水族館好きが『沼津港深海水族館』を語る|見どころガイド

メディア運営者「taku」が訪問した水族館を語るだけのコンテンツ。

今回は『沼津港深海水族館』について、個人的に気になったポイントや見どころを紹介します。

taku

この記事を書いた人
  • 全国の水族館をめぐっている(現在31館)
  • 開館から閉館までずっといるタイプ
  • 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした

沼津港深海水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を知っておくことです。

この記事を参考にしながら、沼津港深海水族館の事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!

・記事内で紹介した展示やイベントは変更されている場合もあります。

・遊びに行く前に水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。

目次

深い海の世界を体感できる水族館

最深部が2500mと日本一深い湾と呼ばれる「駿河湾」。

沼津港深海水族館は、駿河湾の希少な深海生物を展示する水族館です。

生きた化石として有名なシーラカンスの剥製標本(冷凍個体)も展示されています。

taku

どうぶつの森でシーラカンスの名前を知った人も多いですよね。

浅い海・深い海

numazu-info-01
numazu-info-02
numazu-info-03
numazu-info-04
numazu-info-05
previous arrow
next arrow
numazu-info-01
numazu-info-02
numazu-info-03
numazu-info-04
numazu-info-05
previous arrow
next arrow

大きなアブラボウズの水槽からスタートする「浅い海・深い海」エリア。

似たような特徴をもつ生き物たちを、浅い海と深い海に分けて比較展示しています。

たとえば、砂底を歩くように泳ぐ「テグリ」と呼ばれる種類の魚。

深い海と浅い海で見比べてみると、体の色が異なります。

numazu-info-06
numazu-info-07
numazu-info-08
numazu-info-09
numazu-info-10
previous arrow
next arrow
numazu-info-06
numazu-info-07
numazu-info-08
numazu-info-09
numazu-info-10
previous arrow
next arrow

ハナミノカサゴやヘコアユのように、浅い海の魚たちも見た目が特徴的です。

じっくりと観察してみると、見た目のインパクトは深海生物にも負けていません。

なんて思っていたら、サナダミズヒキガメというクモのような見た目のカニがいました。

taku

よく見ると脚にハサミがあります(見つけられるかな?)

ヘンテコ生き物

numazu-info-11
numazu-info-12
numazu-info-13
numazu-info-14
numazu-info-15
previous arrow
next arrow
numazu-info-11
numazu-info-12
numazu-info-13
numazu-info-14
numazu-info-15
previous arrow
next arrow

「ヘンテコ生き物」エリアには、世界中の見た目に特徴のある生き物が展示されています。

水族館ではおなじみのチンアナゴも、細長い体を見るとヘンテコに見えてしまいますね。

おっかない顔と大きな口が特徴的なオオカミウオとギスカジカ。

顔も口も大きなギスカジカは、うっかりと仲間を食べてしまうこともあるそうですよ。

深い海

numazu-info-16
numazu-info-17
numazu-info-18
numazu-info-19
numazu-info-20
previous arrow
next arrow
numazu-info-16
numazu-info-17
numazu-info-18
numazu-info-19
numazu-info-20
previous arrow
next arrow

希少な深海生物を展示する「深い海」エリア。

ほかの水族館では見る機会の少ない生き物がたくさん見られました。

「深海生物」と聞くと想像しづらいのですが、クルマダイのように食べると美味しい魚もいるようです。

めずらしいメンダコの展示

沼津港深海水族館では、底曳網の漁期(10月~5月頃)にメンダコが展示されることもあります。

僕も運よく実物のメンダコを見られたのですが、撮影禁止だったので写真はありません。

taku

ふにゃ~っと岩の上に乗って、耳をパタパタさせてました(伝われ~)

numazu-info-22
numazu-info-23
numazu-info-24
numazu-info-25
previous arrow
next arrow
numazu-info-22
numazu-info-23
numazu-info-24
numazu-info-25
previous arrow
next arrow

「深い海」エリアの横には、きれいなサンゴ礁の水槽もありました。

カラフルな熱帯魚や個性豊かなハゼの仲間など、ずっと見ていても飽きない水槽です。

駿河湾大水槽

numazu-info-26
numazu-info-27
numazu-info-28
numazu-info-29
previous arrow
next arrow
numazu-info-26
numazu-info-27
numazu-info-28
numazu-info-29
previous arrow
next arrow

駿河湾に生息する深海生物の展示エリア「駿河湾大水槽」。

日本一深い水深2500mを誇る駿河湾は、生物の宝庫として世界的にも知られています。

水槽内にいる生き物たちは、地元の深海底引き網漁で捕獲されたものだそうです。

taku

体の大きなタカアシガニは、とくに存在感と迫力がありましたよ。

深海のプラネタリウム

発光能力をもつヒカリキンメダイが見られる「深海のプラネタリウム」エリア。

エリア内が暗いので、発光しながら泳ぐヒカリキンメダイの様子がプラネタリウムのように幻想的です。

taku

写真だと雰囲気が伝わりにくいので、短い動画でお楽しみください。

深海の世界

numazu-info-34
numazu-info-35
numazu-info-36
numazu-info-37
numazu-info-38
previous arrow
next arrow
numazu-info-34
numazu-info-35
numazu-info-36
numazu-info-37
numazu-info-38
previous arrow
next arrow

