
こんにちは。ぎょぎょぎょ(@sakanayarou012)です。
当ブログは、水族館の楽しみ方やお得な情報を紹介しています。
水族館の楽しみ方:水族館好きがおすすめする水族館の楽しみ方【10選】
ひとり水族館!?:ひとり水族館の話【のんびり自由に】
ペンギンくん
でもよ~く観察すると、見た目や生態が「不思議」な生き物もたくさんいるよ。
ぎょぎょぎょ
みなさんは新江ノ島水族館といえば、何が思い浮かびますか?
楽しく盛り上がるイルカ・アシカショーや、幻想的な空間が広がるクラゲ展示が有名ですよね。

もちろん、新江ノ島水族館の見どころは他にもたくさんあります。
ちょっと地味でサラッと流し見してしまいがちな展示も、じっくりと観察すると意外と楽しいです。
今回は、そんな新江ノ島水族館で個人的に気になった「へんな生き物や展示」を紹介します。
湘南・江ノ島名産のシラス

シラスと言えば、食卓ではおなじみの魚です。
湘南・江ノ島の特産品でもあります。
釜揚げされた美味しいシラスも魅力的ですが、泳いでいる姿も可愛らしくておすすめですよ!
えのすいのシラス展示は世界初!
シラスの常設展示は、新江ノ島水族館が世界で初めて行いました。
新江ノ島水族館で展示されているシラスは、すべて新江ノ島水族館で繁殖し、卵からふ化した個体です。
新江ノ島水族館の「シラスサイエンス」エリアは、シラスの飼育や研究を通して判明したことを生態展示や映像を使って紹介しています。
シラスの成長過程ごとに観察できる

新江ノ島水族館のシラス展示は、シラスの成長過程ごとに分かれた3つの水槽で観察できます。
成長段階により見た目や泳ぎ方の特徴が異なるので、見比べながら観察すると楽しいです。
館内で上映されている解説動画では、シラスが生まれる瞬間や肉眼では確認できないくらい小さな状態の様子など、貴重な生態を閲覧できます。
そもそもシラスって何?
「シラス」という名前を耳にすることは多いのですが、そもそもシラスってどんな魚なのでしょうか。
実は「シラス」という名前の魚がいるわけではありません。
シラスは、イワシやウナギなどの稚魚を総称して呼んでいます。
- イワシ
- ウナギ
- アユ
- ニシン
- イカナゴ など
稚魚の体は色素が少なく、白色や透明色をしていることから「シラス」と呼ばれています。
一般的に市場やスーパーなどに出回るシラスは、カタクチイワシの稚魚がほとんどです。
市販されるシラスはさまざまな種類がある
市販されているシラスは「シラス干し」と呼ばれたり「チリメンジャコ」と呼ばれたり、似ているようで違う製品があります。
これらの商品は、製法が異なるだけで元はすべて同じシラスです。
製品となった時点の水分率が多い順に、「釜揚げシラス」「シラス干し」「チリメンジャコ」と呼ばれています。
- 釜揚げシラス :釜揚げしただけの状態
- シラス干し :天日干ししたもの(2~3時間くらい)
- チリメンジャコ:天日干ししたもの(半日以上)
シラスは美肌効果がある

骨を含めて丸ごと摂取できるシラスは、カルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。
シラス干しの70%は水分なので、摂取カロリーも低くヘルシーです。
生活習慣病の予防や老化防止に効果のある核酸が含まれているので、若さを保つ効果がありますよ。
シラスはデリケートで飼育が難しい

シラスは水質などの環境変化にめっぽう弱く、海で採取したシラスを水族館の水槽に移しても、ほとんどが死んでしまうそうです。
新江ノ島水族館ではシラスがふ化する前の卵を採取して、水族館の環境下でふ化させることで飼育展示を成功させています。
そのため新江ノ島水族館で飼育されているシラスは、水族館で産まれたシラスたちなんです。
フウセンウオ?ホテイウオ?

