鳥羽水族館は「飼育種類数が日本一」。約1,200種の生き物に出会えます。
ジュゴンのセレナ、
ラッコのメイちゃん、
アメリカビーバーのシーポンくん…?
水族館のアイドル的存在が多すぎる!
今回は「これから鳥羽水族館へ行ってみようかな?」と検討している人に向けて、事前に知っておきたい情報を紹介します。
taku
- 全国の水族館をめぐっている(現在48館)
- 開館から閉館までずっといるタイプ
- 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした
鳥羽水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を持って行くことです。
この記事を参考にしながら、鳥羽水族館の事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介したイベントが中止している場合もあります。
・紹介する写真は、2020年に撮影したものです。現在の展示とは異なる場合があります。
・遊びに行く前に、水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。
鳥羽水族館ってどんな場所?
三重県鳥羽市にある鳥羽水族館は、国内で唯一ジュゴンを飼育している水族館として有名です。
日本一の飼育種類数(約1,200種)を誇り、多種多様な生き物たちと出会えます。
アシカやセイウチのユニークなショーパフォーマンスも人気です。
じっくり見ると1日だけでは足りないくらいボリューム満点でした。
館内の見どころを写真と動画で紹介
鳥羽水族館の見どころを、撮影した写真と動画で紹介します。
注目したいポイント別に紹介するので「こんな感じなんだな~」と、ゆる~く雰囲気だけでもお伝えできればと思います。
それでは、ごゆっくりご覧ください!
コーラルリーフ・ダイビングでウミガメとお化けに出会った!?
鳥羽水族館の生き物に出会う旅は、エントランスホール(玄関口)の「コーラルリーフ・ダイビング」ゾーンからスタートします。
クリスマスやハロウィンなど、訪問するシーズンに合わせた装飾も見どころです。
コーラルリーフ・ダイビングの大水槽では、エサやりのパフォーマンスを楽しめます。
10月に訪問したときは、おばけに扮装したダイバーさんが登場。エサやり後には、記念撮影タイムもありました。
おばけダイバーの見た目はインパクトがあるけど、魚たちは怖くないのかな?
大水槽の内部には、全面ガラス張りの観覧ギャラリーがありました。
サンゴ礁に生息するカラフルな熱帯魚やウミガメを、まるでダイビングしているかのように水中観察できるエリアです。
サンゴ礁の小さな熱帯魚が泳ぐ水槽もたくさんありましたよ。
コウイカの仲間「コブシメ」は、不思議な姿を見せてくれました。
最初は何となく「可愛いな~」って感じで眺めていたら、体の色をグルグルと変化させるのでビックリしました。
古代の海で1億年前にタイムスリップ?
原始的な姿を残す魚たちが展示される「古代の海」ゾーン。
フロアの足元に広がるアンモナイトや魚の化石が、古代の海にタイムスリップした雰囲気を感じさせます。
映画「ジョーズ」でおなじみのサメは、何億年も前から姿を変えずに生きてきた古代魚です。
水槽内にはサメの仲間「シロワニ」が、いかにも怖そうな顔で泳いでいました。でも、本当はおとなしい性格らしいですよ。
…本当かな?(笑)
キャビアでおなじみのチョウザメは、約3億年前から存在した古代魚の一種です。
名前に”サメ”とついていますが、実はサメの仲間ではありません。
「チョウザメ」と呼ばれる由来は、ウロコが蝶々のような形をしていることだそうですよ。
肺呼吸する魚として知られるハイギョ(肺魚)も、昔から姿を変えていない「生きた化石」と呼ばれています。
プロトプテルス・エチオピクスは、そんなハイギョの一種です。
うきぶくろが肺の機能を持ち、水のない場所でも長時間生きられます。
ハイギョと同様に、2億年以上も姿を変えずに生きるカブトガニ。
名前に”カニ”とついていますが、実はクモの仲間であることが2019年2月に発表されたそうです。
たしかに、ひっくり返ったカブトガニはクモみたいだよな…
大きな殻をもつ独特な姿のオウムガイも、名前に”カイ(貝)”がありますが、巻貝ではなくイカやタコの仲間です。
泳ぐときはイカやタコと同じように、勢いよく水を噴き出して移動します。
鳥羽水族館で生まれた小さな子どものオウムガイも展示されていました!
古代の海エリアには、マニア必見?の高級な淡水魚も泳いでいました。
最近は「どうぶつの森」で知名度が上がったこともあり、子どもたちも「知ってる魚!」と喜んでました。
個人的には「ポリプテルス・エンドリケリー」を推しているのですが…まだまだ主役にはなれないようです(笑)
海獣たちが暮らす王国に潜入!?
