メディア運営者「taku」が訪問した水族館を語るだけのコンテンツ。
今回は『ウミウシminimini水族館』について、個人的に気になったポイントや見どころを紹介します。

taku
- 全国の水族館をめぐっている(現在31館)
- 開館から閉館までずっといるタイプ
- 5日間で関東の水族館を8か所ハシゴした
ウミウシminimini水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を知っておくことです。
この記事を参考にしながら、ウミウシminimini水族館の事前知識を「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
・記事内で紹介した展示は変更されている場合もあります。
・遊びに行く前に水族館の公式HPやSNSで最新情報をご確認ください。
ウミウシminimini水族館のウミウシたち
ウミウシminimini水族館は、海遊館に隣接する天保山マーケットプレースにある小さな水族館です。
といっても、ショッピングモール(天保山マーケットプレース)内に小さな水槽が並んでいるだけ。
でも、初めて見るようなウミウシがたくさんいて、カラフルで少し不思議な姿に魅力を感じました。
ここからは、ウミウシminimini水族館に展示されていたウミウシたちの写真を紹介します。

ウミウシたちは小さくて写真に収めるのが大変でした…ので、画質の悪さは大目に見てください。
ウミウシminimini水族館の展示は、生態の状況や季節ごとに入れ替えが発生します。
写真で紹介していないウミウシが展示されることもあるので、ぜひチェックしてみてください!
ミゾレウミウシ


体の色はうすい青で、3本の黒いスジがあります。触覚やエラにある粉状の斑点が美しく、「ミゾレ」という名前がぴったりですね。
ウミウシminimini水族館
あまりウミウシに詳しくないのですが、ミゾレウミウシは一般的なイメージに近い気がしました。
淡いブルーの色合いも可愛らしいなって思います。
アンナウミウシ


青色の体をとり囲んで黒、白、黄色のふちどりがあります。触覚とエラはやや濃い黄色です。小さいけれど美しいウミウシです。
ウミウシminimini水族館
アンナウミウシも「よく見るウミウシ」のイメージに近い気がします。
でも、ミゾレウミウシよりは、少しカラフルな印象です。
アオウミウシ


大阪湾の磯でもたくさん見られる人気のウミウシです。青い体に黄色いスジがあり、触覚とエラが赤いのが特徴です。
ウミウシminimini水族館
日本の海でもよく見かけるそうで、ウミウシといえば「この子!」と言えるポピュラーな種かもしれません。
残念ながらすき間に隠れてしまって、けっこう写真を撮るのに苦戦しました。
チリメンウミウシ


白い体に赤い模様が美しいウミウシです。サラサウミウシに近い仲間で、以前は同じ種とされていました。
ウミウシminimini水族館
体が少し大きめのウミウシです。
お尻付近にあるフサフサがちりめんに見えるのかな?赤い体が印象的です。
フィリディエラ・ゼイラニカ


ピンク色のイボのすき間の黒色が9本ほどの線状になります。フィリピンからやってきたウミウシで、日本ではまず見られません。
ウミウシminimini水族館
名前の印象が変わったと思ったら、どうやら海外に生息するウミウシだそうです。
見た目はミゾレウミウシに似ていますが、体表にイボウミウシ科特有の突起が見られます。
ハナデンシャ


やや深い海にすむ大型のウミウシです。乳白色のからだに、赤と黄色のイボがあります。大阪湾では、底引網の漁師さんの網にかかることがあります。クモヒトデをえさにしています。
ウミウシminimini水族館
想像の20倍くらいデカいウミウシです。
水槽内に「ウミウシがいない…」と探し回っていたら、目の前のでっかい塊がハナデンシャでした。
ヒュプセロドーリス・プルケッラ


マダライロウミウシに近い種類ですが、全身にだいだい色の波紋があるのが大きな特徴です。口のあたりとエラをゆらゆら動かしながら歩きます。
ウミウシminimini水族館
一瞬、寿司に見えた。
名前からわかるように、海外の海に生息するウミウシです。
コイボウミウシ


背中全体にイボのあるイボウミウシの仲間でも、一つひとつのイボが小さいのでこう呼ばれます。水面際にいることが多いです。
ウミウシminimini水族館
イボウミウシの仲間では比較的ポピュラーな種らしい。
見た目がウイルスに見えてしまう。体に悪そう(食べないけど)。
ミヤコウミウシ


体表に青い水玉模様のある美しいウミウシです。カイメンを食べます。
ウミウシminimini水族館
正式な名前の由来はわかりませんが、都を連想させるような華やかな見た目が印象的です。
ちなみに、写真を撮ったのですが、どこが頭でどこがお尻なのかわかりません。
シラヒメウミウシ


おとなでも体長10mmの小さな体です。触覚とエラは赤く、真っ白な体は、赤と黄色の2色でふちどられています。雪ウサギみたいでしょう。
ウミウシminimini水族館
名前のとおり、白い体が可愛らしいウミウシです。
ウミウシminimini水族館が解説するように、雪ウサギのような見た目にハマる人もいるんじゃないかな?
ちょっとした雑談
過去にスキューバダイビングのライセンスを取得したときの話。
ダイビングを始めたきっかけは「ウミウシのきれいな写真を撮りたい」と思ったことです。


僕は水族館に展示されているウミウシを撮影したことが何回もあります。
しかし、とても小さなウミウシには、どうしてもカメラのピントが合いません。


カメラと被写体の距離が近すぎるとピントが合わないし、少し距離を置いてみると小さく映ってしまうし。
水槽のガラスに自分が映り込んでしまうこともあって、とにかくウミウシの撮影は苦戦続きです。


もはや「水槽に潜って撮れたらいいのに」なんて思ったとき、スキューバダイビングの挑戦を決意しました。
まだ水中カメラを持っていないので、水中写真を撮った経験はありません。
しかし、先日のダイビング中に、ウミウシを手の上にのせてもらいました。



ウミウシを至近距離でじっくりと観察できたので、めちゃくちゃテンションが上がりました!


そして、ウミウシminimini水族館に行くまでは「ウミウシは小さな生き物」と思っていました。
体長15cmのハナデンシャを見て、そんな常識が覆されるとは…大きいからピントがめっちゃ合う。
ウミウシminimini水族館の基本情報
ウミウシminimini水族館には、大小さまざまなウミウシがいます。
ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからはウミウシminimini水族館へ行くときのために、知っておくと便利な情報を紹介します。
- 入館料金:無料
- 開館時間:11:00~20:00
※天保山マーケットプレースと同じ - 場所:天保山マーケットプレース3F
※「鶴橋風月」前


コメント