
こんにちは。当ブログは水族館好きな「ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)」が、水族館の楽しみ方や見どころを紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
水族館オタク!?:関東の水族館をハシゴしたら水族館ハイになった話
ペンギンくん
太平洋の海を中心とする、世界各地の海に生息する生き物たちと出会えるよ!
ぎょぎょぎょ
海遊館を最高に楽しむコツは、事前知識を持って行くことです。
海遊館は、たくさんの見どころがあります。
楽しみにしている展示やイベントは、絶対に見逃したくないですよね。
ペンギンくん
今回は、海遊館が「少し気になっている」あなたに向けて、見どころなどを3つのテーマで紹介します。
- 展示や生き物の見どころ
- ショーやイベントの見どころ
- 見逃したくない注目ポイント
海遊館が気になっている方は、この記事を参考にしてください。
訪問先の事前知識は、遊びに行くときの「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
目次
展示や生き物の見どころ3選
見どころ①:ジンベエザメが泳ぐ太平洋水槽

海遊館のメイン水槽と言えば、太平洋エリアの大水槽です。
ジンベエザメは、この水槽で悠々と泳いでいます。
大水槽の水量は約5,400トンを誇り、大きな体のジンベエザメですら少し小さく見えてしまいます。

太平洋大水槽を泳ぐ魚は、ジンベエザメだけではありません。
海遊館の各フロアから、水槽の「上層~中層~下層」を観察できます。
上層や中層はエイや小型の回遊魚が泳ぎ回り、下層はおとなしいサメやずっしりとした魚がじ~っとしているのがよく分かって面白いですよ!
見どころ②:さまざまな種類のペンギンたち
水族館の人気者と言えばペンギンです。
海遊館は南極に生息する4種類のペンギンと、フォークランド諸島に生息するミナミイワトビペンギンの計5種類に出会えます。

南極大陸エリアは、人工雪が降り積もる水槽にオウサマペンギンやアデリーペンギンなど、さまざまなペンギンがいて賑やかです。
元気よく泳ぎまわっているペンギンもいれば、眠たそうにボーっとしているペンギンもいて見飽きることなく楽しめます。

ミナミイワトビペンギンの展示されている新体感ゾーンは、鳴き声や匂いがリアルに伝わるエリアです。
手の届きそうな距離で、可愛いペンギンたちを観察できますよ!
見どころ③:ゆらゆらとクラゲが漂う海月銀河

まるで宇宙空間に、クラゲたちが浮遊しているかのような感覚を味わえる「海月銀河」ゾーン。
薄暗い空間の中でライトアップされ、ゆらゆらと漂うクラゲたちを見ているだけで癒されます。

クラゲが展示されている水槽もクラゲをイメージした球体水槽となっていて、フロア全体がクラゲに囲まれているかのようです。
ぼんやりと水槽を眺めているだけでも癒されるので、時間を忘れてゆったりと楽しんでみてください。
ショーやイベントの見どころ3選
見どころ①:ジンベエザメのフィーディングタイム

太平洋水槽で毎日行われている、ジンベエザメのフィーディングタイム(エサやり)は必見です。
ジンベエザメの大きな口に、エサが吸い込まれていく様子はビックリしますよ!

海遊館に来たばかりのジンベエザメは、給餌に慣れるまでダイバーさんのフォローを受けながらエサを貰っていました。
ダイバーさんは目の前でジンベエザメがエサを吸い込む様子を見られるので、ちょっと羨ましいですね。笑
見どころ②:動物たちのフィーディングタイム

海遊館には、可愛い生き物たちもたくさんいます。
中でもコツメカワウソは、可愛い生き物として定番の人気者です。
フィーディングタイムでは、前足を使って器用にエサを食べる様子を観察できますよ!

