今、エンジニアの仕事がアツい!
ついこの間、エンジニアの仕事を辞めたばかりですが、ひとこと言わせてください。
ぎょぎょぎょ
「辞めたやつが何を言っているんだ」と思うかもしれません。ですが、エンジニアは今からでも目指すべき職業です。

今、この記事を読んでいる瞬間も、IT業界は急速に成長しています。あなたの目の前にあるインターネットやスマホの世界は、きっと1秒前とは別世界です。
世の中には、新しいサービスやシステムが次々と現れ、日常生活に浸透しています。今では産業用ロボットが増え、生活家電がインターネットで繋がる世の中です。
IT業界は、これらの技術を扱えるエンジニアを必要としています。
エンジニアなんて無理?
イメージが悪いから無理?
エンジニアの労働環境は、少しずつですが改善されている最中です。
エンジニアの仕事は難しく、大変なイメージがあると思います。残業が多い、労働環境が良くない、給料が低い・・・

たしかに、僕がエンジニアの頃は残業が多かったです。ですが、残業時間は年々減っていきました。最近では、働き方改革の影響も大きく受けています。
エンジニアの給料は、決して低くないです。厚生労働省は、一般的な平均年収より100万以上多いと発表されています。
未経験から目指すのは無理?
エンジニアは未経験から目指せます。もちろん、自主的なスキルの習得は必要です。
現在、エンジニアは人手が不足しています。どうやら、IT技術が発達するスピードに、エンジニアが置いて行かれているようです。

技術の進歩により、人材確保に力を入れる企業が増えています。ですが、前述したようにエンジニアのイメージは良くないです。
需要と供給のバランスが崩れていることもあり、未経験でも採用する企業や好待遇の求人が増えています。未経験でも、プログラム学習サイトやプログラミングスクールでスキルアップすれば、エンジニアになることは十分に可能です。
エンジニアを目指すには?

エンジニアといっても、役割により職種はさまざまです。
ここで、簡単にですが、一般的なエンジニアの職種を紹介します。
エンジニアの職種
システムエンジニア
システム開発を行うエンジニアです。システムの設計からテストまで、後述のプログラマーと分担して進めていきます。
プログラマ
システムのプログラムを作成するエンジニアです。システムエンジニアが設計した仕様から、プログラムのコードを書くスキルが必要になります。
Webエンジニア
WebサイトやECサイトなど、インターネット上で動くシステムの開発を行うエンジニアです。Facebookや食べログのような、Webアプリの開発も行います。
ネットワークエンジニア
システムのデータ通信に必要となる、ネットワークを構築するエンジニアです。ネットワーク機器のハードウェアや、データ通信のセキュリティを管理します。
サーバエンジニア
システムやデータを格納するサーバを構築するエンジニアです。システムが快適に稼働するための構成やスペックを設計します。
データベースエンジニア
データベースの設計や構築を行うエンジニアです。システムが扱うデータを整列したり検索したりする仕組みを構成します。OracleやSQLServerの知識も必要です。
制御・組み込み系エンジニア
家電製品などに組み込まれている、ファームウェアの設計や構築を行うエンジニアです。家電のタイマーや予約機能など、IoTの普及により需要が増しています。
おすすめの職種

数ある職種の中で、注目はWebエンジニアです。現在、ほとんどの人が使用しているスマホは、Webサービスやアプリの開発が活発化しています。
多様化するWebサービスやスマホアプリの開発スキルがあれば、この先きっと役に立つはずです。
今後はエンジニアが社会の中心になる
エンジニアの育成が強化されている

今、エンジニア不足を解消するため、社会全体でエンジニアの育成が強化されています。
研修制度などを利用して、人材育成に力を入れる企業は珍しくありません。学生がアルバイトやインターンで、エンジニアの仕事を体験する機会も多いです。

最近では、学校教育でプログラミングが必修化されています。将来的にIT業界の中心で活躍できるよう、今からエンジニアを目指してスキルアップするべきです。
エンジニアを目指すための学習方法
- オンライン学習サイトで基礎知識を習得する
- プログラミングスクールで実践的なスキルを習得する
- 学習した活動や習得したスキルをアピールして、エンジニア採用を目指す
まずは、オンライン学習サイトでプログラミングの基礎知識を習得しましょう。
ほとんどのサイトは、開発環境を用意しなくても、サイト上でコードを入力しながら無料で学習可能です。
プログラミングに慣れてきたら、プログラミングスクールで実践的なスキルを学びましょう。参考書で独学することも可能ですが、未経験からの独学は結構大変です。モチベーションを保つことも苦労します。

最近は、現役のエンジニアが講師をするプログラミングスクールがほとんどです。実践的なスキルを学べば、即戦力として活躍できるチャンスが増えます。
実践的なスキルは、経験者から学ぶのが一番の近道です。一緒に学ぶ仲間も増えれば、モチベーションが下がるリスクも減ります。

プログラミングを学習するために行ってきた活動や身に付いたスキルは、就職活動で活用したいアピールポイントです。
未経験でも採用されるチャンスは増えていますが、アピールできるスキルや経験は持っておいて損はしません。
Web開発スキルが学べるプログラミングスクール
最後に、Webエンジニアのスキルを学べるおすすめのプログラミングスクールを少しだけ紹介します。
エンジニアを目指したい方、興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、Webアプリ開発のスキルをメインに習得できます。講師全員が現役のエンジニアなので、現場で即戦力として活躍できるスキルを学べるスクールです。
卒業生の90%以上が、エンジニア採用されている実績もあります。しかも、採用先のすべてが「自社開発」の企業であることも嬉しいです。
受講形式が「オンライン学習」なので、自宅から受講できます。他のスクールと比較して受講料が安いのも魅力的です。
TECH::CAMP
TECH::CAMPは、Webサービスやアプリ開発のスキルをメインに習得できます。受講形式は対面学習とオンライン学習から選択可能です。
基本はオンライン学習で受講し、質問などを対面でフォローしてもらうこともできます。(対面場所の教室は都内となります)
受講できるコースは7種類から選択可能で、3Dゲーム開発やVR技術のコースも注目です。学習方法は、受講コースごとに用意されたオンライン教材を使用した自主学習形式となるので、自分のペースに合わせて進められます。
DMM Webキャンプ
DMM Webキャンプは、未経験から即戦力への育成に力を入れたプログラミングスクールです。卒業生の約98%がエンジニアとして採用されている実績もあります。
主に、Webサイト構築に必要となる、「Ruby on Rails」「HTML」「CSS」「JS」の言語を習得できます。実際の業務で行われているような、チーム開発を体験できるカリキュラムも注目です。
DMM Webキャンプは、年齢制限や渋谷区の校舎へ通学可能であることなど、いくつかの受講条件があるので注意しましょう。