
こんにちは。当ブログは水族館好きな「ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)」が、水族館の楽しみ方や見どころを紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
水族館オタク!?:関東の水族館をハシゴしたら水族館ハイになった話
ペンギンくん
2017年4月にリニューアルオープンして「九州の海」をテーマとした水槽がたくさん見られるよ。
ぎょぎょぎょ
マリンワールド海の中道を最高に楽しむコツは、事前知識を持って行くことです。
マリンワールド海の中道は、たくさんの見どころがあります。
楽しみにしている展示やイベントは、絶対に見逃したくないですよね。
ペンギンくん
今回は、マリンワールド海の中道が「少し気になっている」あなたに向けて、見どころなどを3つのテーマで紹介します。
- 展示や生き物の見どころ
- ショーやイベントの見どころ
- 見逃したくない注目ポイント
マリンワールド海の中道が気になっている方は、この記事を参考にしてください。
訪問先の事前知識は、遊びに行くときの「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
目次
展示や生き物の見どころ3選
見どころ①:志賀島に広がる九州の海「玄界灘水槽」

マリンワールド海の中道は「九州の海」をテーマとした水槽が見どころです。
福岡から鹿児島まで、各県が面する海の特徴や生息する生き物をピックアップした展示が楽しめます。
曲線を描くように頭上まで広がるレイアウトが特徴的な「玄界灘水槽」は、水面から光のカーテンが降り注ぐ水槽です。
まるで海の中から、魚たちの泳ぐ世界をのぞいているかのような、幻想的な空間が広がっていますよ。
見どころ②:水槽の中からアザラシを観察できる!かいじゅうアイランド

マリンワールド海の中道にある「かいじゅうアイランド」は、アシカやアザラシなどの海獣やペンギンたちが暮らす人気エリアです。
アザラシたちが泳ぐプールには、泳いでいる様子を水中から観察できる「うみなかCUBE」と呼ばれる部屋があります。
陸上ではゴロゴロとのんびりしたアザラシたちですが、水中ではすいすいと泳ぐ姿が印象的です。
好奇心旺盛なアザラシたちは、こちらの様子を覗き込んでくれるかもしれませんよ。
見どころ③:のんびりプカプカ自由気ままなラッコたち

マリンワールド海の中道のラッコプールでは、ラッコの可愛らしい仕草や行動をじっくりと観察できます。
マリンワールド海の中道で暮らすラッコたちは、元気よく泳いだりプカプカとお昼寝をしたりと自由気ままです。
ラッコプールでは、人気イベントの「ラッコの食事タイム」が毎日行われています。
お腹いっぱいになると、ちょっとウトウトしちゃう様子も見られるかも!
ショーやイベントの見どころ3選
見どころ①:ダイナミックなジャンプが迫力満点のイルカショー

マリンワールド海の中道のイルカショーは、イルカたちの迫力あるパフォーマンスが人気を集めています。
イルカたちの大ジャンプや、トレーナーさんとの息の合ったパフォーマンスは必見です。
ショースタジアムの特設ステージから観客席までの距離は、最前列からたった3メートルしかありません。
最前列でショーを見れば、イルカたちの迫力をよりリアルに体感できますよ!
見どころ②:ペンギンの丘の人気イベント!ペンギンタイム

かいじゅうアイランドにあるペンギンの丘は、温暖な地域で暮らすケープペンギンたちが暮らしています。
ペンギンの丘の人気イベントと言えば「ペンギンタイム」。
簡単に言うとエサやりの時間です。笑
飼育員さんが解説を交えながら、ペンギンたちにエサをあげる様子を楽しめます。
いつもボーっとしているペンギンたちですが、エサの時間になると慌ただしくなる様子が楽しいですよ!
見どころ③:クリスマスはイルミネーションも楽しめる!夜の水族館

マリンワールド海の中道では、GWや夏休みなどの期間限定で夜間営業「夜の水族館」を開催しています。
館内の水槽がライトアップされ、夜行性の生き物たちが活発になるなど昼間とは違った雰囲気です。
音と光のイワシショーやウミホタルの発光実験など、夜の水族館だけのイベントも開催されています。
クリスマスシーズンになると海の中道海浜公園がイルミネーションで彩られるので、水族館と公園のデートを楽しむのもおすすめです!
開催時間 | 18:00~21:00(最終入館:20:00) |
開催期間 | ※公式HP「イベント情報」をご確認ください |
絶対に見逃したくない!マリンワールド海の中道の注目ポイント3選
注目ポイント①:福岡の身近なクジラ!スナメリ水槽

マリンワールド海の中道がある福岡周辺の海には、小型のクジラ「スナメリ」が生息しています。
好奇心旺盛なスナメリは、ボールや輪っかのおもちゃを使った遊びを見つける達人です。
つついてみたりくわえてみたり、個体によって違った遊び方で楽しむ様子が見られます。
毎日開催されているイベント「スナメリトーク」では、バブルリングも披露してくれる芸達者ぶりです。
注目ポイント②:ゆったりとした時間が流れる九州のクラゲ水槽

九州の海は、多種多様なクラゲたちが生息するスポットです。
館内の「九州のクラゲ」エリアには、そんな大小さまざまなクラゲたちが展示されています。
水槽内をゆらゆらと漂うように泳ぐクラゲたちを見ていると、まるで時間の流れが緩やかになっているかのように感じてしまいます。
美しくライトアップされたクラゲたちは、神秘的でとてもきれいですよ!
注目ポイント③:色彩豊かな熱帯魚が泳ぐ!熱海のサンゴ礁水槽

