(Nikon COOLPIX S6000)で撮影したマグロの写真。
シルエットのおかげで、かろうじてマグロだと認識できるレベルです。
まるで光の速さで泳いでいるかのような残像まで残っています。



目視では、そんなに速く泳いでいるようには見えないんですが…。
iPhone6で撮ると?


2015年にiPhone6で撮影したマグロの写真。
やはりブレてしまいました。
コンデジとほどんど同じクオリティの写真です。
ポジティブに考えれば、ほんの少しだけシルエットがハッキリしたかもしれません。



とはいえ、人に見せられるレベルの写真ではないですね。
ミラーレス一眼で撮ると?


2018年に購入したミラーレス一眼(Canon EOS Kiss M)で撮影したマグロの写真。
ハッキリと「マグロだとわかる写真」を撮影できました。
とはいえ、何枚か撮ったうちの「たまたま上手く撮れた1枚」です。



マグロの泳ぎにあわせてシャッタースピードを設定すれば、撮影スキルがなくても何とかなりますよ。
カメラ初心者におすすめのミラーレス一眼|Canon入門モデル
カメラ初心者におすすめのミラーレス一眼を3つ紹介します。



今回は僕自身も使用しているCanon製のカメラが対象です。
機種 | 本体価格(税込) | ポイント |
---|---|---|
EOS R100 | 82,500円 | お手ごろな機種を購入したい人におすすめ ・十分な性能がある初心者向けモデル ・コンパクトで軽量なので携帯性に優れている |
EOS R10 | 128,480円 | 生き物の撮影に特化したい人におすすめ ・高性能AFを搭載 ・動く被写体の撮影に優れている |
EOS RP | 118,800円 | ミラーレスで高画質に撮影したい人におすすめ ・フルサイズセンサーを搭載 ・一眼レフ顔負けの高画質撮影を実現している |
EOS R100|初心者にピッタリな機種
「EOS R100」は、キヤノンの初心者向けモデルです。
ミラーレス一眼としては十分な性能を搭載しており、注目すべきは携帯性に優れたコンパクトボディです。
本体重量が約356gと軽量なため、500mlのペットボトルより軽く持ち運べます。
- カメラ初心者でも使いやすい操作性
- 本体重量「約356g」と携帯性に優れている
- 価格がリーズナブルな入門モデル
価格(税込) | 本体のみ:82,500円 RF-S18-45 IS STMレンズキット:97,900円 ダブルズームキット:127,600円 |
有効画素数 | 約2410万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体サイズ | 116.3×85.5×68.8mm(幅×高さ×奥行) |
本体重量 | 約356g |
シャッター速度 | 1/4000~30秒 |
ISO感度 | ISO100~12800 |
最大AF測距点数 | 143点 |


Canon EOS R10|動く被写体の撮影に最適
動く被写体が正確にとらえられる高性能AF(デュアルピクセルCMOS AF II)を搭載する「Canon EOS R10」。
水中を泳ぎまわる生き物が主体となる水族館での撮影にピッタリのモデルです。
基本スペックが「EOS Kiss」シリーズを全体的に上回っているため、やや高めの価格設定です。
予算に余裕があり「ワンランク上の生き物撮影を楽しみたい!」という人に適しています。
- 動く被写体に強い高性能AFを搭載
- 「EOS Kiss」シリーズより若干ハイスペック
- 「EOS R」シリーズでは最軽量モデル
価格(税込) | 本体のみ:128,480円 レンズキット(標準):143,880円 レンズキット(望遠):176,880円 |
有効画素数 | 約2420万画素 |
センサーサイズ | APS-C |
本体サイズ | 122.5×87.8×83.4mm(幅×高さ×奥行) |
本体重量 | 約429g |
シャッター速度 | 1/4000~30秒 |
ISO感度 | ISO100~32000 |
最大AF測距点数 | 4503点 |


