水族館好きが『新江ノ島水族館』を語る|見どころガイド

メディア運営者「taku」が訪問した水族館を語るだけのコンテンツ。

今回は『新江ノ島水族館』について、個人的に気になったポイントや見どころを紹介します。

taku

この記事を書いた人
  • 全国の水族館をめぐっている(現在31館)
  • 開館から閉館までずっといるタイプ
  • 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした

新江ノ島水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を知っておくことです。

この記事を参考にしながら、新江ノ島水族館の事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!

・記事内で紹介した展示やイベントは変更されている場合もあります。

・遊びに行く前に水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。

目次

地元の海が広がる相模湾ゾーン

enosui-info-01
enosui-info-02
enosui-info-03
previous arrow
next arrow
enosui-info-01
enosui-info-02
enosui-info-03
previous arrow
next arrow

暖流と寒流がぶつかる相模湾には、さまざまな生き物が生息しています。

岩礁や干潟、深海などもあり、生き物たちが生息する環境は多種多様です。

taku

岩礁で育つ海藻は魚たちのエサとなるだけでなく、住みかや産卵場所にもなるそうですよ。

enosui-info-04
enosui-info-05
enosui-info-06
enosui-info-07
previous arrow
next arrow
enosui-info-04
enosui-info-05
enosui-info-06
enosui-info-07
previous arrow
next arrow

海岸水槽は、相模湾の「干潟」「アマモ場」「漁港」の環境が再現された水槽です。

人の生活する身近な海の生き物たちが暮らす様子を観察できます。

taku

漁港に浮かぶプラスチックケースは、魚たちの隠れ家や住みかになるようです。

シラスサイエンス

enosui-info-08
enosui-info-09
enosui-info-10
previous arrow
next arrow
enosui-info-08
enosui-info-09
enosui-info-10
previous arrow
next arrow

江ノ島の特産品でもあるシラスを常設展示するエリア「シラスサイエンス」。

シラスがイワシになるまでの過程を生態展示しています。

taku

新江ノ島水族館は、世界で初めてカタクチイワシの増殖展示に成功したそうです。

相模湾大水槽

enosui-info-11
enosui-info-12
enosui-info-13
previous arrow
next arrow
enosui-info-11
enosui-info-12
enosui-info-13
previous arrow
next arrow

相模湾大水槽は、新江ノ島水族館で最大規模の大水槽です。

約8,000匹のマイワシの群れや大小さまざまなサメやエイなど、多くの生き物たちが暮らしています。

のぞき窓

大水槽の横には、のぞき窓がありました。

岩陰に隠れてしまう魚たちも、ここから見つけられるかもしれませんね。

お気に入りの1匹が見つかるかも!?「フィンズ」

相模湾大水槽では、さまざまなイベントプログラムが行われています。

水中ショー「フィンズ」では、えのすいトリーターさんが「お気に入りの魚」を解説してくれます。

taku

相模湾大水槽の魚たちを観察して「お気に入りの1匹」を探してみるのも楽しいかも。

魚たちの気持ちがわかるかも!?「うおゴコロ」

水中パフォーマンス「うおゴコロ」では、トリーターさんと魚たちがふれあう様子を楽しめます。

水槽内の魚たちはトリーターさんに慣れているのか、くっついたりじゃれ合ったりと普段は見られないような姿を見せてくれました。

taku

人懐っこい魚たちの意外な一面を知ると、いつの間にか愛着が湧いてしまうかも。

深海Ⅰ~JAMSTECとの共同研究~

深海Ⅰ

深海Ⅰゾーンは、JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)との共同研究により、深海の環境を再現した水槽展示エリアです。

国内初となる「深海生物の長期飼育法に関する共同研究」を実施しており、深海で見られる「湧水域」「鯨骨生物群集」「熱水噴出域」の特殊な生態系が再現されています。

世界の海で泳ぐさまざまな生き物たち

enosui-info-18
enosui-info-19
enosui-info-20
enosui-info-21
previous arrow
next arrow
enosui-info-18
enosui-info-19
enosui-info-20
enosui-info-21
previous arrow
next arrow

北の寒い海域から暖かいサンゴ礁の海まで、多様な環境を再現した水槽が並ぶ「太平洋」ゾーン。

サンゴ礁の海を再現した水槽内には、カラフルな熱帯魚たちが泳ぎ回っていました。

「ファインディング・ニモ」でおなじみのカクレクマノミも、水槽内の人気者です。

enosui-info-22
enosui-info-23
enosui-info-24
previous arrow
next arrow
enosui-info-22
enosui-info-23
enosui-info-24
previous arrow
next arrow

小さくてカラフルな見た目のフウセンウオは、新江ノ島水族館の隠れた人気者です。

フウセンウオが泳ぐ水槽内には、そっくりさんの「ホテイウオ」も混在しています。

taku

2種の違いを見分けられますか?