「海獣の王国」ゾーンでは、アシカやトド、アザラシといった海獣が暮らしています。
岩場で囲われたプールは、彼らが生息するチリの海岸を再現しているそうですよ。
岩場の上には、アシカやトドがのんびりとくつろいでいました。
プールの中央には、水上透明チューブが設置されています。チューブ内を歩いて通り抜けられるので、アシカたちが目の前や足元を泳いでいく姿が間近で観察できます。
実際に内側を歩いてみると、かなり近くまで寄ってきてくれました。足元も透明になっているので、想像以上に距離の近さと迫力を感じました。
体の大きなトドが近くに来たときは、足がすくむくらいビビりました。
多彩でちょっとおちゃめ?なアシカパフォーマンス
「パフォーマンススタジアム」ゾーンでは、怪獣の王国にいたアシカたちが多彩なパフォーマンスを披露してくれます。
輪投げキャッチやボール遊びなど、アシカならではの器用なパフォーマンスが見どころです。
僕が観覧したときは、サッカーのPKやオルガン演奏など、ユニークなパフォーマンスを披露してくれました。
観察すると面白い?伊勢志摩・日本の海で暮らす魚たち
「北は伊勢湾、南は熊野灘」に面する伊勢志摩の海には、さまざまな生き物が生息しています。
日本近海に暮らす魚たちは、食卓で目にする機会のほうが多いかもしれません。
日本近海にも生息するスナメリは、とても好奇心旺盛な小型のクジラです。
水槽の前に立っていたら「何してるの?」と言いたそうな表情で、こちらの様子を覗き込んできました。
手やハンカチを振ってみると興味を示してくれることもあります。でも、少し臆病な性格なのでビックリさせないように注意してあげましょう。
こちらの身振り手振りに反応してくれるので、一緒に遊んでいるようで楽しかったですよ!
伊勢志摩の海の生き物は、見た目や動きの特徴が多種多様です。
そんな中でも、一段と異彩を放っていたのがダイナンウミヘビでした。
思わず二度見して、こう思いました。
なんか刺さっとる!?
砂から顔を出す姿から、一瞬だけ水族館の人気者チンアナゴを連想しました。
でも、すぐにそのイメージは消えました。
だって、細くてニョロニョロしてないから。
太くてぶっ刺さっとるもん。
イセエビが生息する岩礁地帯には、多くのウツボたちも生息しています。
ウツボはタコが大好物。
タコはイセエビの天敵。
そんなことから、ウツボとイセエビは不思議と近くで暮らすことが多いそうです。
イセエビの近くにいることで、ウツボはタコを捕えやすい。
また、ウツボが近くにいてくれることで、イセエビはタコから身を守れます。
意外な関係性があるんだね!
スケールが桁違いのジャングルワールド
「ジャングルワールド」ゾーンには、熱帯雨林気候のジャングルに暮らす生き物たちが展示されています。
熱帯雨林アマゾン川といえば、巨大魚ピラルクが有名です。ピラルクの名前は、現地では「赤い魚」という意味があります。
成長するにつれて、体や尾びれに赤い模様が現れるそうですよ。
観賞魚として人気のアロワナも、熱帯雨林に生息する高級淡水魚です。
アロワナが泳ぐ水槽がある部屋に住むことが、幼い頃のあこがれでした。
いまとなっては、水族館でじっくり見られるだけで満足できます。
アフリカのジャングルに生息するアフリカマナティーは、うちわのような平たくて丸い尾が特徴的です。
ずんぐりとした体形でのんびり泳いでいるので、体に付いた藻が成長して緑っぽく見えるとか。
かなた(オス):マイペースな性格。仰向けで寝る。
みらい(メス):おてんばな性格。かなたのエサを横取りする。
丸くて緑っぽい生き物はガチャピンに見えてしまう。
鳥羽水族館のマナティは、水槽内を清掃する飼育員さんが大好きなようです。
飼育員さんにかまってほしいのか、近づいたり抱きついたりしてアピールします。
アピールを受けるたびに、飼育員さんの清掃作業はストップしてしまうとか…
でも、可愛いから許しちゃうんでしょうね。
鳥羽水族館だけで出会えるジュゴン
「人魚の海」ゾーンには、鳥羽水族館でしか見られないジュゴンが暮らしています。
ジュゴンは人魚のモデルとも呼ばれ、ゆったりと泳ぐ姿にとても癒されます。
「ジャングルワールド」ゾーンにいたマナティと同じ海牛類の仲間ですが、尾ヒレの形を見比べると簡単に見分けられます。
マナティ:尾が丸い
ジュゴン:尾が丸くない
鳥羽水族館では、ジュゴンがエサを食べる様子も楽しめます。
海藻をムシャムシャと食べるジュゴンの姿は可愛くて癒されますよ!