ダイオウグソクムシをはじめとする深海生物が展示される「深海の世界」エリア。

めったに見る機会のない深海生物たちは「どうしてこうなった?」と思わせる不思議な姿が印象的です。

また、ラブカやメガマウスなど、深海に生息するサメの標本も展示されていました。

体長5mを超えるメガマウスは、名前のとおり大きな口に迫力がありますよ。

numazu-info-39
numazu-info-40
previous arrow
next arrow
numazu-info-39
numazu-info-40
previous arrow
next arrow

深海には、エビの仲間も生息してるそうです。

ボタンエビのように食用として有名なエビも、水深300~500m付近に生息していると知って驚きました。

taku

近場の浅い海にいるもんだと思ってました。

特別展示

numazu-info-41
numazu-info-42
numazu-info-43
numazu-info-44
numazu-info-45
previous arrow
next arrow
numazu-info-41
numazu-info-42
numazu-info-43
numazu-info-44
numazu-info-45
previous arrow
next arrow

「特別展示」エリアでは、季節ごとに変わる期間限定の展示を楽しめます。

僕が訪問したときは、国内水族館とのコラボ企画「ひゃっこい海の生き物たち」が開催されていました。

taku

東北地方の寒い地域にある水族館から、冷たい海に生息する魚がやってきてました。

冷凍保存されたシーラカンス

numazu-info-46
numazu-info-47
numazu-info-48
numazu-info-49
numazu-info-50
previous arrow
next arrow
numazu-info-46
numazu-info-47
numazu-info-48
numazu-info-49
numazu-info-50
previous arrow
next arrow

冷凍保存されたシーラカンスの展示エリア「冷凍シーラカンス」。

マイナス20℃の冷凍設備には、捕獲したままの状態で保存されたシーラカンスが2体展示されています。

冷凍保存されたシーラカンスの展示は、世界でも沼津港深海水族館でしか見られません。

taku

「3億5000万年前から姿を変えていない」と言われるシーラカンスの生態や体の特徴についても紹介されていました。

古代の海

numazu-info-30
numazu-info-31
numazu-info-32
previous arrow
next arrow
numazu-info-30
numazu-info-31
numazu-info-32
previous arrow
next arrow

シーラカンスの泳ぐ海底ジオラマが展示された「古代の海」エリア。

シーラカンス発見時のエピソードや当時の資料など、歴史を紐解く知識も学べるエリアです。

シーラカンス捕獲時に、実際に使用されたカヌーも展示されていました。

taku

どうやって乗るんだ?ってくらい細いカヌーでした。

水族館なのにハリモグラ?

古代の海エリアには、ハリモグラもいました。

「なんで水族館にハリモグラ?」と思いましたが、どうやら進化の過程がシーラカンスと似ているようです。

  • シーラカンス
    • 「魚類→両生類」への進化で中間に位置するような姿
  • ハリモグラ
    • 「爬虫類・鳥類→哺乳類」への進化で中間に位置するような姿
taku

ハリモグラとシーラカンスは、生物の進化のカギをにぎる存在です。

透明骨格標本コーナー

numazu-info-51
numazu-info-52
numazu-info-53
numazu-info-54
numazu-info-55
numazu-info-56
previous arrow
next arrow
numazu-info-51
numazu-info-52
numazu-info-53
numazu-info-54
numazu-info-55
numazu-info-56
previous arrow
next arrow

生き物の体内が透けて見える透明骨格標本コーナー。

標本が並んで展示されている様子は、ミュージアムのようなおしゃれな雰囲気です。

透明骨格標本には、限りなく生きた姿に近い状態で保存できる特徴があります。

とくに姿や形に特徴のある生き物ほど、体内の仕組みを見ると面白いですよ。

沼津港深海水族館のお土産やお食事

ここからは沼津港深海水族館にある「グッズショップや飲食店」の情報を紹介します。

沼津港深海水族館オリジナルのグッズやお食事メニューもあるので、ぜひチェックしてみてください。

ミュージアムショップ「ブルージェリー」

沼津港深海水族館のミュージアムショップ「ブルージェリー」は、深海生物をモチーフにしたオリジナルグッズを多数取り揃えています。

館内出口付近にあるので、帰り際にぜひ立ち寄ってみてください。

taku

ここでしか買えないオリジナルグッズにも注目です!

飲食店

沼津港深海水族館の館内には、飲食店がありません。

食事をする場合は、水族館周辺にある飲食店エリア「港八十三番地」を利用しましょう。

採れたての海鮮を使用した港ならではの飲食店が豊富です。

個人的には、深海魚や深海ザメのハンバーガーが食べられる「沼津バーガー」をよく利用します。

taku

水族館の当日チケットを提示すると10%割引を受けられますよ!

沼津港深海水族館の基本情報

沼津港深海水族館は、さまざまな見どころがあります。

ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?

ここからは沼津港深海水族館に行くときのために、ちょっと気になる情報を紹介します。

入館料金

沼津港深海水族館の入館料金
  • 高校生以上:1,800円
  • 小中学生 :900円
  • 4歳以上 :400円

料金はすべて税込です。

駐車場

沼津港深海水族館へ車で訪問する場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

駐車場料金
  • 港八十三番地駐車場
    • 6:00~18:00:60分/200円
      (土日祝・8月:60分/300円)
    • 18:00~6:00:60分/100円
  • 港八十三番地第二駐車場
    • 9:00~17:00:30分/100円
      (土日祝・8月:60分/300円)
    • 17:00~9:00:60分/100円

沼津港深海水族館周辺の駐車場は、土日祝日や大型連休に混雑します。

できるだけ早めに到着することを心がけましょう。

最寄駅からのアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次