レッサーパンダにそっくりなアカハナグマは、太くて長いしっぽが特徴的。
あまり知名度はありませんが、じっくりと観察している内にいつの間にか可愛くて好きになっているかもしれませんよ!
見どころ③:イルカやアシカのパフォーマンス

海遊館にはイルカなどの生き物がショーを行うためのスタジアムがありません。
しかしエサやりの時間に、体調チェックを兼ねたパフォーマンスを披露してくれます。
スタジアムのような派手な演出はありませんが、賢さや器用さが十分に分かるパフォーマンスです。

カマイルカの泳ぐ水槽でも、スピーディな泳ぎとジャンプを楽しめます。
ボールを使って楽しそうに遊んで切る様子も、ぜひチェックしてみてください。
絶対に見逃したくない!海遊館の注目ポイント3選
注目ポイント①:雑誌の表紙を飾ったワモンアザラシ

とある雑誌の表紙を飾り、一時期話題となったアザラシがいます。
もしかしたら、一度は見たことがあるかもしれません。
海遊館の北極圏ゾーンにいるワモンアザラシは、天井水槽から「優しい笑顔」で見下ろす姿が話題になりました。

フロアを上がると陸上にいる姿も観察できます。
ゴロンと横たわっている姿は、泳いでいる姿とは違った可愛らしさです。
海遊館でワモンアザラシを見るときは、ぜひ雑誌と同じアングルでシャッターチャンスを狙ってみてください!
注目ポイント②:ユニークで楽しい企画展示

海遊館で開催されているさまざまなテーマの企画展示もユニークで楽しいです。
企画展「海に住んでる夢を見る」では、海の生き物たちが「さまざまな方法」で暮らしている様子が展示されていました。

貝殻を住まいとするヤドカリやイソギンチャクと共生するカクレクマノミなど、生き物たちが暮らす環境や方法が分かりやすく伝わる展示でした。
注目ポイント③:不思議な生き物たち(マンボウや深海生物)

海遊館には世界各地のさまざまな生き物が展示されています。
その中でもマンボウや深海生物といった、不思議でちょっと変な生き物たちは注目です。
見た目や生態にナゾが多いマンボウ。
見ているだけでも楽しいですが、海遊館ではエサやりの様子も楽しめますよ!

日本海溝を再現した水槽には、深海に生息するさまざまな生き物が展示されています。
ゾウのような鼻を持つ不思議な魚「ゾウギンザメ」は、めったに見られない珍しい魚なので要チェックですよ!
海遊館の基本情報
海遊館は、さまざまな見どころがあります。
ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからは海遊館に行くときのために、営業時間や入館料金といった基本情報を紹介します。
コインロッカーや授乳室の有無など、よくある質問もまとめましたので参考にしてみてください。
営業時間と休館日
営業時間:10:00~20:00
最終入館:19:00
【連休期間】
期間① :7月11日~7月22日
7月27日~8月7日
8月17日~8月31日
営業時間:9:30~20:00
最終入館:19:00
期間② :5月2日~5月6日
7月23日~7月26日
8月8日~8月16日
9月19日~9月22日
営業時間:8:30~20:30
最終入館:19:30
営業時間は日によって異なるため、公式HPを確認することをおすすめします。
海遊館は長期連休やイベントシーズンに営業時間が延長します。
連休中などは混雑が予想されるので、ゆったりと楽しみたい場合はイベントシーズンを避けての訪問がおすすめです。
休館日はなく、年中無休となります。
ただし台風による悪天候時などは、臨時休館となる場合があるため注意しましょう。
詳細な情報は公式HPなどをご参照ください。
入館料金と年間パスポート
65歳以上:2,200円
小中学生 :1,200円
3歳以上 :600円
2歳以下 :無料
小中学生 :3,000円
3歳以上 :1,500円
2歳以下のお子さんは、無料で入館できます。
小さなお子さんがいるご家族には嬉しいですね!
また20名以上であれば、団体料金でチケットを購入できます。
詳細については、公式HPで最新の情報をチェックしてみましょう!
年間パスポートを利用すれば「発行から1年間」は何回でも入館可能です。
さらに年間パスポートのお得な特典はたくさんあります!
・館内オフィシャルショップでのお買い物「10%OFF」
・館内オフィシャルミュージアムショップで、お菓子のお買い物「5%OFF」
+ 1会計につきノベルティプレゼント
・カフェ「マーメイド」、ドリンクスタンド「SEA SAW 」のご利用で、1商品につき「50円OFF」
・写真販売コーナー(海遊館3F)のご利用「100円OFF」
・観光船サンタマリア(デイクルーズ)の乗船料「30%割引」
(1グループ)
・海遊館以外の施設も割引料金で利用可能
※詳細は公式HPをご確認ください
海遊館に「年間3回以上」遊びに行かれる方は、年間パスポートの購入がおすすめです。
お得な割引クーポンはありますか?
会員制優待サイトのクーポンを活用すれば、お得な料金で水族館を楽しめます。
無駄な費用を節約して、お土産や食事をちょっと贅沢にしたい!
そんな時は、割引クーポンの購入をおすすめします。
遊びに行く予定がある場合は、事前にチェックすることをおすすめします。
アクセスと住所
住所 | 〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1丁目1-10 |
TEL | 06-6576-5501 |
駐車場はありますか?
海遊館へ車でお越しの際は、「天保山駐車場」をご利用ください。
平日 :200円 / 30分
※1日最大1,200円
土日祝:250円 / 30分
※1日最大2,000円
【営業時間】
8:00~23:00
(出庫は0:00まで)
【収容台数】
約1,300台(乗用車)
天保山の駐車場は、土日祝日や大型連休になると大変混雑します。
駐車場を利用する際は、できるだけ早めに到着することをおすすめします。
駐車場の渋滞って、結構ストレスがたまりますよね…
土日祝日や大型連休は、特に余裕をもって出発しましょう!
事前に駐車場を予約したい場合は?
GWや夏休みなどの大型連休は、駐車場が大変混雑します。
せっかく水族館へ遊びに行ったのに「駐車場が空いていない!」なんてことも…
やっと見つけた駐車場が水族館から遠いと、長い距離を歩くことになりシンドイです。
そんな時は、駐車場予約サイト「akippa(あきっぱ)」をおすすめします。

