水族館好きが『しながわ水族館』を語る|見どころガイド

メディア運営者「taku」が訪問した水族館を語るだけのコンテンツ。

今回は『しながわ水族館』について、個人的に気になったポイントや見どころを紹介します。

taku

この記事を書いた人
  • 全国の水族館をめぐっている(現在31館)
  • 開館から閉館までずっといるタイプ
  • 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした

しながわ水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を知っておくことです。

この記事を参考にしながら、しながわ水族館の事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!

・記事内で紹介した展示やイベントは変更されている場合もあります。

・遊びに行く前に水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。

目次

本館1F|東京湾の生き物たちが集う「海面フロア」

しながわ水族館の本館1Fでは「東京湾を泳ぐ生き物たち」がテーマの水槽展示を楽しめます。

  • 東京湾の生き物
  • 品川と海
  • 群れをつくる生き物
  • 東京湾の変わった生き物

河川から干潟や沿岸まで、東京湾周辺の生き物を海面から覗き込むように観察できるフロアです。

東京湾の周辺に暮らす生き物たち

shinagawa-info-01
shinagawa-info-02
shinagawa-info-03
shinagawa-info-04
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-01
shinagawa-info-02
shinagawa-info-03
shinagawa-info-04
previous arrow
next arrow

画像の左右にある「<」「>」マークをタップ(クリック)すると画像がスライドしますよ!

しながわ水族館に入ってすぐ、巨木のそびえるエリアが現れます。

東京湾に流れる河川や干潟、沿岸などに生息する生き物たちの展示エリアです。

河川のエリアは「上流~中流~下流」の環境を再現しており、水域ごとに生息する生き物の違いがわかります。

taku

大きなヒレと初夏の婚姻色が美しいオイカワは、ぜひチェックしてほしい魚です。

東京湾の水辺に暮らす生き物は、魚だけではありません。

魚を捕食する鳥類や両生類など、水辺の生態系は多種多様な生き物により成り立っています。

身近に生息する生き物を知ることは、環境について学ぶきっかけのひとつです。

taku

水槽内には可愛らしいカルガモもいるので、ちょっとした癒しスポットでもありますよ。

品川周辺の海に生息する生き物たち

shinagawa-info-06
shinagawa-info-07
shinagawa-info-08
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-06
shinagawa-info-07
shinagawa-info-08
previous arrow
next arrow

しながわ水族館のある品川区周辺には、釣り船や屋形船の浮かぶ海が広がっています。

海を眺められる公園やデッキも豊富で、都会にしては海を身近に感じられるエリアです。

そんな品川区周辺で泳ぐ魚たちが暮らす「品川と海」エリア。

じっくりと観察してみると、意外と食卓で馴染みのある魚が多いことに気づきますよ。

群れをつくる魚たち

海の中には、大小さまざまな魚たちが泳いでいます。

小さな体のマイワシたちは、大型魚の捕食対象となる弱い存在です。

しかし、マイワシたちは群れをつくることで、大型魚の目をあざむいて身を守ります。

変幻自在に姿形を変える景観美は、まさに生き物が創り出す芸術です。

群れをつくる魚といえば、黒色の身体とヒゲが特徴的なナマズの仲間「ゴンズイ」も有名です。

ときには100匹ほどの群れをつくり、大きな塊となって泳ぐ様子は「ゴンズイ玉」と呼ばれています。

小さな見た目と可愛らしい表情がチャーミングです。

しかし、死に至るほどの猛毒をもつので、うっかりと触らないように注意しましょう。

東京湾のへんな生きもの?

shinagawa-info-11
shinagawa-info-12
shinagawa-info-13
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-11
shinagawa-info-12
shinagawa-info-13
previous arrow
next arrow

東京湾には、不思議な見た目の生き物も暮らしています。

東京湾以南の海底に生息するヒシガニは、とても長いハサミ脚が特徴的です。

taku

長いハサミ脚を大きく広げて外敵を威嚇するそうです。

日本特産種となるイソギンチャクの仲間「ムラサキハナギンチャク」。

紫色を基調とした触手は、美しいような気味が悪いような…。

日本にはさまざまな色や形のイソギンチャクの仲間が「約670種」も生息しています。

水族館で見られる種もたくさんいるので、じっくりと観察して見比べてみましょう。

生き物の赤ちゃんの展示
shinagawa-info-15
shinagawa-info-16
shinagawa-info-17
shinagawa-info-18
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-15
shinagawa-info-16
shinagawa-info-17
shinagawa-info-18
previous arrow
next arrow