クラゲファンタジーホール

enosui-info-25
enosui-info-26
previous arrow
next arrow
enosui-info-25
enosui-info-26
previous arrow
next arrow

新江ノ島水族館には、約60年を誇るクラゲ飼育研究の歴史があります。

「クラゲファンタジーホール」は、研究で培われた展示手法が活かされた「えのすい」ならではのクラゲ展示エリアです。

エリアの中央には、クラゲの入った球体型の水槽「クラゲプラネット(海月の惑星)」があります。

enosui-info-27
enosui-info-28
enosui-info-29
enosui-info-30
enosui-info-31
enosui-info-32
enosui-info-33
enosui-info-34
previous arrow
next arrow
enosui-info-27
enosui-info-28
enosui-info-29
enosui-info-30
enosui-info-31
enosui-info-32
enosui-info-33
enosui-info-34
previous arrow
next arrow

ゆらゆらと揺れる触腕が特徴的なシーネットルやポコポコと泳ぐキャノンボールジェリーなど、さまざまな姿形のクラゲたちは見飽きません。

ボーっとを眺めているだけでも、自律神経が整ってリラックスできますよ。

taku

日常を忘れてリラックスするのにぴったりなエリアですよ!

クラゲサイエンス

クラゲサイエンス

えのすいが誇るクラゲ研究を生態や解説をとおして紹介するエリア「クラゲサイエンス」。

常時30種類のクラゲを飼育展示しているので、その不思議な生態をじっくりと観察できます。

クラゲの生態

クラゲはイソギンチャクのような形をした「ポリプ」と呼ばれる過程があるそうです。

クラゲサイエンスでは、ポリプの生態展示や飼育する様子も紹介されています。

皇室ご一家の生物学ご研究

皇室ご一家の生物学ご研究

皇室ご一家の生物学ご研究ゾーンは、昭和天皇や上皇陛下が研究されてきた海洋生物を紹介するエリアです。

昭和天皇のご研究

昭和天皇は「ヒドロ虫類」の研究をされていました。

ヒドロ虫類とは「刺胞動物門の動物」を指し、固着性のイソギンチャクや浮遊性のクラゲに分けられるそうです。

上皇陛下のご研究

上皇陛下は「ハゼ類の分類」について研究されていました。

「ハゼの肩甲骨」や「ハゼ類の系統進化」など、ハゼ科に見られる特徴について調査研究されていたそうです。

秋篠宮皇嗣殿下と生き物研究

秋篠宮皇嗣殿下は、人間と生き物の関わりについて研究をされています。

ナマズをめぐる「漁業や食文化」「日本人の価値観や文化」についての調査に取り組まれているそうです。

生き物たちとのふれあい体験も人気

enosui-info-41
enosui-info-42
enosui-info-43
previous arrow
next arrow
enosui-info-41
enosui-info-42
enosui-info-43
previous arrow
next arrow

北と南の冷たい海に暮らすペンギンとアザラシが飼育される「ペンギン・アザラシ」ゾーン。

流氷が浮かぶ北の海に生息するゴマフアザラシは、水中では自由自在に泳ぎ回る姿が印象的です。

taku

陸地に上がるとゴロゴロとしています(笑)

賑やかなペンギンのエサやり「ペングィーン」

ペンギン水槽で行われる「ペングィーン」は、新江ノ島水族館の人気イベントです。

トリーターさんが水槽内でペンギンたちと遊びながら、溢れんばかりの「ペンギンLOVE」を語り尽くします。

イベントでは気になる子を指定すると、リクエストに応えて紹介くれますよ。

taku

水槽上のモニターでも名前と特徴を紹介しているので、じっくりと観察してみてください!

飼育されているフンボルトペンギンたちは、1羽1羽に名前が付けられています。

それぞれ見た目や性格の特徴が異なるので、お気に入りの「推しペンギン」を見つけるのも楽しいですよ。

イルカショースタジアム

新江ノ島水族館のイルカパフォーマンスは、トリーターとイルカのコラボレーションが魅力的です。

土日祝限定のプログラム「ドルフェリア」では、アクアンたちがミュージカルのようなパフォーマンスを見せてくれます。

イルカ・アシカショー「きずな/kizuna」は、トリーターとの「きずな」で繋がるパフォーマンスが魅力です。

taku

天気が良い日は、ステージの後方に現れる富士山と江ノ島も眺められますよ。

カワウソ~木漏れ日のオアシス~

カワウソ~木漏れ日のオアシス~は、コツメカワウソが暮らすエリアです。

遊びが大好きなコツメカワウソたちは、いつも活発に動き回っています。

enosui-info-48
enosui-info-49
previous arrow
next arrow
enosui-info-48
enosui-info-49
previous arrow
next arrow