ジュゴンは音や光にとても敏感で神経質なため、飼育が難しいといわれています。
そんなジュゴンを日本で唯一、30年以上も飼育している鳥羽水族館はスゴイですね!
極地の海で暮らす人気者たち
「極地の海」ゾーンには、厳しい極寒の世界で暮らす生き物たちがいました。
イロワケイルカは、白と黒のツートンカラーが特徴的です。その姿がパンダのように見えることから、別名「パンダイルカ」とも呼ばれています。
「なんで白黒模様なんだろう?」って気になって調べてみたけど、まだ詳しいことは解明されていないみたいです。
イロワケイルカは鳥羽水族館と仙台うみの杜水族館の2か所でしか見られませんよ!
バイカルアザラシは、世界で最も深いバイカル湖だけに生息しています。淡水に生息する唯一のアザラシです。
深く暗い湖に潜ってエサの魚を捕えるため、ほかのアザラシに比べて大きな目をしています。
また、バイカル湖は冬になると氷結するので、寒さに対応できるように体の丸みもとりわけ大きいです。
クリオネの愛称でおなじみのハダカカメガイは、流氷の下に生息しています。
名前に”カイ”とついているように、ハダカカメガイは巻貝の仲間です。
翼のような脚を羽ばたくように動かす姿が可愛らしいですが、衝撃的な捕食シーンも注目を集めています。
とにかく可愛いラッコのメイちゃん
鳥羽水族館のラッコ「メイちゃん」は、可愛らしい表情と仕草が人気を集めています。
エサの貝を石で割って食べる習性が面白いです。
水面に浮かびながらお腹の上にのせたエサを食べる姿は、何度見ても飽きません。
ラッコは小さな体に見えて、驚くほどの大食漢だそうですよ。
2021年3月から鳥羽水族館に「キラちゃん」が仲間入りしました。
和歌山県のアドベンチャーワールドから引っ越ししたメスのラッコです。
とても芸達者なメイちゃんは、毎日3回のお食事タイムでパフォーマンスを披露してくれます。
このパフォーマンスが、とにかく可愛いんです。
お食事タイムは、ラッコの健康チェックも兼ねているそうですよ。
僕は見ている間、ずっとニヤニヤが止まりませんでした。
ニヤニヤしていると変に思われるかもしれませんが、周りのお客さんもニヤニヤしているので心配不要です(…たぶん)
散歩とお昼寝が見どころ?な奇跡の森
「奇跡の森」ゾーンには、水辺に生息する両生類や爬虫類などが展示されています。
フロアの通路では、大きなリクガメがお散歩中。
でも、背中の甲羅が重たいのか、歩いているのか止まっているのか分からないくらいゆっくりでした(笑)
のんびりと散歩するカメの近くには、ボールニシキヘビもいました。
お前、散歩してていいのっ!?
どうやらボールニシキヘビは、おとなしい性格で噛みつくこともなく毒もないそうです。
また、生き物の散歩中は、飼育員さんが近くで見てくれるので安心できます。
グリーンイグアナは、水辺を好んで生活しています。
身の危険を感じると、水に飛び込み上手に泳いで逃げるそうです。
水族館では身の危険を感じないのか、気持ちよさそうに寝てました。
水族館では見る機会の少ないネコもいました。
スナドリネコは、水辺で器用に魚を捕えるネコだそうです。
「漁る(すなどる)猫」が名前の由来で、前足についた水かきで器用に泳ぎますよ。
美しさと懐かしさを感じる日本の川
日本の水辺を再現した「日本の川」ゾーンには、美しい渓流や田舎の池などに生息する生き物たちが展示されていました。
渓流に生息するヤマメは、その美しい見た目から「渓流の女王」と呼ばれています。
漢字で表現すると「山女」です。また、イワナは「渓流の王様」と呼ばれています。
個人的には、どちらも塩焼きの大王様です。
池や田んぼの水辺を再現した水槽では、どこか懐かしさを感じるミナミメダカが泳いでいました。
子どもの頃は用水路や田んぼに入って、アミを振り回して魚を捕った思い出があります。
昔はメダカもたくさん泳いでいて、水槽に入れてずっと眺めていたのが懐かしいです。
ブラックバスやブルーギルは、釣り人におなじみの魚です。
よく知られる魚となりましたが、本来は日本の河川には生息していない外来種でもあります。
外来種の魚って何か強そうだよね。
水辺の環境に適応した動物たち
「水の回廊」ゾーンには、進化の過程で「水辺の環境」に適応した生き物たちが暮らしています。
アシカの仲間「オットセイ」も、水中での生活に適応した動物です。
アシカとオットセイは見た目がソックリなので、陸に上がったときの体毛で判断すると見分けやすいです。
アシカ
体毛がオットセイより短い → 陸に上がっても体表がツルツルしてる
オットセイ
体毛がアシカより長い → 陸に上がると体表がフサフサする
コツメカワウソも水辺に生息する動物です。
おもに魚を食べるそうですが、歯が丈夫なのでエビやカニなどの甲殻類もバリバリと噛み砕いて食べます。
想像すると、ちょっと怖いかも…
水族館のコツメカワウソは、何度見ても可愛い表情を見せてくれました。
でも、かわいい寝顔が撮れたのは、見えないところで体を張るマクラ役のおかげでした(笑)
アメリカビーバーは、水辺にダムを建設する変わった生き物です。
特徴的な平たくて丸いシッポで、舵を取るようにスイスイと泳ぎます。
陸上にいるときは、のんびりとした動きに癒されますよ。
個人的にイチオシしているアメリカビーバーの「シーポンくん」は、じわじわと人気を集めています。ぜひチェックしてみてください!