しながわ水族館には、生き物の赤ちゃんもたくさん展示されていました。

幼魚から成魚に成長する過程で、見た目がガラッと変わる生き物もいて面白かったです。

とはいえ、小さな赤ちゃんは、どんな生き物でも可愛らしさが際立っていました。

本館B1F|海中の世界が広がる「海底エリア①」

トンネル水槽やクラゲ水槽など、本館B1Fでは海の中に潜っているかのような水槽展示を楽しめます。

  • トンネル水槽
  • クラゲたちの世界
  • 夢の水槽「地球」
  • 海の宝石箱

青く冷たい海底やサンゴ礁の広がる温かい海まで、さまざまな水域で生活する生き物たちの展示フロアです。

気分は海中散歩!?トンネル水槽

shinagawa-info-19
shinagawa-info-20
shinagawa-info-21
shinagawa-info-22
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-19
shinagawa-info-20
shinagawa-info-21
shinagawa-info-22
previous arrow
next arrow

水量500トンを誇るトンネル水槽は、約60種900点の生き物たちが泳ぐ人気エリアです。

トンネルの天井はそれほど高くありません。

小さな子どもでも見やすく、大人は頭上を泳ぐ魚たちを間近で観察できます。

本館1Fでは、トンネル水槽を上からのアングルで観察できます。

ウミガメやエイなど、大きな生き物が泳ぐシルエットを観察するのも楽しいですよ。

shinagawa-info-24
shinagawa-info-25
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-24
shinagawa-info-25
previous arrow
next arrow

トンネル水槽では、ダイバーさんが水槽内を泳ぐ「水中ショー」も楽しめます。

水槽内を泳ぐ生き物たちのエサやりの様子も楽しめるので、ぜひイベントスケジュールをチェックしてみてください。

優雅に漂うクラゲたちの世界

shinagawa-info-26
shinagawa-info-27
shinagawa-info-28
shinagawa-info-29
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-26
shinagawa-info-27
shinagawa-info-28
shinagawa-info-29
previous arrow
next arrow

しながわ水族館には4種類のクラゲ水槽があり、フォトジェニックなスポットとして人気を集めています。

水槽にはカラフルな装飾が施されており、インスタ映えするような構図を狙ってみるのも楽しいです。

また、クラゲのゆらゆらと漂う動きには、自律神経を整えるリラックス効果があります。

taku

時間を忘れて、水槽をボーっと眺めるだけでも癒されますよ。

開館25周年記念!夢の水槽「地球」

shinagawa-info-30
shinagawa-info-31
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-30
shinagawa-info-31
previous arrow
next arrow

しながわ水族館の開館25周年記念事業で募集したアイデアから誕生した夢の水槽「地球」。

地球がテーマの球体水槽には、プロジェクションマッピングによる「時間とともに変化する大陸」が映し出されています。

水槽内を泳ぐ魚は、縞模様が特徴的なプテラポゴン・カウデルニィ。

taku

特徴的な模様が天の川に見えるので、和名では「アマノガワテンジクダイ」と呼ばれています。

カラフルなサンゴ礁がきらめく海の宝石箱

shinagawa-info-32
shinagawa-info-33
shinagawa-info-34
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-32
shinagawa-info-33
shinagawa-info-34
previous arrow
next arrow

チョウチョウウオやスズメダイなどが泳ぐ「海の宝石箱」水槽。

カラフルなサンゴ礁と白い砂が水槽を明るく彩ります。

水槽内の魚を観察してみると、色だけでなく形や模様も特徴的です。

サンゴ礁のカラフルな魚たちから、ちょっとへんな生き物を探してみるのも楽しいですよ。

本館B1F|世界の生き物が集う「海底エリア②」

トンネル水槽を抜けると、世界の海に生息する生き物たちのエリアにたどり着きます。

  • 世界の大河
  • 珍しい魚たち
  • 海のライオン「アシカ」
  • シャークホール

アマゾンの大河を泳ぐ淡水魚や迫力満点なシロワニなど、世界の生き物たちは規格外のサイズと不思議な生態が見どころです。

生態系が豊富な世界の大河

shinagawa-info-35
shinagawa-info-36
shinagawa-info-37
shinagawa-info-38
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-35
shinagawa-info-36
shinagawa-info-37
shinagawa-info-38
previous arrow
next arrow

