水族館好きが『碧南海浜水族館』を語る|見どころガイド

メディア運営者「taku」が訪問した水族館を語るだけのコンテンツ。

今回は『碧南海浜水族館』について、個人的に気になったポイントや見どころを紹介します。

taku

この記事を書いた人
  • 全国の水族館をめぐっている(現在31館)
  • 開館から閉館までずっといるタイプ
  • 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした

碧南海浜水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を知っておくことです。

この記事を参考にしながら、碧南海浜水族館の事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!

・記事内で紹介した展示やイベントは変更されている場合もあります。

・遊びに行く前に水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。

目次

海・山・川のさまざまな生き物たち

碧南海浜水族館では、海・山・川に生息する約260種の生き物たちと出会えます。

ほかの水族館では見られない生き物もいるので、小規模ながらも魅力が詰まった水族館です。

taku

僕は碧南海浜水族館で初めてカッパを見ました。

大水槽で泳ぐ地元の海の魚たち

hekinan-info-04
hekinan-info-01
hekinan-info-02
hekinan-info-03
previous arrow
next arrow
hekinan-info-04
hekinan-info-01
hekinan-info-02
hekinan-info-03
previous arrow
next arrow

碧南海浜水族館の大水槽には、地元の三河湾や伊勢湾で見られる魚が泳いでいました。

マアジやタイなどの魚たちが、群れで泳いでいる様子を観察できます。

水槽内には、見慣れない魚や聞きなれない名前の魚もちらほら。

もしかすると、泳ぐ姿よりも食卓に並んだ姿のほうが見慣れているのかもしれません。

エサやりイベント

大水槽で行われる「魚たちへのエサやりタイム」は、碧南海浜水族館の人気イベントです。

飼育員さんの解説を聞きながら、魚たちが勢いよくエサを食べる様子が楽しめます。

大水槽には大小さまざまな魚が泳いでいるので、底にいる魚にはエサがスムーズにたどり着きません。

そんな状況を解決するため、大きなストローのような筒状のスロープを駆使する様子も見ていて面白かったです。

hekinan-info-06
hekinan-info-07
hekinan-info-08
previous arrow
next arrow
hekinan-info-06
hekinan-info-07
hekinan-info-08
previous arrow
next arrow

碧南海浜水族館がある愛知県知多郡美浜町。

野間灯台周辺の海で泳ぐ「潮溜まりの生き物」も展示されてました。

灯台から伊勢湾を眺めた風景を「そのまま切り取った」ような、地元の海を再現した展示エリアです。

taku

小さなゴンズイの群れが泳ぐ様子が可愛いですよ(毒がある魚ですけどね)

見た目に特徴がある生き物たち

hekinan-info-09
hekinan-info-10
hekinan-info-11
hekinan-info-12
hekinan-info-13
previous arrow
next arrow
hekinan-info-09
hekinan-info-10
hekinan-info-11
hekinan-info-12
hekinan-info-13
previous arrow
next arrow

大水槽の近くには、カラフルな魚やニョロニョロとした魚など「見た目が特徴的な魚」も展示されていました。

taku

エサの時間帯だったせいか、オオウナギのアピールが積極的でした(笑)

チンアナゴやカクレクマノミが泳ぐサンゴ水槽もあるので、写真を撮るのも楽しいですよ。

hekinan-info-14
hekinan-info-15
hekinan-info-16
hekinan-info-18
hekinan-info-17
previous arrow
next arrow
hekinan-info-14
hekinan-info-15
hekinan-info-16
hekinan-info-18
hekinan-info-17
previous arrow
next arrow

イソギンチャクやクラゲなどの「骨のない生き物(無脊椎動物)」を展示するエリアもありました。

イソギンチャクやサンゴの水槽って、地味な印象であまり注目せずに見てしまいます。

でも、じっくりと観察してみると、色や形が多種多様で意外な面白さに気づきますよ。

hekinan-info-19
hekinan-info-20
hekinan-info-21
hekinan-info-22
previous arrow
next arrow
hekinan-info-19
hekinan-info-20
hekinan-info-21
hekinan-info-22
previous arrow
next arrow

ゆらゆらと動く生き物って、ボーっと眺めると落ち着きます。

仕事や勉強に疲れたときは、クラゲやイソギンチャクを見るといいかもしれませんね。

冷たい海で暮らす生き物たち

hekinan-info-23
hekinan-info-24
hekinan-info-25
hekinan-info-26
hekinan-info-27
previous arrow
next arrow
hekinan-info-23
hekinan-info-24
hekinan-info-25
hekinan-info-26
hekinan-info-27
previous arrow
next arrow

「冷たい海」エリアには、光の届かない深海に暮らす生き物たちが展示されていました。

普段よく見る生き物とは違って、深い海に生息する生き物は不思議な見た目が特徴的でした。

展示の暗く冷たい雰囲気が、ちょっとした怖さも感じさせます。

体長が最大1.8メートルに達するアブラボウズは、とくに見た目のインパクトがありました。

taku

アブラボウズは名前のとおり脂肪分が豊富で、食べ過ぎるとお腹をこわしちゃうらしい。

hekinan-info-28
hekinan-info-29
previous arrow
next arrow
hekinan-info-28
hekinan-info-29
previous arrow
next arrow

