水族館の飼育員を目指せる専門学校がある?大学との違いは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

水族館で働いてみたいんだけど、どうすれば就職できるのかな?

水族館の飼育員やドルフィントレーナーを目指すなら、専門学校に通うことを検討してみましょう。

業界のプロが講師として実践的なスキルを教えてくれます。

大学に通う場合とは、何か違いがあるのかな?

大学と専門学校には「カリキュラムの内容」や「就職先」の違いがあります。

どちらを選ぶべきかは人によって異なるため、自分自身が学びたいテーマにあわせて選ぶべきです。

そこで今回は「水族館の飼育員を目指せる専門学校」をテーマに、それぞれの特徴や学べる内容などを解説します。

目次

飼育員の専門学校で「生き物のスペシャリスト」を目指す

飼育や環境にかかわる専門学校では、多種多様な専攻(教育科目)を選択できます。

とくに「水族館スタッフ」に関連する専攻をピックアップすると、以下のとおりです。

「水族館スタッフ」に関連する専攻
  • 水生生物飼育
  • ドルフィントレーナー
  • アクアリウムデザイン・プロデュース

専門学校によって選択できる専攻が異なります。

また、専攻によって学べる内容やカリキュラム(授業計画)も異なります。

taku

それぞれを比較しながら、将来の目標にあった専攻を選びましょう。

水生生物飼育

おもに水族館の飼育スタッフを目指す水生生物飼育の専攻。

水生生物の飼育方法だけでなく、飼育に適した環境や水質管理のノウハウも習得します。

おもなカリキュラム
  • 水生生物の生態学・飼育方法
  • 水槽のレイアウト・管理方法
  • 水族館の役割・歴史
おもな就職先
  • 水族館飼育員
  • アクアショップスタッフ
  • 海洋生物調査員
どんな人におすすめ?
  • 生き物の飼育が好きな人
  • 水槽が好きな人
  • 海洋学(生き物・環境)に興味がある人

ドルフィントレーナー

イルカや海獣類の飼育やショーパフォーマンスにかかわる仕事を目指すドルフィントレーナー専攻。

イルカの生態を学びながら、パートナーとして一緒に働くノウハウを習得します。

おもなカリキュラム
  • イルカの健康管理やトレーニング方法
  • パフォーマーとしての泳力強化
  • 国家資格「潜水士」の対策講座
おもな就職先
  • 水族館のドルフィントレーナー
  • 海獣類のトレーナー
  • ダイビングインストラクター
どんな人におすすめ?
  • イルカや海獣が好きな人
  • ダイビングが好きな人
  • ショーパフォーマンスに興味がある人

アクアリウムデザイン・プロデュース

水槽のデザインや水族館のプロデュースに特化したアクアリウムデザイン・プロデュースの専攻。

魅力的な水槽展示の手法や顧客満足度を高めるプロモーションスキルを習得できます。

taku

「アクアリウムデザイン・プロデュース」といった名称の専攻があるわけではないので注意!

おもなカリキュラム
  • 水槽デザイン・管理手法
  • 水族館・魚類学
  • ショップ経営・マーケティングスキル
おもな就職先
  • 水族館飼育員
  • アクアショップスタッフ
  • アクアリウムクリエイター・プロデューサー
どんな人におすすめ?
  • 水槽や水族館が好きな人
  • 水槽レイアウトに興味がある人
  • 水槽設備をプロデュースしたい人

専門学校と大学の違いはある?

水族館のスタッフには、大学から就職する人もいるよね?

水族館に就職する方法として「大学で海洋学を専攻する」という選択肢もあります。

専門学校と大学の「どちらを選ぶべきか」は、学びたいテーマや目標によって異なります。

taku

以下の内容を比較しながら進路を検討してみてください。

  • 授業内容
  • 学費
  • 就職先
  • 資格取得

授業内容

専門学校・研修や実習がメイン
・実践的な内容を学べる
大学・座学がメイン
・学術的な内容や一般教養も学べる
専門学校・研修や実習がメイン
・実践的な内容を学べる
大学・座学がメイン
・学術的な内容や一般教養も学べる