ペタペタ歩く個性豊か?なペンギン散歩
フンボルトペンギンは、翼が生えていますが空を飛べません。
しかし、水辺に適応して、水中をスイスイと泳ぐ能力を手に入れました。
ペンギンたちは間近で観察できるので、水中と陸上の様子を見比べてみるのも面白いですよ。
ペンギンたちが目の前を行進する「ペンギン散歩」は、鳥羽水族館の人気イベントです。
ペタペタと群れで歩く様子は「子どもたちの遠足」のようで微笑ましく感じちゃいました。
- 群れから離れないよう着いていく子
- 気になる方向へ自由気ままに歩いちゃう子
- 飼育員さんのそばから離れない子
ペンギンたちは、1羽1羽に個性があって面白いですよ!
漫才のような掛け合いが楽しいセイウチふれあいタイム
長い牙と巨大な体が特徴的なセイウチは、北極海に生息しています。
分厚い皮膚で見た目がゾウに似ていることから、漢字では「海象」と表記するそうです。
水槽で泳いでいたセイウチは、そんなイメージに反しておちゃめな仕草や表情を見せてくれました。
毎日行われている「セイウチふれあいタイム」は、飼育員さんとセイウチの「漫才のような掛け合い」が人気です。
「せっかくやし、さわっときや~」と関西弁丸出しの飼育員さんに連れられて、大きなセイウチが目の前まで来てくれます。
ショーの終盤では、子どもたちが「セイウチのキス」を体験できるのですが…目の前に来たセイウチの迫力にビックリして、体がガッチガチに固まってしまう子もいました(笑)
もちろん輪っかを使った芸やサッカーのPKなど、芸達者なパフォーマンスも披露してくれました。
ナゾの海中生物「ヘンリアン」が現れた!?
- 聞いたことはあるけれど見たことがない生きもの
- 「なにこれ?」と思わず叫んでしまいそうな生きもの
へんな生きもの研究所は、そんなナゾの海中生物「ヘンリアン」を集めた研究所です。
たとえば、とても小さな魚「コンペイトウ」。名前の由来は、イボイボの体がお菓子の金平糖に似ていることです。
研究所の解説パネルには「遊び心のある命名者でよかった。」の一言がありました(笑)
独特な形が特徴的なナヌカザメの卵も展示されていました。
「ハープの形」に例えられることもあり、その美しさから「人魚の財布」とも呼ばれています。
発想がおしゃれですよね。
日本初展示となるヘンリアンもいました。
「ワン!」とイヌのように鳴くイヌガエルです。
新種として認定されたばかりの比較的新しい種なので、まだ正式な和名が決まっていません。
ヘンリアンガエルってつけたらどうかな?
不思議で見慣れない生き物と出会える特別展示室
「特別展示室」エリアには、不思議な見た目の生き物たちが展示されていました。
数種類展示されているクラゲたちでも、カブトクラゲはとくに不思議な見た目です。
見た目は卵のような形で、発光する物質が動き回っていました。
“不思議”以外の言葉が出てこなかったです。
タコクラゲの生態も不思議です。
タコクラゲの体内には、褐虫藻(かっちゅうそう)という藻類が共生しています。
光合成することで、余った栄養をもらっているそうですよ。
見た目が不思議な生き物は、クラゲだけではありません。
タツノオトシゴの仲間「ウーディーシードラゴン」は、見た目がツタや海藻にそっくりな魚です。
タツノオトシゴ:長いしっぽを海藻に巻き付けてじっとしている
ウーディーシードラゴン:じっとせず常に遊泳している
シンジュアナゴ(ホワイトスポッテッドガーデンイール)は、体にある白い斑点が特徴的です。
鳥羽には養殖真珠発祥の地と呼ばれる「ミキモト真珠島」があります。
シンジュアナゴは、鳥羽水族館にピッタリの魚なのかもしれないですね。
世界一高価な貝殻コレクション!?