トラザメの卵と生まれて間もない赤ちゃんも展示されていました。

卵の中で幼体が動く様子を見ると、生命の神秘を感じさせられます。

taku

どんな生き物でも、赤ちゃんは小さくて可愛らしいです。

サンゴ礁で泳ぐカラフルな熱帯魚たち

hekinan-info-30
hekinan-info-31
hekinan-info-32
hekinan-info-33
hekinan-info-34
previous arrow
next arrow
hekinan-info-30
hekinan-info-31
hekinan-info-32
hekinan-info-33
hekinan-info-34
previous arrow
next arrow

冷たい海のエリアを抜けると「暖かい海」で泳ぐカラフルな魚たちが展示されていました。

水槽の主役は、サンゴ礁や暖流が流れる岩礁地帯の魚たち。

温暖な海を好む魚たちは、見た目の色や模様が多種多様です。

同じ海域で暮らしているのはずなのに、どの魚も不思議なほどに姿形が違いました。

エリアの片隅には、記念写真の撮影スポットもありました。

写真撮影は、水族館の楽しみ方のひとつです。

魚を上手に撮影するポイントも解説されていたので、ぜひ参考にしてみてください!

池や川に生息する生き物たち

清流(上流)から河口の生息域ごとに分かれた「池や川にすむ生き物」エリア。

たまたま観察していたときに、タイミングよくエサやりの時間も見られました。

生き物の特徴にあわせたエサの種類や与え方の違いなど、飼育員さんが豆知識を解説してくれました。

hekinan-info-37
hekinan-info-38
hekinan-info-39
hekinan-info-40
previous arrow
next arrow
hekinan-info-37
hekinan-info-38
hekinan-info-39
hekinan-info-40
previous arrow
next arrow

河川の上流域を泳ぐ魚たちは、とても美しく「これぞ日本の淡水魚!」って印象です。

流れの速い上流域を泳いでいるので、スピード感や力強さも感じられます。

taku

あと、塩焼きにすると美味そうなイメージも。

hekinan-info-41
hekinan-info-42
hekinan-info-43
hekinan-info-44
previous arrow
next arrow
hekinan-info-41
hekinan-info-42
hekinan-info-43
hekinan-info-44
previous arrow
next arrow

流れが穏やかな下流や河口に生息する生き物たちは、泳ぎや動きがのんびりとした印象です。

ナマズは地味なイメージですが、意外に「ぽか~ん」とした可愛らしい表情をしていますよ。

hekinan-info-45
hekinan-info-46
hekinan-info-47
previous arrow
next arrow
hekinan-info-45
hekinan-info-46
hekinan-info-47
previous arrow
next arrow

河川でよく見かける魚には、たくさんの外来種も含まれています。

外来種の生き物は「在来種を脅かす悪い存在」として取り上げられがちです。

水族館は生き物や自然を保護するための研究・発信にも取り組んでいます。

生き物の展示を楽しみながら、身近な自然を守るために大切なことを学んでいきたいですね。

水辺に暮らす両生・ハ虫類たち

2019年3月のリニューアルオープンを機に、期間限定だった両生類とハ虫類のエリアが常設展示に。

オオサンショウウオをはじめとする、さまざまな両生類やハ虫類が展示されています。

hekinan-info-49
hekinan-info-50
hekinan-info-51
hekinan-info-52
previous arrow
next arrow
hekinan-info-49
hekinan-info-50
hekinan-info-51
hekinan-info-52
previous arrow
next arrow

両生類といえばカエルやイモリ、爬虫類といえばヘビやトカゲ…。

たぶん「好き嫌いが分かれそうな生き物たち」も展示されていました。

これらの生き物には、苦手意識がある人も多いと思います。

しかし、ヘビやカエルって怖いイメージもありますが、観察してみると意外にボーっとしてます。

勇気をもって表情や仕草を観察してみると、意外な可愛さに気づくかもしれませんよ。

taku

ヘビの目って、めちゃくちゃ透きとおってますよ(苦手じゃない人は観察してみて)

碧南水族館ならでは?な展示も楽しめる

hekinan-info-53
hekinan-info-54
hekinan-info-55
hekinan-info-56
previous arrow
next arrow
hekinan-info-53
hekinan-info-54
hekinan-info-55
hekinan-info-56
previous arrow
next arrow

チケット窓口を抜けて、すぐに現れた「未確認生物?」の企画展示エリア。

けっこうリアルなカッパの置物が、入館者の度胸を試すかのように待ち構えてました。

taku

小さい子どもは泣くかも(笑)

企画展示エリアの内容は時期によって異なります。
※詳細は碧南海浜水族館の公式HPをご参照ください。

碧南海浜水族館には、ここでしか見られないめずらしい生き物「ホライモリ」が展示されています。

ホライモリは、ヨーロッパの一部にだけ生息する希少な生き物です。

見た目がドラゴンに似ていることから「ドラゴンズベビー」と呼ばれているそうですよ。

その姿から「ドラゴンの赤ちゃん」と信じられ、クロアチアの天然記念物に指定されています。

taku

碧南海浜水族館でしか見られない希少なドラゴンズベビーを観察してみよう!