akippaを使えば、目的地周辺の駐車場を事前に予約することが可能です。
決済も事前に行えるので、混雑時でも駐車場をスムーズに利用できます。
せっかく遊びに行くんだから、余計なストレスを減らして楽しみましょう!
海遊館のよくある質問
海遊館の「よくある質問」をまとめました。
ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと意外と役に立ちますよ!
館内の所要時間はどれくらい?
館内を1周するのにかかる所要時間は「2時間~2時間半」が目安となります。
各種パフォーマンスショーや食事などを楽しむ場合は、「+1時間」程度を想定しておくと安心です。
混雑する時期はいつ?
・土日祝
・大型連休(春休み、GW、夏休み、年末年始)
混雑する時間帯
・11時~17時
日本でも有数の人気スポットである海遊館は、土日祝日や大型連休期間に混雑します。
少しでも混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(11時~17時)を避けるのがおすすめです。
開館直後や閉館間際の時間帯は、観覧者が少ないので比較的ゆっくりと楽しめます。
「少し早く」行動すること「粘り強く」待つことで、上手く混雑に対応しましょう!
再入館はできますか?
チケット購入当日のみ再入館が可能です。
コインロッカーはありますか?
コインロッカーは海遊館内、天保山マーケットプレースなど複数個所にあります。(サイズは5種類。価格は200円~700円。)
授乳室はありますか?
授乳室はエントランスビル2Fに1か所あります。
ベビーカーや車椅子のレンタルはありますか?
レンタル用のベビーカーはありません。
車椅子は基本無料でレンタル可能です。
ペットを連れて入館できますか?
ペット用のキャリーケースをご使用の場合のみ可能です。
※一部制限あり
・ケースは、50cm×20cm×高さ30cmまで
・ペットの体をキャリーケースから出さない
(介助犬、盲導犬については可能です。)
喫煙場所はありますか?
喫煙場所は館内にありません。
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回は、海遊館の見どころについて紹介しました。
展示や生き物の見どころ
- ジンベエザメが泳ぐ太平洋水槽
- さまざまな種類のペンギンたち
- ゆらゆらとクラゲが漂う海月銀河
ショーやイベントの見どころ
- ジンベエザメのフィーディングタイム
- 動物たちのフィーディングタイム
- イルカやアシカのパフォーマンス
絶対に見逃したくない注目ポイント
- 雑誌の表紙を飾ったワモンアザラシ
- ユニークで楽しい企画展示
- 不思議な生き物たち(マンボウや深海生物)
見どころを知ると、海遊館へ遊びに行くのがもっと楽しくなります。
この記事が、海遊館へ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。