
こんにちは。ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)です。
当ブログは、水族館の楽しみ方などを紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
ひとり水族館!?:ひとり水族館の話【のんびり自由に】
2020年5月25日、国内各地の水族館が営業を再開しました。
さらに、DMMかりゆし水族館が新規オープンしたそうです。
水族館好きとして、新規オープンの水族館はとても気になります。
しかし「水族館に行きたい!」と思うとき、いつも悩まされることがあります。
ぎょぎょぎょ
新規オープンした場所は、はるか南の沖縄県。
まだ美ら海水族館にすら行ったことがないのに、新規オープンの水族館が増えてしまいました。
「たぶん訪問するのは、数年先になるだろうな。」なんて考えていたのですが…

ふと疑問に思いました。
「水族館を新規オープンする場所に、沖縄を選んだ理由は何なんだろう?」
なぜ沖縄を選んだ?
DMMかりゆし水族館が「沖縄にオープンする」ことに、こんな疑問を感じました。
- 観光地とはいえ、沖縄で集客できるの?
- 競合相手となるであろう美ら海水族館に勝てるの?
沖縄にオープンするとなると、少なくとも僕は気軽に行けないです。
そもそも遠いし、交通費も安くないし、まとまった休みがとれるかどうかも分からないし…

さらに沖縄には、あの有名な「美ら海水族館」もあります。
沖縄の交通網を考えると、2か所の水族館をハシゴするのは難しそうです。
どちらかを選ぶとなると、信頼と実績のある「美ら海水族館」を選んでしまいますよね。
「あれ?じゃあ沖縄にオープンするメリットってあるの?」
沖縄を選んだ理由を考察する

素人目線で考えると、関東などの都市部に立地していた方が集客できるイメージが強いです。
なぜなら愛知県出身の僕は、関東の水族館に何回も足を運んでいます。
ぎょぎょぎょ
でも土地代が高かったのかな?
建設するスペースがなかったのかな?
ただでさえ人が集まる東京であれば、集客しやすいはずです。
閉館時間を遅くすれば、仕事終わりの社会人も足を運べます。
しかし、JAZA(日本動物園水族館協会)が発表する「水族館の来館者数ランキング(2018年度)」は、僕の想像とは少し違う結果でした。
ランク | 水族館名 | 入館者数 |
---|---|---|
1 | 沖縄美ら海水族館(沖縄) | 約372万 |
2 | 海遊館(大阪) | 約259万 |
3 | 名古屋港水族館(愛知) | 約211万 |
4 | サンシャイン水族館(東京) | 約174万 |
5 | アクアパーク品川(東京) | 約170万 |
6 | 横浜・八景島シーパラダイス(神奈川) | 約148万 |
7 | 葛西臨海水族園(東京) | 約140万 |
8 | すみだ水族館(東京) | 約130万 |
9 | 大洗水族館(茨城) | 約112万 |
10 | 須磨海浜水族園(兵庫) | 約110万 |
ランキングの1位は、沖縄県の美ら海水族館でした。
しかも来館者数は、2位の海遊館に100万人以上の差をつけています。
集客数が多いと予想していた東京都の水族館は、TOP3に入っていません。
4位のサンシャイン水族館ですら、来館者数は美ら海水族館の半分以下です。
「沖縄は観光客が多いから、集客が見込めるってことかな?」
水族館を立てる場所を選ぶポイント
もしかしてDMMかりゆし水族館は、「あえて沖縄を選んだ」のかもしれない。
そう感じた僕は、Twitterでこんなことをつぶやいてみました。
ふと気になったんだけど、水族館を立てる場所って何を判断材料に決断しているんだろう?DMMかりゆし水族館が沖縄を選んだ理由を、経営的な視点で聞いてみたいな。
— ぎょぎょぎょ (@sakanayarou012) May 25, 2020
するとフォロワーさんが、いくつかの意見をくれました。
(反応してくれた方々、ありがとうございました。)
沖縄を選んだのは、下記のような理由かもしれません。
- 観光客の多さ
(集客を見込める) - 海が近い立地
(飼育の利便性) - 他館よりアクセスしやすい立地
(競合相手への有利性) - 水族館同士で連携がとれる
(専門知識やノウハウの共有)
個人的には遠く感じていた沖縄ですが、新規オープンの選択肢として多くのメリットがありそうです。
ただし、あくまでも「想定」なので真相は分かりません。
新規オープンした水族館の共通点
近年、新規オープンした水族館を見てみると「いくつかの共通点」がありそうです。
- マリホ水族館(2017年、広島県)
- 四国水族館(2020年、香川県)
- DMMかりゆし水族館(2020年、沖縄県)
・複合商業施設などに面している
・海が近い立地
・アクセスが良い
・県内に他の水族館がある
これらの共通点は、水族館を立てる場所を選ぶポイントになっているのかもしれません。
あなたは水族館をどこに建てますか?

もし、あなたが水族館のオーナーになった場合、どこに水族館を立てますか?
僕は間違いなく「愛知県」に建てます。
その理由は、DMMかりゆし水族館が沖縄を選んだであろう考えと同じです。
- 観光客の多さ
→愛知県は…多いかな(自信なし笑) - 海が近い立地
→伊勢湾とか三河湾とか! - 他館よりアクセスしやすい立地
→名古屋市内ならアクセスしやすい? - 水族館同士で連携がとれる
→水族館は県内に6か所もあります!
そして何よりも・・・
「地元」だから
(実家の隣に建てますけど何か問題でも?)