専門学校の授業内容は、研修や実習によるカリキュラムがメインです。

学内の設備を活用して、飼育方法や水槽制作を実践的に学べます。

フィールド調査や水族館の見学実習など、就職後に即戦力として活躍できるスキルも体験可能です。

おもな実習概要
水槽管理水槽の管理やデザインに必要な器具の使い方を学ぶ実習
ドルフィン
トレーニング
イルカの飼育施設でトレーニング方法を学ぶ実習
フィールド調査川や海に生息する生き物を採集しながら生態系を学ぶ実習
水族館見学水族館を訪問して業務スキルや飼育スキルを学ぶ実習
スキューバ
ダイビング
ダイビングライセンスを取得できる実習
おもな実習概要
水槽管理水槽の管理やデザインに必要な器具の使い方を学ぶ実習
ドルフィン
トレーニング
イルカの飼育施設でトレーニング方法を学ぶ実習
フィールド
調査
川や海に生息する生き物を採集しながら生態系を学ぶ実習
水族館見学水族館を訪問して業務スキルや飼育スキルを学ぶ実習
スキューバ
ダイビング
ダイビングライセンスを取得できる実習

学費

専門学校大学より安い
・2年間(約150万円)
・就職後の給料は低い傾向あり
大学専門学校より高い
・4年間(約600万円)
・就職後の給料は高い傾向あり

専門学校の学費は、大学と比較して安い傾向にあります。

在籍年数も2年と短いので、学費を抑えながら短期間で学びたい人におすすめです。

ただし、就職後の基本給は「大卒」のほうが高い傾向にあります。

しかし、将来の目標が定まっている場合は、専門学校で「最短距離」を狙うのも効果的です。

就職先

専門学校・水族館飼育員
・アクアショップスタッフ
・ドルフィントレーナー
大学・水族館スタッフ
・一般企業
 ※卸売・小売業、情報通信業が多め

専門学校の就職先は、実践スキルを活かした飼育員やアクアショップスタッフが一般的です。

就職後に活かせる資格取得もサポートしているので、即戦力としてのスキルをアピールできます。

ただし、大学と比べて「一般企業」への就職は難しい傾向にあるようです。

将来の明確な進路が定まっていない場合は、大学で選択肢の幅を広げることも検討しましょう。

資格取得

専門学校・資格や検定試験の対策講座あり
・ダイビングライセンスの取得実習あり
大学・学芸員の資格を取得できる
・対策講座は少なめ
専門学校・資格や検定試験の対策講座あり
・ダイビングライセンスの取得実習あり
大学・学芸員の資格を取得できる
・対策講座は少なめ

専門学校のカリキュラムには、資格や検定を取得するための対策講座が充実しています。

国家資格である「潜水士」やスキューバダイビングのライセンスなど、水族館勤務で役立つ資格も実習を通じて取得できます。

ただし「学芸員」の資格を取得したい場合は、大学に進学するほうがおすすめです。

大学であれば、学芸員に関連する「学科科目」の修得で資格取得できます。

taku

専門学校でも学芸員の認定試験を受験できますが、独学ではかなり難易度が上がります。

水族館飼育員を目指せる人気の専門学校

ここからは、水族館飼育員を目指せる専門学校を紹介します。

TCA東京ECO動物海洋専門学校(東京)

TCA東京ECO動物海洋専門学校(旧名:東京コミュニケーションアート専門学校ECO)では、水族館や動物園の飼育員・トレーナーを目指せます。

水族館業界で活躍するプロを講師に招くこともあり、現場さながらの実践的なカリキュラムも魅力的です。

おすすめのポイント
  • 知識を学ぶだけでなく実際の仕事と同じような経験を積める
  • 水族館のプロが使う現場と同じような環境で学べる
  • 300種類以上の生き物に囲まれながら学生生活を送れる
  • 全国の水族館が実習をサポートしてくれる
スクロールできます
分類専攻
海洋分野水族館プロデュース専攻(3年制)
ドルフィントレーナー専攻(2年制)
アクアリスト&爬虫両生類専攻(3年制)※2026年4月名称変更予定
動物分野動物園マネジメント専攻(3年制)
動物飼育専攻(2年制)
動物看護分野愛玩動物看護師&高度医療専攻(4年制)
動物看護師専攻(3年制)
水族館・動物園看護師専攻 ※2026年4月設置予定
ペット分野ペットトリマー&エステティシャン専攻(2年制) ※2026年4月名称変更予定
ドッグトレーナー&グルーミング専攻(3年制) ※2026年4月名称変更予定
恐竜・自然環境
総合分野
野生動物&自然環境クリエーター専攻(4年制)
動物海洋テーマパークプロデュース専攻(4年制) ※2026年4月設置予定
恐竜自然史・博物専攻(4年制) ※2026年4月名称変更予定
スマホは横スクロール可能
エリア学校名
東京TCA東京ECO動物海洋専門学校
大阪
※姉妹校
大阪ECO動物海洋専門学校
名古屋
※姉妹校
名古屋ECO動物海洋専門学校
福岡
※姉妹校
福岡ECO動物海洋専門学校
仙台
※姉妹校
仙台ECO動物海洋専門学校

