
こんにちは。当ブログは水族館好きな「ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)」が、水族館の楽しみ方や見どころを紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
水族館オタク!?:関東の水族館をハシゴしたら水族館ハイになった話
ペンギンくん
クラゲ研究でノーベル化学賞を受賞した、下村修博士(海きららの名誉館長)の展示もあるよ!
ぎょぎょぎょ
九十九島水族館 海きららを最高に楽しむコツは、事前知識を持って行くことです。
九十九島水族館 海きららは、たくさんの見どころがあります。
楽しみにしている展示やイベントは、絶対に見逃したくないですよね。
ペンギンくん
今回は、九十九島水族館 海きららが「少し気になっている」あなたに向けて、見どころなどを3つのテーマで紹介します。
- 展示や生き物の見どころ
- ショーやイベントの見どころ
- 見逃したくない注目ポイント
九十九島水族館 海きららが気になっている方は、この記事を参考にしてください。
訪問先の事前知識は、遊びに行くときの「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
展示や生き物の見どころ3選
見どころ①:西日本最大級!神秘的なクラゲシンフォニードーム

九十九島水族館 海きららのクラゲシンフォニードームは、11種類約300匹のクラゲが展示されています。
西日本では最大級の規模を誇るクラゲ展示で、幻想的な心安らぐ音楽と光による「癒しのシンフォニー」を体感できるエリアです。
エリアの一部には、クラゲ研究によりノーベル化学賞を受賞した、下村修博士(海きららの名誉館長)の業績を称えるコーナーもあります。
謎が多く神秘的なクラゲの生態を、下村博士の研究展示と共にひも解いてみるのも楽しいですよ!
見どころ②:さまざまな生き物を育む九十九島の海

海きららには、九十九島に生息するさまざまな生き物が飼育されています。
飼育されている生き物は、約120種13,000匹です。
九十九島の海は沖合から岩礁、砂地など多様な環境で構成されています。
生息する環境の違いによって、生き物の種類や行動の特徴はさまざまです。
例えば岩礁に生息する生き物は、岩陰から顔を出して縄張りを持つ習性があります。
海藻が生い茂る「アマモ場」は、魚たちの赤ちゃんが泳ぎ回る産卵スポットです。
見どころ③:季節ごとに変わる企画が楽しい特別展

海きららは、季節ごとに特別展を開催しています。
企画テーマに沿った水槽が展示され「生き物のちょっと不思議な生態を楽しくふれられる」と人気です。
2019年の春は、特別展「見つけた!かくれんぼ生きもの展」を開催していました。
砂や岩に隠れる習性を持つ「かくれんぼ上手」な生き物たちが盛りだくさんでした。
特別展の企画テーマは毎回異なるので、詳細が気になる方は公式HPのイベント情報をチェックしてみてください。
ショーやイベントの見どころ3選
見どころ①:知能の高さや運動能力を体感できるイルカショー

海きららは、3頭のバンドウイルカを飼育しています。
バンドウイルカたちは、毎日新しいことに挑戦しながら「楽しいこと」を求めて好奇心旺盛です。
海きららでは、イルカの知能や運動能力を体感できるプログラムが毎日行われています。
素早く泳ぎジャンプする姿やトレーナーさんと意思疎通する姿を見ると、イルカが持つ能力の高さにビックリするはずですよ!
見どころ②:魚たちの勢いにビックリする!?パクパクウォッチング

海きららの九十九島湾大水槽で毎日行われているプログラム「パクパクウォッチング」も必見です。
飼育スタッフさんの解説を聞きながら、水槽を泳ぐ生き物たちがエサを食べる様子を観察できます。
生き物によって食べるエサの種類や食べ方が異なるので、見比べながら観察してみるのも楽しいです。
大水槽を群れで泳ぐ魚たちがエサに向かって勢いよく集まる様子は、意外な迫力があってビックリしますよ!
見どころ③:思い出作りにおすすめ!さまざまな体験プログラム