四季にあわせて表情を変えるビオトープ

hekinan-info-57
hekinan-info-58
hekinan-info-59
hekinan-info-60
previous arrow
next arrow
hekinan-info-57
hekinan-info-58
hekinan-info-59
hekinan-info-60
previous arrow
next arrow

約2000平方メートルを誇るビオトープエリアは、季節に応じた生き物や植物を観察できる屋外エリアです。

ビオトープには、天然記念物に指定されているウシモツゴやカワバタモロコも放流されています。

飲食できる芝生広場もあるので、散策しながら自然観察を楽しみましょう。

taku

定期的に自然観察のイベントも開催されているそうですよ!

参加型のイベントも豊富

地域密着型の碧南海浜水族館では、さまざまな参加型のイベントも開催されています。

生き物や自然について、子どもたちが楽しく学べるイベントも豊富です。

  • バックヤードツアー
  • 自然観察会
  • ビオトープ観察会

水族館の裏側を見学できるバックヤードツアーでは、生き物の生態や飼育方法について詳しくなれます。

「水(森から海)」をテーマとする科学館も隣接しているので、自然に触れながら楽しく学べる水族館です。

碧南海浜水族館のお土産やお食事

ここからは碧南海浜水族館にある「グッズショップや飲食店」の情報を紹介します。

碧南海浜水族館オリジナルのグッズやお食事メニューもあるので、ぜひチェックしてみてください。

グッズショップ

碧南海浜水族館のグッズショップ(売店)には、キリマルラーメンとのコラボ商品がありました。

  • ネコギギラーメン(みそ味)
  • ドラゴンズベビーラーメン(とんこつ醤油味)
  • ハリセンボンラーメン(しお味)
  • ウシモツゴ(塩とんこつ味)
  • カワセミ(レモン味)
  • チンアナゴ&ニシキアナゴ(ごましょうゆ味)

「キリマルラーメン」は、1袋300円の碧南市ご当地ラーメンです。

館内ショップでのみコラボラーメンを購入できるので、ぜひ手に取ってみてください。

飲食店

碧南海浜水族館に飲食店はありませんは、隣接するレストラン「台所」があります。

デミグラスやハヤシソースなど、豊富な種類のオムライスが定番メニューです。

taku

水族館の周辺には、ほかの飲食店は少ないみたいです。

碧南海浜水族館の基本情報

碧南海浜水族館は、さまざまな見どころがあります。

ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?

ここからは碧南海浜水族館へ行くときのために、知っておくと便利な情報を紹介します。

入館料金

碧南海浜水族館の入館料金

チケット料金

  • 高校生以上:500円
  • 年中以上 :200円

年間パスポート

  • 高校生以上:1,300円
  • 年中以上 :500円

料金はすべて税込です。

駐車場

碧南海浜水族館には、無料の専用駐車場があります。

駐車場は、土日祝日や大型連休に混雑します。

できるだけ早めに到着することを心がけましょう。

最寄駅からのアクセス

  • 名鉄三河線「碧南」駅下車
  • 碧南駅より徒歩約15分

その他サービス|気になる質問まとめ

碧南海浜水族館の各種サービスについて「よくある質問」をまとめました。

ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと役に立ちますよ!

館内の所要時間はどれくらい?

館内を1周するなら、所要時間は「45分~1時間」が目安です。
エサやりのイベントを楽しむ場合は「+30分」程度を想定しましょう。

混雑する時期はいつ?

碧南海浜水族館は「土日祝日・大型連休期間」に混雑します。
混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(11時~15時)を避けましょう。

再入館できますか?

チケット購入当日のみ再入館が可能です

コインロッカーはありますか?

コインロッカーは館内にありません。

ベビーカーや車椅子をレンタルできますか?

ベビーカー:レンタル可能(無料)
車椅子:レンタル可能(無料)

碧南海浜水族館へ遊びに行こう

ウミガメもいた

碧南海浜水族館は、大人「500円」で入館できます。

ワンコインで入館できるので「わりと小規模な水族館かな?」と思っていました。

しかし、海水魚や淡水魚がたくさん展示されていて、ホライモリのような「めずらしい生き物」も豊富でした。

  • 想像以上にたくさんの生き物に出会える
  • ココでしか見られない生き物もいる
  • エサやりのイベントも楽しい
  • ユニークな企画展示も楽しめる

間違いなく500円以上のボリュームを感じられる水族館です。

見どころを知ると、碧南海浜水族館へ遊びに行くのがもっと楽しくなります。

この記事が、碧南海浜水族館へ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次