国際ペットワールド専門学校(新潟)

国際ペットワールド専門学校は、動物にかかわる以下の基礎知識を総合的に学べます。

  • 動物看護
  • ペット美容
  • しつけ
  • 動物福祉

動物たちへの「最大限の配慮」を大切にしながら、人と動物の「よりよい関係づくり」を担う人材育成に力を入れています。

また、世界で唯一「ADA(アクアデザインアマノ)」と教育連携しており、世界レベルの水景レイアウトを学べるのも魅力です。

おすすめのポイント
  • 総合カリキュラムで動物とのよりよい関係づくりを学べる
  • 動物業界のプロ講師から実践スキルを学べる
  • 世界で唯一「ADA」と教育連携を実現している
  • 資格取得のサポートが充実している(合格率トップクラス)
スクロールできます
学科コース
総合動物看護・大学科(4年制)
動物看護師・リハビリ介護学科(3年制)
動物看護師・美容学科(3年制)
動物飼育管理学科(3年制)アニマルセラピーコーディネーターコース
動物保護・福祉アドバイザーコース
ペットケア・ビューティ学科(2年制)週4日登校コース ※2026年4月設置予定
ペット美容学科(2年制)プロトリマーコース
ドッグトレーニング学科(2年制)
ネイチャーアクアリウム学科(2年制)
海洋生物・ドルフィン学科(2年制)
海洋生物・自然環境・情報大学科(4年制)
※開志創造大学通信課程との併修
錦鯉・水産ビジネスコース
水族館スタッフコース
自然環境・マリンガイドコース
水族館・アクアリウム学科
※2026年4月設置予定
水族館・アクアリウムコース
錦鯉ビジネスコース
マリンレジャーコース
フィッシングビジネスコース
動物飼育・ケア学科(1年制)ペット飼育オンライン・通学コース
アクアリウム・海洋生物オンライン・通学コース ※2026年4月設置予定
ペットビジネス経営・情報大学科(4年制)
爬虫類・両生類ビジネス学科(2年制)
スマホは横スクロール可能

日本ペット&アニマル専門学校(東京)

日本ペット&アニマル専門学校は、動物業界で即戦力として活躍できる人材を育成する専門学校です。

トリマーや動物園・水族館の飼育員など「動物に関わる仕事がしたい」という夢を叶えるため、専門知識と技術を徹底的に指導しています。

おすすめポイント
  • 全国100ヶ所以上のインターン先と連携
  • 就職率向上を支える個別カウンセリング&就職対策講座
  • ペット・動物・海洋生物分野の豊富な実習

校内での実習はもちろん、全国各地でのインターンシップを通じて現場経験を積む機会も。

また、一人ひとりにあわせた就職支援や資格取得のサポート体制も充実しており、夢の実現を多角的にサポートしています。

学科概要
ペットビューティー科トリミング実習でペットの快適な生活をサポートするプロを目指す
動物産業科動物園の比較研修や自然観察実習で飼育のプロを目指す
生物産業科海洋生物観察や磯観察実習を通じて水族館の運営に関するプロを目指す

専門学校で水族館スタッフを目指してみよう

水族館スタッフを目指せる専門学校では、飼育スキル・水槽デザイン・ドルフィントレーニングといった幅広いノウハウを学べます。

座学中心の大学とは異なり、現場さながらの設備を活用する実践的なカリキュラムも魅力的です。

とはいえ、大切なことは「どこで学ぶか」ではなく「何を学ぶか」だと思います。

将来の夢を叶えるためには、興味があり「本気で学びたいこと」を教えてくれる学校選びが重要です。

まずは気になる専門学校を見つけて、パンフレットをチェックしてみましょう。

taku

学内の様子や授業内容をチェックしながら、楽しい学生生活を想像してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次