海きららの体験プログラムは、まだまだたくさんあります。
生き物のはく製にふれながら生き物の生態を学べるプログラムや、水族館の裏側(バックヤード)をめぐるツアーなど盛りだくさんです。
中には、九十九島の環境や生き物に関する「ものづくり体験」もあります。
大人も子供も楽しみながら、形に残る思い出を作れるプログラムとして人気ですよ!
絶対に見逃したくない!九十九島水族館海きららの注目ポイント3選
注目ポイント①:九十九島ならでは!真珠の玉出し体験

海岸線が入り組んだ九十九島には、多くの栄養を含んだ海流が流れ込みます。
そのため、栄養を含む海流を活用したアコヤ貝の真珠養殖が盛んです。
海きららでは、九十九島で育ったアコヤ貝から真珠を取り出す体験ができます。
取り出した真珠は持ち帰ることができ、ストラップやネックレスなどに加工してもらうことも可能です。
体験料 | 650円 |
開催時刻 | 9:30~18:00(3月~10月) 9:30~17:00(11月~2月) |
開催日 | 毎日 |
注目ポイント②:遊覧船でパールシーリゾートの島めぐり

九十九島パールシーリゾートでは、遊覧船に乗って九十九島めぐりを楽しめます。
所要時間は約1時間です。
船内に客室や展望フロアがあり、大きな窓が九十九島の海をパノラマビューで楽しめます。
水族館とセットになった、お得な割引チケットも購入可能です。
気になる詳細は、公式HPをチェックしてみてください。
注目ポイント③:合わせて行きたい周辺スポット!森きらら

九十九島パールシーリゾートには、水族館だけではなく動植物園「森きらら」もあります。
海きららからは無料のシャトルカーが運行しているので、アクセスも便利です。
森きららはさまざまな動物たちへのエサやり体験や、200種類900株のバラが咲くガーデンエリアなど見どころがたくさんあります。
中でも国内最大級の天井水槽がある「ペンギン館」は特におすすめです。
天井水槽には屋根がないので、天気が良い日は「まるで空を飛んでいるようなペンギンたち」の姿を楽しめますよ!
営業時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
公式HP | https://morikirara.jp/ |
九十九島水族館海きららの基本情報
九十九島水族館 海きららは、さまざまな見どころがあります。
ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからは九十九島水族館 海きららに行くときのために、営業時間や入館料金といった基本情報を紹介します。
コインロッカーや授乳室の有無など、よくある質問もまとめましたので参考にしてみてください。
営業時間と休館日
期間 :3月~10月
営業時間:9:00~18:00
最終入館:17:30
【冬季営業】
期間 :11月~2月
営業時間:9:00~17:00
最終入館:16:30
海きららは冬季のみ営業時間が短縮します。
ゆったりと時間をかけて楽しみたい場合は、3月から10月の訪問がおすすめです。
休館日はなく、年中無休で営業しています。
ただし台風による悪天候時などは、臨時休館となる場合があるため注意しましょう。
詳細な情報は公式HPなどをご参照ください。
入館料金と年間パスポート
4歳以上 :730円
3歳以下 :無料
4歳以上 :1,570円
3歳以下のお子さんは、無料で入館できます。
小さなお子さんがいるご家族には嬉しいですね!
また15名以上であれば、団体料金でチケットを購入できます。
詳細については、公式HPで最新の情報をチェックしてみましょう!
年間パスポートを利用すれば「発行から1年間」は何回でも入館可能です。
年間パスポートのお得な特典はたくさんあります!
海きららに「年間3回以上」遊びに行かれる方は、年間パスポートを購入するとお得に楽しめます。
お得な割引クーポンはありますか?
「アソビュー」の割引チケットや会員制優待サイトのクーポンを活用すれば、お得な料金で水族館を楽しめます。
無駄な費用を節約して、お土産や食事をちょっと贅沢にしたい!
そんな時は、割引クーポンの購入をおすすめします。
食事やお土産の購入予定がある方は、とくにおすすめ!
割引クーポンを活用すれば、「100円OFF(大人料金だと、1,470円→1,370円)」でお得に楽しめます。
100円程度の節約ですが、お土産を少しだけ贅沢できちゃいます!
(ついつい買い過ぎないように注意してくださいね。笑)
アクセスと住所
住所 | 〒858-0922 長崎県佐世保市鹿子前町1008番地 |
TEL | 0956-28-4187 |
駐車場はありますか?
海きららは、有料の専用駐車場があります。
海きららの駐車場は、土日祝日や大型連休になると大変混雑します。
駐車場を利用する際は、できるだけ早めに到着することをおすすめします。
駐車場の渋滞って、結構ストレスがたまりますよね…
土日祝日や大型連休は、特に余裕をもって出発しましょう!
事前に駐車場を予約したい場合は?
GWや夏休みなどの大型連休は、駐車場が大変混雑します。
せっかく水族館へ遊びに行ったのに「駐車場が空いていない!」なんてことも…
やっと見つけた駐車場が水族館から遠いと、長い距離を歩くことになりシンドイです。
そんな時は、駐車場予約サイト「akippa(あきっぱ)」をおすすめします。