Canon EOS RP|フルサイズの高画質撮影が可能
「Canon EOS RP」は、フルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼です。
画質や画角範囲を左右するセンサーの最大サイズです。
センサーサイズが大きいほど、高画質・広範囲の写真を撮影できます。
ISO感度が最大40000、画質は2620万画素と他機種を上回る高画質撮影が可能です。
さらに「ガイド表示」や「クリエイティブアシスト」などのサポート機能も搭載しており、初心者でも安心して使いこなせます。
- 高画質のフルサイズセンサーを搭載
- 初心者向けのサポート機能も充実
- 「EOS R10」と同程度の軽量化モデル
価格(税込) | 本体のみ:128,480円 レンズキット(標準):143,880円 レンズキット(望遠):176,880円 |
有効画素数 | 約2620万画素 |
センサーサイズ | フルサイズ |
本体サイズ | 132.5×85.0×70.0mm(幅×高さ×奥行) |
本体重量 | 約485g |
シャッター速度 | 1/4000~30秒 |
ISO感度 | ISO100~40000 |
最大AF測距点数 | 4779点 |
ミラーレス一眼のよくある質問
ミラーレス一眼を購入する前に、下記のよくある質問をチェックしておきましょう。
- 何種類のレンズを揃えるべき?
-
ミラーレス一眼を初めて購入するなら、標準レンズと望遠レンズの2種類で十分です。
- 標準レンズ:通常の撮影
- 望遠レンズ:遠くの被写体やアップで撮影したいとき
「EOS Kiss M2」のダブルズームキットなら、2種類のレンズがセットでお得です。
- 本体・レンズのほかに購入すべきものは?
-
精密機械のミラーレス一眼には、湿気やほこりを避けるための保管用品が必要です。
- ほこりを掃きとるエアブラシ
- レンズ汚れを拭きとるクリーニングペーパー
- 乾燥剤付きの収納ケース
カメラショップでは、保管に必要なアイテムが揃った収納BOXを取り扱っています。
必要アイテムがリーズナブルな価格で揃うので、カメラと一緒に購入しておきましょう。
- スマホじゃダメなの?
-
画質だけを比較すれば、スマホのカメラでも十分に綺麗な写真を撮影できます。
しかし、水族館での撮影となると、シャッタースピードや明るさの設定が必須です。
スマホには気軽に撮影できる利便性があるので、用途にあわせて使い分けましょう。
スマホ
- 風景や建物の撮影
- 動きの少ない被写体の撮影
(エサを食べているときや寝ているときなど)
ミラーレス一眼
- 動く被写体の撮影
- 遠方にいる被写体の撮影
- レンタルできるサービスはある?
-
ミラーレス一眼をリーズナブルに利用したい場合は、レンタルサービスを活用するのも便利です。
とくにカメラの使用頻度が少ない場合は、必要なときだけレンタルするほうが節約につながります。
たとえば「DMMいろいろレンタル
」なら、全国エリア対応・送料無料のレンタル利用が可能です。カメラ以外のアイテムも豊富に取り扱っているので、旅行グッズも一緒に揃えてみてください。
レンタル料金(税込) 1,420円~
(1日あたり)レンタル期間 1泊2日~ 受取方法 宅配 送料 往復無料
(大型商品除く)運営会社 株式会社DMM.com DMM いろいろレンタル \ 無料でかんたん登録 /
- 生き物を上手く撮影するコツは?
-
生き物を上手く撮影するコツは「何回も撮り直すこと」です。
生き物が被写体となるため、そう簡単には思いどおりの写真を撮影できません。
もちろん、どれだけ性能の良いカメラを使用しても同じです。
撮り直したり設定を変えたりしながら、粘り強く「奇跡の一枚」を目指しましょう。
taku貴重な瞬間を逃さないために「連射モード」を使うのもおすすめです。
ミラーレス一眼を片手に生き物の写真を撮影してみよう


水族館の生き物を撮影するなら、動く被写体に適したカメラ選びが大切です。
- シャッタースピード
- ISO感度
- 絞り値(F値)
上記を設定できる「ミラーレス一眼(または一眼レフ)」があれば、生き物の写真撮影は激変します。
とくに初心者向けのミラーレス一眼は、リーズナブルで初めてのカメラ購入におすすめです。
僕自身も当初は、慣れるまで使うつもりで「EOS Kiss M」を購入しました。
結局、初心者モデルに不満がなかったので、いまでも継続して愛用しています。
コメント
コメント一覧 (2件)
水族館の写真を綺麗に撮れるようになりたくて、カメラを検討してたところこの記事をみつけました!
とても参考になります。
まったくミラーレスカメラを触ったこともないので、何を選んだらいいのかちんぷんかんぷんでした…!
貴重な情報ありがとうございます!
くるるさん
コメントありがとうございます。
初めてのミラーレスは初心者向けのモデルがいいですよ!
僕自身も2年くらい設定を間違えながら使ってました…。