鳥羽水族館のマリンギャラリーには、骨格標本や世界の貝殻コレクションが展示されています。
貝殻のコレクションは、約1万3千種類もあるそうです。
世界一高価な貝殻「リュウグウオキナエビス」も展示されていました。
大富豪のコレクションって感じでした!
鳥羽水族館のお土産やお食事
ここからは鳥羽水族館にある「グッズショップや飲食店」の情報を紹介します。
鳥羽水族館オリジナルのグッズやお食事メニューもあるので、ぜひチェックしてみてください。
グッズショップ
鳥羽水族館のグッズショップは、オリジナルグッズから伊勢志摩の名産品までバラエティ豊かな商品を取り揃えています。
中央出入口付近にあるので、帰り際にぜひ立ち寄ってみてください。
ラッコのグッズが豊富でしたよ!
飲食店
鳥羽水族館の館内には、飲食店が2ヵ所あります。
落ち着いた雰囲気でオリジナルメニューを楽しめる「花さんご」。
カフェテリアタイプで、鳥羽湾の風景を眺められる「ベイサイド」。
花さんごはヘルシーなメニューも豊富ですよ!
鳥羽水族館の基本情報
鳥羽水族館は、さまざまな見どころがあります。ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからは鳥羽水族館に行くときのために、知っておくと便利な情報を紹介します。
入館料金
チケット | 年間パスポート | |
---|---|---|
高校生以上 | 2,800円 | 9,000円 |
小中学生 | 1,600円 | 5,000円 |
3歳以上 | 800円 | 2,500円 |
駐車場
鳥羽水族館は、有料の専用駐車場があります。
第1駐車場・第2駐車場
乗用車:800円 / 1回
駅前駐車場
乗用車:500円 / 1回
鳥羽水族館の駐車場は、土日祝日や大型連休に混雑します。できるだけ早めに到着することを心がけましょう。
最寄駅からのアクセス
- JR・近鉄「鳥羽」駅下車
- 徒歩10分程度
その他サービス|気になる質問まとめ
鳥羽水族館の各種サービスについて「よくある質問」をまとめました。
ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと役に立ちますよ!
- 館内の所要時間はどれくらい?
-
館内を1周するなら、所要時間は「2~4時間」が目安です。
パフォーマンスや食事を楽しむ場合は「+1時間」程度を想定しましょう。 - 混雑する時期はいつ?
-
鳥羽水族館は「土日祝日・大型連休期間」に混雑します。
混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(11時~15時)を避けましょう。 - 再入館できますか?
-
チケット購入当日のみ再入館が可能です。
- コインロッカーはありますか?
-
チケット売り場前と中央出入口にあります。
(大型:400円、小型:200円) - ベビーカーや車椅子をレンタルできますか?
-
ベビーカー:レンタル可能(無料)
車椅子:レンタル可能(無料)
周辺施設|島めぐり・美味しい海鮮
鳥羽水族館の周辺には、ミキモト真珠島やイルカ島などの観光施設があります。
ミキモト真珠島は、真珠ができる仕組みから工芸品となるまでの過程など「真珠のすべて」が分かる博物館です。
海女漁の実演も見られますよ!
水族館や鳥羽駅の周辺には、海鮮の食事処がたくさんあります。
晩御飯に海女さんの採った海鮮定食を食べました。
すべて鳥羽水族館から徒歩圏内で遊びに行ける場所なので、予定を立てる際は参考にしてみてください。
鳥羽水族館へ遊びに行こう!
鳥羽水族館はジュゴンやラッコなど、ほかの水族館では見られないような生き物がたくさんいます。
アシカやセイウチのパフォーマンスイベントも開催されているので、遊びに行けば絶対に楽しめる水族館です。
- ジュゴンのセレナ
- ラッコのメイちゃん・キラちゃん
- ビーバーのシーポンくん
- マナティーのかなた・みらい
- バイカルアザラシのニコくん etc…
人気者が多すぎて、どの生き物を見ようか迷っちゃうね。
見どころを知ると、鳥羽水族館へ遊びに行くのがもっと楽しくなります。
この記事が、鳥羽水族館へ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。
コメント