ゴハンを食べたコツメカワウソたちは、ぐっすりとお休み中でした。

それにしても、すごい寝相です。

こんなに気持ちよさそうに寝ていたら、たしかに「木漏れ日のオアシス」かもしれませんね。

カピバラ~陽だまりの草原~

カピバラ~陽だまりの草原~は、カピバラがのんびりと暮らすエリアです。

どこの水族館でもそうですが、カピバラは基本的にボーっとしています。

のんびりと動かないカピバラも、エサの時間だけは違うようです。

動いているカピバラが見たい人は、エサの時間を狙うといいかもしれませんね。

ウミガメの浜辺

enosui-info-52
enosui-info-53
previous arrow
next arrow
enosui-info-52
enosui-info-53
previous arrow
next arrow

ウミガメの浜辺では、相模湾で見られるアカウミガメやアオウミガメを観察できます。

新江ノ島水族館はウミガメの繁殖にも力を入れており、卵が繁殖するまでの様子も紹介されていました。

ウミガメたちは、エサを食べる様子が可愛らしいですよ。

taku

エサやりの時間も、ぜひチェックしてみてください!

さまざまな企画展示も楽しめる

新江ノ島水族館では、さまざまなテーマにちなんだ水槽や「企画展示」も楽しめます。

ちょっとオシャレな雰囲気を感じさせる企画展示「究極の片思い-水中の寄生虫たち」。

しかし、よく見ると、展示されているのは寄生虫です。

enosui-info-55
enosui-info-56
enosui-info-57
previous arrow
next arrow
enosui-info-55
enosui-info-56
enosui-info-57
previous arrow
next arrow

「これでもか!」と言わんばかりのLOVEアピールが強い水槽。

でも、展示されているのは寄生虫です。

みんなが気になるような、寄生虫の基礎知識も紹介されていました。

愛くるしい寄生虫たちの生態を、じっくり学べて、とっても嬉しいです!!

taku

…あれ?なんか寄生されたかも。

タッチプール

enosui-info-58
enosui-info-59
previous arrow
next arrow
enosui-info-58
enosui-info-59
previous arrow
next arrow

タッチプールは相模湾や湘南の磯に生息する生き物たちとふれあいながら、身近な自然を体感できるエリアです。

湘南の磯で見つかった、ヒラメの赤ちゃんも展示されていました。

taku

写真のどこにいるかわかりますか?(画質の悪さは許して)

深海Ⅱ~しんかい2000~

深海Ⅱ~しんかい2000~は、機械遺産に認定されているJAMSTECの有人潜水調査船「しんかい2000」が展示されています。

「しんかい2000」は、日本で初めて深海調査のために作られた潜水調査船だそうですよ。

えのすいeco環境水槽

えのすいeco環境水槽

~未来へ~
地球が誕生して46億年、地球に海が誕生して40億年。
海は地球の表面積の7割を占め、ずっと地球を青く見せてきました。
地球には、はるか昔に海で誕生した命がつながり、多様な生物がくらしています。
この多様性を守ること。
それは、青く美しい地球を守ること、私たちの素敵な未来を築くことへとつながっていくはずです。

新江ノ島水族館

新江ノ島水族館のお土産やお食事

ここからは新江ノ島水族館にある「グッズショップや飲食店」の情報を紹介します。

新江ノ島水族館オリジナルのグッズもあるので、ぜひチェックしてみてください。

グッズショップ

新江ノ島水族館のグッズショップは、えのすいオリジナルのお菓子や雑貨を取り揃えています。

湘南モノレールや江ノ電のグッズコーナーも充実しているので、江ノ島観光のお土産探しにも便利です。

オリジナルグッズの一例
  • えのすい公式キャラクター「あわたん」グッズ
  • 各種お菓子・食品
    • えのすいもち
    • 水族館限定ハッピーターン
    • えのすいポリポリパスタ

飲食店|あわたんカフェ

グッズショップに併設する飲食店「あわたんカフェ」は、ランチプレートやスイーツなどを提供しています。

メニューの一例
  • ランチメニュー
    (シチューやカレーなど)
  • スイーツメニュー
    (パンケーキやモンブランなど)
  • ソフトドリンク
    (カルピス・ソーダなど)
taku

“あわたん”がモチーフのオリジナルメニューが充実していますよ!

新江ノ島水族館の基本情報

新江ノ島水族館は、さまざまな見どころがあります。

ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?

ここからは新江ノ島水族館に行くときのために、知っておくと便利な情報を紹介します。

入館料金

新江ノ島水族館の入館料金

チケット料金

  • 大人  :2,800円
  • 高校生 :1,800円
  • 小中学生:1,300円
  • 3歳以上:900円

料金はすべて税込です。

駐車場

新江ノ島水族館へ車で訪問する場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

駐車場料金

県立湘南海岸公園中部駐車場

  • 7~8月  :260円 / 30分
  • 7~8月以外:210円 / 30分

片瀬海岸地下駐車場

  • 7~8月  :260円 / 30分
  • 7~8月以外:210円 / 30分

江ノ電駐車センター

  • 7~8月  :250円 / 30分
  • 7~8月以外:200円 / 30分

新江ノ島水族館周辺の駐車場は、土日祝日や大型連休に混雑します。

できるだけ早めに到着することを心がけましょう。

最寄駅からのアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次