akippaを使えば、目的地周辺の駐車場を事前に予約することが可能です。
決済も事前に行えるので、混雑時でも駐車場をスムーズに利用できます。
せっかく遊びに行くんだから、余計なストレスを減らして楽しみましょう!
沖縄美ら海水族館のよくある質問
ここからは、海きららの「よくある質問」をまとめました。
ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと意外と役に立ちますよ!
館内の所要時間はどれくらい?
公式HPによると「1時間~1時間半」となっています。
遊覧船や動植物園「森きらら」も予定している場合は、「+1時間半」程度を想定しておくと安心です。
混雑する時期はいつ?
・土日祝
・大型連休(春休み、GW、夏休み、年末年始)
混雑する時間帯
・10時~15時
海きららは、土日祝日や大型連休期間に混雑します。
混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(10時~15時)を避けるのがおすすめです。
開館直後や閉館間際の時間帯は、観覧者が少ないので比較的ゆっくりと楽しめます。
「少し早く」行動すること「粘り強く」待つことで、上手く混雑に対応しましょう!
再入館はできますか?
チケット購入当日のみ再入館が可能です。
コインロッカーはありますか?
コインロッカーは館内入口付近にあります。
(ワンサイズのみ:100円)
授乳室はありますか?
授乳室は館内3か所にあります。
1F:水族館エントランス、イルカプール手前
2F:展望ロビー
ベビーカーや車椅子のレンタルはありますか?
ベビーカーと車椅子は、基本無料でレンタル可能です。
ペットを連れて入館できますか?
ペットを連れて入館はできません。
(介助犬、盲導犬については可能です。)
喫煙場所はありますか?
喫煙場所は館内に1か所あります。
※水族館とアクアショップきららの間にある通路のつきあたり(屋外)
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回は、九十九島水族館 海きららの見どころについて紹介しました。
展示や生き物の見どころ
- 西日本最大級!神秘的なクラゲシンフォニードーム
- さまざまな生き物を育む九十九島の海
- 季節ごとに変わる企画が楽しい特別展
ショーやイベントの見どころ
- 知能の高さや運動能力を体感できるイルカショー
- 魚たちの勢いにビックリする!?パクパクウォッチング
- 思い出作りにおすすめ!さまざまな体験プログラム
絶対に見逃したくない注目ポイント
- 九十九島ならでは!真珠の玉出し体験
- 遊覧船でパールシーリゾートの島めぐり
- 合わせて行きたい周辺スポット!森きらら
見どころを知ると、九十九島水族館 海きららへ遊びに行くのがもっと楽しくなります。
この記事が、九十九島水族館 海きららへ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。