九州の南方に位置する奄美の海には、サンゴ礁がきれいな浅瀬が広がっています。
たくさんの太陽の光を浴びて大きく成長したサンゴ礁は、カラフルな熱帯魚が泳ぐ「まさに海中の楽園」のような場所です。
色も大きさもさまざまな魚たちをゆっくり眺めるも良いですし、それぞれの特徴を見比べてみるのも面白いかもしれません。
マリンワールド海の中道の基本情報
マリンワールド海の中道は、さまざまな見どころがあります。
ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからはマリンワールド海の中道に行くときのために、ちょっと気になる情報を紹介します。
ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと意外と役に立ちますよ!
館内の所要時間はどれくらい?
館内を1周するのにかかる所要時間は「1時間半~2時間」が目安となります。
各種パフォーマンスショーや食事などを楽しむ場合は、「+1時間」程度を想定しておくと安心です。
混雑する時期はいつ?
・土日祝
・大型連休(春休み、GW、夏休み、年末年始)
混雑する時間帯
・10時~15時
マリンワールド海の中道は、土日祝日や大型連休期間に混雑します。
混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(10時~15時)を避けるのがおすすめです。
混雑時はチケット購入待ちで、長蛇の列に並ぶことが想定されます。
少しでも混雑によるストレスを減らすため、電子チケットを事前に購入することがおすすめです。
「アソビュー」の前売り電子チケットを活用すれば、スマホの画面を見せるだけで入館できて便利です。
わざわざ並んでチケットを購入するのが手間に感じる方は、前売り電子チケットの購入をおすすめします。
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回は、マリンワールド海の中道の見どころについて紹介しました。
展示や生き物の見どころ
- 志賀島に広がる九州の海「玄界灘水槽」
- 水槽の中からアザラシを観察できる!かいじゅうアイランド
- のんびりプカプカ自由気ままなラッコたち
ショーやイベントの見どころ
- ダイナミックなジャンプが迫力満点のイルカショー
- ペンギンの丘の人気イベント!ペンギンタイム
- クリスマスはイルミネーションも楽しめる!夜の水族館
絶対に見逃したくない注目ポイント
- 福岡の身近なクジラ!スナメリ水槽
- ゆったりとした時間が流れる九州のクラゲ水槽
- 色彩豊かな熱帯魚が泳ぐ!熱海のサンゴ礁水槽
見どころを知ると、マリンワールド海の中道へ遊びに行くのがもっと楽しくなります。
この記事が、マリンワールド海の中道へ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。
遊びに行く前に
僕は水族館などのレジャースポットが好きで、よく遊びに行きます。
遊びに行く計画を立てるのは楽しいのですが…
いつも入館料や宿泊費に悩まされます。
そんな悩みは、割引クーポンを活用して解決しましょう!
入館料の割引クーポンをゲットしよう!
入館料の割引クーポンは、
といった「アクティビティ予約サイト」をチェックしましょう。
上記の予約サイトは、無料で利用できます。
アカウント登録が必要ですが、5分程度あればスマホで簡単に登録可能です。
割引クーポンを活用して、少しでもお得に楽しみましょう!
浮いたお金があれば、
- お土産をちょっと贅沢に!?
- ランチやディナーに一品追加!?
なんて事もできるので嬉しいです。
取り扱う割引クーポンは、アクティビティ予約サイトによって異なります。
じゃらんでクーポンが見つからない場合は、アソビューも探してみましょう。
中には、入館チケットとイベント体験がセットになった割引クーポンもあります。
遊びに行く計画を立てながら、クーポンを上手に活用してください!
宿泊先は「お得」と「安心」で決めよう!
楽しい旅行で「やりたい事」がたくさんあると、1日だけじゃ遊びきれませんよね。
遠方に出かける場合や予定が多い場合は、宿泊先を決める必要があります。
旅行の「宿泊先選び」は、とても重要です。
さんざん遊んだ後に、離れた宿泊先へ向かうのはとても疲れます。
いざ部屋に付いたら喫煙室だった!タバコ嫌いなのに…(逆もまた然り…)
せっかくの楽しい旅行が、宿泊先のせいで台無しになることもあります。
(人って「嫌な記憶」の方が、なかなか忘れられないそうですし。笑)
みなさんは宿泊先をどのように探していますか?
僕は学生時代から「じゃらん」を活用しています。
じゃらんは旅行初心者でも使いやすく、たくさんのメリットがあります。
- 地域やエリア別で簡単に探せる
- さまざまな宿泊プランが選べる
- 口コミ情報が豊富で安心できる
- ポイントがたまるのでお得
- こだわりの条件で探せる
(予算や喫煙可否など)
初めて訪れる地域は、そこにどのような宿泊先があるか分かりません。
しかも、たまたま選んだ宿泊先が「イマイチ」なんてことも…
じゃらんを活用すれば、宿泊期間と予算に合わせた宿泊先が簡単に見つけられます。
朝食有無や喫煙可否などの条件や、サービスに応じた宿泊プランも豊富です。
なによりも、宿泊者の口コミ情報が役に立ちます。
大手サイトの信用ある口コミです。初めて行く場所の情報は、少しでも確認しておくと安心できますよ。