水族館から学んだこと– category –
-
元システムエンジニアが水族館へ導入してみたい技術
元システムエンジニアの僕は、水族館に行くとついつい考えてしまうことがあります。 おぉ!デジタル化してんじゃん。 水族館には、魅力的な生き物がたくさんいます。その魅力を求めて、多くの人が水族館へ足を運んでいます。 しかし、水族館で注目すべき要... -
南極ってどんな場所?「南極観測船ふじ」から学んでみた
先日、名古屋港ガーデンふ頭にある「南極観測船ふじ」を観覧してきました。 博物館のような船内には、当時の乗組員たちの様子が再現されています。 南極ってどんな場所? 南極って何で寒いの? 南極にはどんな生き物がいるの? 南極のことを学ぶにつれて、... -
サケとサーモンの違いとは?4種類の呼び方を徹底調査
突然ですが、サケとサーモンって何が違うか知っていますか? えっ?サケとサーモンは同じ魚でしょ? ”サケ”と”サーモン” よく耳にする言葉ですが、普段どのように使い分けていますか? 「川を泳ぐ魚」をイメージすると、”サケ”が浮かんできます。 「食卓に... -
あなたが水族館に行く理由は?【アンケート調査してみた】
このブログ『ぎょぎょさんぽ』は、以下のコンセプトを掲げています。 水族館が好きになる 生き物に興味をもつ 自分にできることを見つける 「たくさんの人に水族館へ足を運んでほしい」 そんなことを考えたとき、ひとつ気になることがありました。 みんな... -
海洋ゴミについて学んでみた|豊かな海のためにできること
名古屋港水族館の企画展示「豊かな海をいつまでも~旅する水とめぐる海洋ゴミのいま~」を見てきました。 海に流れ出る「海洋ゴミ」が生き物や自然に与える影響、未来のために何ができるかを考える展示です。 そんな企画展示を見ながら「与えられてばかり... -
水族館の飼育員を目指せる専門学校がある?大学との違いは?
水族館で働いてみたいんだけど、どうすれば就職できるのかな? 水族館の飼育員やドルフィントレーナーを目指すなら、専門学校に通うことを検討してみましょう。 業界のプロが講師として実践的なスキルを教えてくれます。 大学に通う場合とは、何か違いがあ... -
水族館の役割とは|生き物と環境のこれから
水族館って「どんな場所」だと思いますか? 「楽しい場所?」「癒される場所?」「定番のデートスポット?」 水族館に行けば、生き物たちが楽しませてくれます。日常を忘れさせるような癒しを与えてくれることもあります。 そんな水族館は、今では日本各地... -
もしも自分が水族館で働いたら?|関わる仕事の種類を解説
「水族館で働いてみたい!」と思ったことはありませんか? 水族館の仕事といえば、イルカショーで活躍するスタッフやバックヤードで生き物を飼育するスタッフをイメージするかと思います。 でも、いざ水族館で働いている自分を想像してみると「知識がない... -
【書評・感想】コロナ禍だからこそ読みたい一冊『水族館めぐり』
長く終わりの見えないコロナ禍の影響により、水族館に行きたくても行けない日々が続いています。 「今までのように水族館へ遊びに行ける日常は戻ってくるのだろうか」「水族館で暮らす生き物たちは、元気に過ごしているのだろうか」 年パス買ったのに、... -
【書評・感想】竹島水族館の秘密を探ってみた『驚愕!竹島水族館ドタバタ復活記』
「竹島水族館って、どんな印象がありますか?」 面白い魚名板がある?へんな深海生物が多い? 竹島水族館は愛知県蒲郡市にある小さな水族館です。 イルカのような水族館の人気者はいません。何千、何万匹の魚が泳ぐような大水槽もありません。 それなの...
12