突然のスコールや雷雨といった熱帯雨林の環境を体感できる「世界の大河」エリア。

熱帯雨林を流れるアマゾン川には、大小さまざまな生き物が生息しています。

とくにナマズの仲間は種類が多く、日本の種と比べると体のサイズが段違いです。

大きなナマズは怖い印象もありますが、意外にとぼけたような可愛い表情をしています。

水中のスナイパー!テッポウウオ
shinagawa-info-39
shinagawa-info-40
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-39
shinagawa-info-40
previous arrow
next arrow

水中から水鉄砲を発射して、木の枝にいる虫を捕らえるテッポウウオ。

口に含んだ水を噴き出してスナイパーのように獲物を捕らえる「唯一無二の特技」をもつ魚です。

テッポウウオを観察すると、こちらの様子を気にするような視線を感じることもあります。

taku

もしかすると、顔にエサがくっついていないか確認しているのかもしれませんね。

世界のめずらしくてちょっと変な魚?

shinagawa-info-41
shinagawa-info-42
shinagawa-info-43
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-41
shinagawa-info-42
shinagawa-info-43
previous arrow
next arrow

世界に生息する魚たちの特徴は、体が大きいだけではありません。

周囲の環境に擬態したり電気を発したりするなど、ビックリするような能力もあります。

葉っぱに擬態するリーフフィッシュは、パッと見では気づかないほどソックリです。

shinagawa-info-44
shinagawa-info-45
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-44
shinagawa-info-45
previous arrow
next arrow

電気を発する魚といえば、デンキウナギが有名です。

さらに、ナマズの仲間であるデンキナマズも同じ能力を持っています。

外敵から身を守るときや砂底に潜るエサを探すときなど、電気を発する魚は意外に多く存在するんそうです。

海のライオン「アシカ」

首元にたてがみのような長い毛が生えることから、アシカのオスは「海のライオン」と呼ばれています。

水中を泳いでいるときより陸上にいるときのほうが、その特徴を観察しやすいです。

アシカたちは、ショースタジアムでのパフォーマンスにも参加します。

taku

パフォーマンスを見るときは、首元の毛にも注目してみてください。

迫力満点のシロワニが泳ぐシャークホール

シャークホールの見どころは、何といっても迫力満点のシロワニです。

巨大な身体で悠々と泳ぐ姿には、力強さと美しさを感じられます。

シロワニは比較的おとなしいサメですが、鋭いキバや大きな体を見るとやっぱり怖さを感じますね。

シャークホールには、はく製標本やサメの歯の展示も豊富です。

悪魔のサメと呼ばれるミツクリザメの標本を見ると、その恐ろしい雰囲気が伝わってきます。

海の動物たちが集う「屋外エリア」

しながわ水族館には、ペンギンやアザラシなど海の動物たちが暮らすエリアもあります。

  • ペンギンランド
  • イルカ・アシカスタジアム
  • アザラシ館

泳ぎ方や鳴き声など、海で暮らす動物たちの生態や能力を体感できるエリアです。

ペンギン関係がわかる?ペンギンランド

shinagawa-info-49
shinagawa-info-50
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-49
shinagawa-info-50
previous arrow
next arrow

南アメリカ沿岸部に生息するマゼランペンギンのエリア「ペンギンランド」。

マゼランペンギンたちが土を掘ってつくる巣穴を再現したエリアです。

巣穴でくつろいだり、外の様子をうかがうようにペタペタと歩いたり。

可愛らしいペンギンたちの、のんびりとした様子を楽しめますよ。

しな水ペンギン相関図

しながわ水族館には、約18羽のペンギンたちが暮らしています。

ペンギンたちにはそれぞれ個性があり、交友関係もさまざまです。

そんなペンギンたちの関係性は「しな水ペンギン相関図」でチェックできます。

taku

恋に落ちたり失恋したり、ペンギンたちの関係性も複雑だそうです。

イルカ・アシカスタジアム

shinagawa-info-52
shinagawa-info-53
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-52
shinagawa-info-53
previous arrow
next arrow

