
こんにちは。当ブログは水族館好きな「ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)」が、水族館の楽しみ方や見どころを紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
水族館オタク!?:関東の水族館をハシゴしたら水族館ハイになった話
ペンギンくん
マスコットキャラクターおとどちゃんの「ちょっと攻めた公式ツイッター」が人気だよ!
ぎょぎょぎょ
桂浜水族館を最高に楽しむコツは、事前知識を持って行くことです。
桂浜水族館は、たくさんの見どころがあります。
楽しみにしている展示やイベントは、絶対に見逃したくないですよね。
ペンギンくん
今回は、桂浜水族館が「少し気になっている」あなたに向けて、見どころなどを3つのテーマで紹介します。
- 展示や生き物の見どころ
- ショーやイベントの見どころ
- 見逃したくない注目ポイント
桂浜水族館が気になっている方は、この記事を参考にしてください。
訪問先の事前知識は、遊びに行くときの「持ち物リスト」へ忘れずに追加しましょう!
目次
展示や生き物の見どころ3選
見どころ①:高知の魚といえば「アカメ」

アカメは日本だけに生息する、全長1メートルを超える大型の魚です。
赤く光る特徴的な目が「アカメ」と呼ばれる由来でもあります。
高知県では、レジャーフィッシングの魚としても人気です。
釣り人にとって「あこがれの魚」のような存在で、展示している水族館も多くはありません。
桂浜水族館は、そんなアカメを群れで展示しています。
釣り人が見たら、きっとテンションが上がりますよ!
見どころ②:赤ちゃんが産まれたカピバラ

桂浜水族館のカピバラは、何とも言えない愛くるしい姿が人気を集めています。
カピバラにエサをあげられるイベント「カピバラタイム」は、カピバラを撫でながらふれあえるイベントとして人気です。
桂浜水族館では、そんなカピバラに赤ちゃんが産まれました。
小さな赤ちゃんカピバラの可愛らしさは圧倒的です。
桂浜水族館のインスタなどでも紹介されているので、ぜひチェックしてみてください!
見どころ③:赤ちゃんが産まれたコツメカワウソ

桂浜水族館で産まれた赤ちゃんは、カピバラだけではありません。
2020年10月にコツメカワウソの赤ちゃんが4匹誕生しました。
桂浜水族館では、赤ちゃんを含めて5匹のコツメカワウソが飼育されています。
コツメカワウソは可愛らしい姿や仕草から、どの水族館でも人気が急上昇中です。
午前中は元気に駆け回っていたかと思えば、ご飯を食べてお腹がいっぱいになるとウトウトとのんびりモードになります。
カワウソにエサを与えられるイベントも開催されているので、気になる方はチェックしてみてください!
ショーやイベントの見どころ3選
見どころ①:元気いっぱいのトド・アシカショー

桂浜水族館では、トドとアシカのショーが毎日行われています。
アシカはアザラシと比べて、素早い身のこなしや力強いジャンプ力など身体能力高さが特徴的です。
アシカショーでは、元気よく声を出したり尾ビレを使ってポーズをとったりとおちゃめな仕草も見せてくれます。
桂浜水族館に行ったら「アシカショーは外せない!」と言えるくらい大人気ですよ。
見どころ②:土日限定!ペンギンのごはんタイム

桂浜水族館では、フンボルトペンギンを飼育しています。
ペンギンたちはペタペタ歩いたり寝転がったり、のんびりマイペースです。
しかし「ペンギンのごはんタイム」が訪れると状況が一転します。
「エサが欲しい」とアピールするペンギンたちは、パニック寸前の大騒ぎです。
一羽一羽のペンギンたちにエサの抜け漏れがないかチェックする飼育員さんたちも、色んな意味でパニック寸前だとか…
見どころ③:ふれあいイベント!ドクターフィッシュ体験

桂浜水族館では、皮膚の角質を食べてくれるドクターフィッシュを体験できます。
ドクターフィッシュが泳ぐ水槽に手を入れると、いっきに集まってくるので「ちょっとビビっちゃう?」かもしれませんよね。
でも心配不要です。ドクターフィッシュが角質を食べるときの感触は、くすぐったい程度で痛くもかゆくもありません。
少し不安を感じる場合は「僕の体験談」でよければ参考にしてみてください。

絶対に見逃したくない!桂浜水族館の注目ポイント3選
注目ポイント①:マスコットキャラクターのおとどちゃん
桂浜水族館のマスコットキャラクターおとどちゃん。
「食欲旺盛な天然物のFカップ」といった、謎のキャッチフレーズが特徴的です。
見た目のインパクトも、かなりのものがあります。
ですが何回も見ている内に、じわじわとハマってしまうのが不思議です。
桂浜水族館のマリンストアでは、さまざまな「おとどちゃんグッズ」も販売されています。ぜひチェックしてみてください!
注目ポイント②:クセが強すぎる?話題の公式ツイッター
あのすいませんおはようございますお前ら人類、聞こえますか?また滅亡した系ですか??桂浜水族館開館していますよ??45分経つのにノーゲストって人類が滅亡した以外に考えたくないんですけど??????経営が氷河期ですか???????????????????おおお?????????お??? pic.twitter.com/lArJZeNNi0
— 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) September 2, 2019
桂浜水族館は「何かと話題になる」水族館です。
その盛り上がり方は、他の水族館とはひと味違います。
コロナ禍の2020年。
おトドちゃんがつぶやく公式ツイッターの「とあるつぶやき」が話題に。
内容を見ると…
「開館したのに誰も来ない。」
お客さんがなかなか来ないことを自虐していました。
しかし、これが反響を呼びバズる結果に。
でも、おとどちゃんは…
「Twitterバズらなくていいから現地がバズってくれ」
見た目もつぶやきも大クセじゃ。
注目ポイント③:見どころは生き物だけじゃない!イケメン飼育員