新江ノ島水族館で、隠れた人気を誇っているのがフウセンウオの水槽です。
カラフルで小さなフウセンウオたちが、とても可愛らしいく見えます。
この水槽はフウセンウオがたくさんいるのかと思いきや、ホテイウオというフウセンウオのそっくりさんもいるようです。
パッと見た感じだと、どれも一緒に見えますね。
フウセンウオとホテイウオの違い

水槽の前には、フウセンウオとホテイウオについて紹介する解説板がありました。
どうやら、フウセンウオとホテイウオは「顔つき」に違いがあるみたいです。
- フウセンウオ:目が寄っている、口が小さい
- ホテイウオ :目が離れている、口が大きい
フウセンウオについて調べてみた

フウセンウオは、ダンゴウオとも呼ばれています。
丸い体が風船や団子のように見えることが、名前の由来です。
お腹に大きな吸盤があり、岩などにくっついています。
泳ぐのは苦手なので、じっとしていることが多いです。

フウセンウオは、体長3~4センチくらいの小さな魚です。
フウセンウオの仲間であるランプフィッシュのような、体長60センチほどになる大型種もいます。
ホテイウオについて調べてみた

ホテイウオもフウセンウオと似たような、丸い体をしています。
この丸い体が、七福神の布袋様に似ていることが名前の由来です。
ホテイウオもお腹に吸盤があり、岩などにくっついています。
フウセンウオとは違い、体長は最大で40センチ程まで成長する大きな魚です。

成魚になると体長の差が10倍近いのですぐに見分けられます。
しかし小さな幼魚の内は、見分けるのが難しいかもしれません。
北海道ではホテイウオを使った「ゴッコ汁」が、冬場の定番料理として人気ですよ!
尻が焼けたイカ?

コウイカの仲間であるシリヤケイカ。
漢字では「尻焼烏賊」と表記します。
純粋に名前の意味が気になりました。
尻が焼けるイカ?なんだそれ?って。
シリヤケイカについて調べてみた

調べてみると、胴の先端(外套膜後部)から赤褐色の粘液を出す様子が「お尻が焼けている(汚れている)」ようにイメージさせることが名前の由来だそうです。
撮影した写真を見ても、その特徴は出ていないので分かりづらいですね。
また新江ノ島水族館に行く機会があったら、もう少しじっくりと観察してみようかな。
最後に
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、新江ノ島水族館で個人的に気になった「へんな生き物や展示」を紹介しました。
変な見た目、変な名前・・・生き物って不思議で楽しいですね!
関連記事
新江ノ島水族館に興味のある方は、こちらの記事もどうぞ!
遊びに行く前に
僕は水族館などのレジャースポットが好きで、よく遊びに行きます。
遊びに行く計画を立てるのは楽しいのですが…
いつも入館料や宿泊費に悩まされます。
そんな悩みは、割引クーポンを活用して解決しましょう!
入館料の割引クーポンをゲットしよう!
入館料の割引クーポンは、
といった「アクティビティ予約サイト」をチェックしましょう。
上記の予約サイトは、無料で利用できます。
アカウント登録が必要ですが、5分程度あればスマホで簡単に登録可能です。
割引クーポンを活用して、少しでもお得に楽しみましょう!
浮いたお金があれば、
- お土産をちょっと贅沢に!?
- ランチやディナーに一品追加!?
なんて事もできるので嬉しいです。
取り扱う割引クーポンは、アクティビティ予約サイトによって異なります。
じゃらんでクーポンが見つからない場合は、アソビューも探してみましょう。
中には、入館チケットとイベント体験がセットになった割引クーポンもあります。
遊びに行く計画を立てながら、クーポンを上手に活用してください!
宿泊先は「お得」と「安心」で決めよう!
楽しい旅行で「やりたい事」がたくさんあると、1日だけじゃ遊びきれませんよね。
遠方に出かける場合や予定が多い場合は、宿泊先を決める必要があります。
旅行の「宿泊先選び」は、とても重要です。
さんざん遊んだ後に、離れた宿泊先へ向かうのはとても疲れます。
いざ部屋に付いたら喫煙室だった!タバコ嫌いなのに…(逆もまた然り…)
せっかくの楽しい旅行が、宿泊先のせいで台無しになることもあります。
(人って「嫌な記憶」の方が、なかなか忘れられないそうですし。笑)
みなさんは宿泊先をどのように探していますか?
僕は学生時代から「じゃらん」を活用しています。
じゃらんは旅行初心者でも使いやすく、たくさんのメリットがあります。
- 地域やエリア別で簡単に探せる
- さまざまな宿泊プランが選べる
- 口コミ情報が豊富で安心できる
- ポイントがたまるのでお得
- こだわりの条件で探せる
(予算や喫煙可否など)
初めて訪れる地域は、そこにどのような宿泊先があるか分かりません。
しかも、たまたま選んだ宿泊先が「イマイチ」なんてことも…
じゃらんを活用すれば、宿泊期間と予算に合わせた宿泊先が簡単に見つけられます。
朝食有無や喫煙可否などの条件や、サービスに応じた宿泊プランも豊富です。
なによりも、宿泊者の口コミ情報が役に立ちます。
大手サイトの信用ある口コミです。初めて行く場所の情報は、少しでも確認しておくと安心できますよ。