「イルカ・アシカスタジアム」では、オタリアとバンドウイルカがパフォーマンスを披露してくれます。

オタリアが披露してくれるのは、ボールや輪っかを使った器用なパフォーマンス。

taku

トレーナーさんとの息の合ったコンビネーションにも注目です。

shinagawa-info-54
shinagawa-info-55
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-54
shinagawa-info-55
previous arrow
next arrow

バンドウイルカのパフォーマンスは、ダイナミックなジャンプが魅力的です。

空高く飛ぶようなジャンプや着水時の水しぶきは、イルカショーならではの迫力を体感できます。

しな水生まれのイルカ「ミント」

スタジアムのプールには、しな水で生まれたバンドウイルカ「ミント」が泳いでいます。

2019年6月20日生まれなので、ほかのイルカに比べて小さく可愛らしいです。

ミントは好奇心旺盛なので、こちらに近寄ってきてくれることもあります。

taku

そのときは、驚かさないようにしてあげましょう。

上からも下からも楽しめるアザラシ館

shinagawa-info-57
shinagawa-info-58
shinagawa-info-59
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-57
shinagawa-info-58
shinagawa-info-59
previous arrow
next arrow

さまざまな角度からゴマフアザラシの様子を観察できるアザラシ水槽(アザラシ館)。

上から見れば、水面をプカプカと泳ぐ様子を。

下から見ても、水面をプカプカと泳ぐ様子を。

taku

って一緒やないか!

shinagawa-info-60
shinagawa-info-61
shinagawa-info-62
shinagawa-info-63
previous arrow
next arrow
shinagawa-info-60
shinagawa-info-61
shinagawa-info-62
shinagawa-info-63
previous arrow
next arrow

アザラシ館にはトンネル水槽があり、アザラシが足元や目の前を泳ぐ様子も楽しめます。

目の前や足元を泳いでいくアザラシには、想像以上の大きさに迫力を感じました。

taku

近くで見ると、アザラシの大きさ…というより太さがよくわかります。

アザラシ館の見どころは、水中のトンネルだけではありません。

屋外エリアからアザラシが陸上で過ごす様子も眺められます。

しながわ水族館のアザラシショーでは、意外に力強いジャンプを見せてくれますよ。

しながわ水族館のお土産やお食事

ここからはしながわ水族館にある「グッズショップや飲食店」の情報を紹介します。

しながわ水族館オリジナルのグッズやお食事メニューもあるので、ぜひチェックしてみてください。

グッズショップ:マリンショップ「シーガル」

しながわ水族館に隣接するグッズショップ「シーガル」は、お菓子から雑貨までバラエティ豊かな商品を取り揃えています。

しながわ水族館オリジナルの商品もあるので、お立ち寄りの際はぜひ手に取ってみてください。

オリジナルグッズの一例
  • ポテあられ うま塩味
  • ぬいぐるみ(しなフィン)
  • ぬいぐるみ(ロゴマーク入りイルカ)

飲食店:水上レストランドルフィン

しながわ区民公園の池に浮かぶ水上レストラン「ドルフィン」。

さまざまなイベントにあわせた期間限定メニューも人気です。

taku

オオグソクムシの粉末入り「辛海(しんかい)カレー」なんてメニューもありましたよ!

しながわ水族館の基本情報

しながわ水族館は、さまざまな見どころがあります。ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?

ここからはしながわ水族館に行くときのために、知っておくと便利な情報を紹介します。

入館料金

しながわ水族館の入館料金
  • 大人   :1,350円
  • 小中学生 :600円
  • 4歳以上 :300円
  • 65歳以上:1,200円

料金はすべて税込です。

駐車場

しながわ水族館には、有料の専用駐車場があります。

駐車場料金
  • 乗用車:100円 / 20分

しながわ水族館の駐車場は、土日祝日や大型連休に混雑します。

できるだけ早めに到着することを心がけましょう。

最寄駅からのアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次