「桂浜水族館で人気の生き物と言えば?」
可愛らしいカピバラやコツメカワウソ?
ショーで活躍するトドやアシカ?
どうやら彼らは正解ではないようです。
桂浜水族館に詳しい人たちは、口を揃えて答えます。
「イケメン飼育員」
公式ツイッターを見ても、数ある生き物を押しのけてイケメン飼育員たちが頻繁に登場します。
隠れたファンも多いイケメン飼育員。ぜひチェックしてみてください!
桂浜水族館の基本情報
桂浜水族館は、さまざまな見どころがあります。
ちょっとだけ「行ってみたいな…」って気持ちになりましたか?
ここからは桂浜水族館に行くときのために、ちょっと気になる情報を紹介します。
ちょっとした情報ですが、事前に知っておくと意外と役に立ちますよ!
館内の所要時間はどれくらい?
館内を1周するのにかかる所要時間は「約1時間」が目安となります。
ただし隣接する園館の所要時間は含まれていないため、「+1時間」程度を想定しておくと安心です。
混雑する時期はいつ?
・土日祝
・大型連休(春休み、GW、夏休み、年末年始)
混雑する時間帯
・11時~15時
桂浜水族館は、土日祝日や大型連休期間に混雑します。
混雑を避けたい場合は、混み合う時間帯(11時~15時)を避けるのがおすすめです。
とは言ったものの、安心してください!?
公式ツイッターで自虐しているように、人混みや長蛇の列が発生するような状況は少ないようです。
それでも人気のある水族館ですから、ゆったり楽しみたい場合は平日や開館直後に訪問しましょう。
まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回は、桂浜水族館の見どころについて紹介しました。
展示や生き物の見どころ
- 高知の魚といえば「アカメ」
- 赤ちゃんが産まれたカピバラ
- 赤ちゃんが産まれたコツメカワウソ
ショーやイベントの見どころ
- 元気いっぱいのトド・アシカショー
- 土日限定!ペンギンのごはんタイム
- ふれあいイベント!ドクターフィッシュ体験
絶対に見逃したくない注目ポイント
- マスコットキャラクターのおとどちゃん
- クセが強すぎる?話題の公式ツイッター
- 見どころは生き物だけじゃない!イケメン飼育員
見どころを知ると、桂浜水族館へ遊びに行くのがもっと楽しくなります。
この記事が、桂浜水族館へ遊びに行くきっかけになると嬉しいです。
遊びに行く前に
僕は水族館などのレジャースポットが好きで、よく遊びに行きます。
遊びに行く計画を立てるのは楽しいのですが…
いつも入館料や宿泊費に悩まされます。
そんな悩みは、割引クーポンを活用して解決しましょう!
入館料の割引クーポンをゲットしよう!
入館料の割引クーポンは、
といった「アクティビティ予約サイト」をチェックしましょう。
上記の予約サイトは、無料で利用できます。
アカウント登録が必要ですが、5分程度あればスマホで簡単に登録可能です。
割引クーポンを活用して、少しでもお得に楽しみましょう!
浮いたお金があれば、
- お土産をちょっと贅沢に!?
- ランチやディナーに一品追加!?
なんて事もできるので嬉しいです。
取り扱う割引クーポンは、アクティビティ予約サイトによって異なります。
じゃらんでクーポンが見つからない場合は、アソビューも探してみましょう。
中には、入館チケットとイベント体験がセットになった割引クーポンもあります。
遊びに行く計画を立てながら、クーポンを上手に活用してください!
宿泊先は「お得」と「安心」で決めよう!
楽しい旅行で「やりたい事」がたくさんあると、1日だけじゃ遊びきれませんよね。
遠方に出かける場合や予定が多い場合は、宿泊先を決める必要があります。
旅行の「宿泊先選び」は、とても重要です。
さんざん遊んだ後に、離れた宿泊先へ向かうのはとても疲れます。
いざ部屋に付いたら喫煙室だった!タバコ嫌いなのに…(逆もまた然り…)
せっかくの楽しい旅行が、宿泊先のせいで台無しになることもあります。
(人って「嫌な記憶」の方が、なかなか忘れられないそうですし。笑)
みなさんは宿泊先をどのように探していますか?
僕は学生時代から「じゃらん」を活用しています。
じゃらんは旅行初心者でも使いやすく、たくさんのメリットがあります。
- 地域やエリア別で簡単に探せる
- さまざまな宿泊プランが選べる
- 口コミ情報が豊富で安心できる
- ポイントがたまるのでお得
- こだわりの条件で探せる
(予算や喫煙可否など)
初めて訪れる地域は、そこにどのような宿泊先があるか分かりません。
しかも、たまたま選んだ宿泊先が「イマイチ」なんてことも…
じゃらんを活用すれば、宿泊期間と予算に合わせた宿泊先が簡単に見つけられます。
朝食有無や喫煙可否などの条件や、サービスに応じた宿泊プランも豊富です。
なによりも、宿泊者の口コミ情報が役に立ちます。
大手サイトの信用ある口コミです。初めて行く場所の情報は、少しでも確認しておくと安心できますよ。